UniLink WebToAppバナー画像

単語王の使い方

クリップ(15) コメント(2)
4/17 22:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

今単語王のフラッシュカードで、一語一訳はほぼ完璧にできたのですが、単語王に書いてある意味は全て覚えるべきでしょうか、それとも同義語や対義語を先に覚えた方がいいでしょうか、もしおすすめのやりかだがあれば教えてくれるとありがたです!

回答

回答者のプロフィール画像

83pico83

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から述べますと覚えた方がいいです。厳密に言えば違うのですが、他の見出し意味→類義語対義語の順です。なぜなら単語王の強みは豊富な類義語対義語であるからです。 ではなぜ類義語対義語よりも先に他の見出しの意味を覚えろと言っているかというと、それはその語彙のイメージをつかんでもらいたいからです。 語彙のイメージをつかんでもらって、その上でそのイメージにはこの単語とこの単語!みたいな感じに覚えていって欲しいんです。 今はこの骨組みを作ることに尽力してください。正確な意味は後で覚えればいいです。イメージを掴みましょう。 だいぶグダグダになってしまったのでまとめると ①その語彙のイメージを掴む ②その語彙のイメージと類似するものを覚える ③その語彙のイメージをより具体的にしていく この作業を段階を踏んでやってもらえれば成果は出ます!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

こここここう
4/18 4:49
ありがとうございます! 参考にします、また、派生語はどのタイミングで覚えれば良いでしょうか、、、もしよければ答えてくれるとほんとにありがたです。
83pico83のプロフィール画像
83pico83
4/18 12:02
派生語も類義語対義語を覚えるのと同じタイミング、あるいはその語彙のイメージを掴む時でいいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語王の使い方
結論から述べますと覚えた方がいいです。厳密に言えば違うのですが、他の見出し意味→類義語対義語の順です。なぜなら単語王の強みは豊富な類義語対義語であるからです。 ではなぜ類義語対義語よりも先に他の見出しの意味を覚えろと言っているかというと、それはその語彙のイメージをつかんでもらいたいからです。 語彙のイメージをつかんでもらって、その上でそのイメージにはこの単語とこの単語!みたいな感じに覚えていって欲しいんです。 今はこの骨組みを作ることに尽力してください。正確な意味は後で覚えればいいです。イメージを掴みましょう。 だいぶグダグダになってしまったのでまとめると ①その語彙のイメージを掴む ②その語彙のイメージと類似するものを覚える ③その語彙のイメージをより具体的にしていく この作業を段階を踏んでやってもらえれば成果は出ます!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語をイメージで覚える
こんにちは! 英単語をイメージで覚えるのは自分も大切で非常にいいと思うので紹介します!具体的な例を使って解説します! 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも特に有効だと思います! ⭐️ また、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王について
僕も単語王を使っていました。ですが対義語や同義語はめんどくさかったので覚えなかったです笑もちろん語彙力があるに越したことはないので余力があったらやった方がよいでしょう。絶対にやらなくてはいけないというものではありません!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王のおすすめの覚え方
こんにちは! わたしも、派生語を覚えようとし始めたとき覚えられなさすぎて泣いてしまったことがあります笑 私は慶應合格したけど、単語王の派生語は完璧に覚えた訳ではないです。少しでも多く覚えようっていう意識で勉強してました。 暗記の仕方は一語一義覚えたときと同じです。何回も何回も見て何周も何周もするっていうだけです。最初は途方もなく感じるけど、何周もするうちに覚えてくるから大丈夫🙆最初は泣きたくなると思うけど! 派生語を覚えるのはかなり大変だと思うけど、頑張ってほしいです!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語暗記において、複数の日本語訳を覚える必要はありますか?
覚える必要はありません。 そもそも、英語の意味を日本語で理解しようという試み自体がむちゃくちゃなことでして、派生意味を覚えようとするとキリがありません。 その意味を下で説明します。 言葉というのは、ある物や概念を言葉という枠組みに入れたものです。 例えば、りんごがあるとします。この場合、りんごという言葉が先にあるのではなく、りんごその物が先にあって、それにりんごという名前をつけますよね。 ある日本人は、りんごを見てりんごという名前をつけます。あるイギリス人は、りんごを見てappleという名前をつけます。 だから、物を表す言葉の場合は、大体英語を日本語で表すことができます。どうしてかというと、りんごだろうが、appleだろうが、同じあの赤くて甘い果実のことをさしますからね。 ミカンとか、橋とか、塔とか、家とか、そういった現実に存在する物を表す単語は、英語を日本語で表すことができます。 厄介なのは、概念を言葉にしている場合です。 例えば「increase」という英単語について、増加する、高まる、増殖する、強まるなどたくさんの意味が存在します。 逆も同じです。 例えば「上がる」という日本語単語を英単語で言おうとすると、go up, rise, getなどたくさんあります。 りんごはapple一つだけだし、みかんはorange一つだけだし、houseは家一つだけだし、bridgeは橋一つだけなのに、概念単語となると意味がたくさん生じます。 ですから、物を表す単語を覚えるときは、1つ日本語訳を覚えるだけで結構です。 概念単語を覚えるときは、その単語の「原義」を覚えるようにしてください。 先のincreaseの例でいうと、増加する、高まる、増殖する、強まるのすべてに「増える」イメージが共通しているということです。 つまり、increaseという単語は「増える」という概念を単語にしたものであって、それを日本語という枠組みに当てはめると、増加する、高まる、増殖する、強まるなどになる、ということです。 だから、まず最初に原義を覚えて(辞書で調べると載ってます)、次に派生意味がその原義に関連していることを印象付けておけば(高まるは、力を増やしてるイメージ、増殖するは、仲間を増やしてるイメージなど)、実際に覚えきれていなくても、英語長文などでその単語が出てきたときになんとなく文脈で理解できるようになります。 それが英語を英語で理解するということです。 ですから、その単語カードの意味が原義である限り、派生意味は覚える必要はありません。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
116
3
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語、どこまで覚えるか
こんにちは! 自分はカードタイプを使っていませんでしたが、例文の意味だけしっかり抑えればいいと思います!言い換えはある程度見出し語の熟語を覚えてきたら目を通すぐらいで十分だと思います!類義語や多義語を覚えるよりも大切なのが左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞の意味も覚えていくということです!(すいません。カードタイプにあるかはよくわからないですがこちらを読んでほしいです。)ここの解説がとにかく素晴らしいので解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 解体英熟語の自分がやっていたやり方は以下のやり方です!参考にしてみてください! ① 最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
4
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方で悩んでます
そんな悩みを解決してくれる単語帳が鉄壁です。 単語をパーツに分けパーツ毎の意味やニュアンスが乗ってるので単語の成り立ちや語源を理解できます。 単純暗記ではなく理解して覚えるので忘れ辛いですし似た単語がごっちゃになることも無くなります。 良くごっちゃになる単語だけ鉄壁に頼っても良いし全ページ読んでも良いと思います。 とにかく情報量が多くそれでいて無駄な情報がなくしかも東大早慶まで受験レベルなら全大学全学部対応できる語彙レベルです。 ターゲットとは質が段違いなので是非一度書店で手に取ってみてください。 鉄壁一冊あればもう単語で困ることは無くなります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
3
英語
英語カテゴリの画像
単語王 どこまで細かくおぼえればいいですか。
回答させていただきます。 もちろん単語すべてを覚えるほどいいことはありません! ですが、さすがに厳しいですよね。。 なので、まずは1単語1個(場合によっては2個)の意味を覚えましょう! 1単語1語を1冊覚えてください! 全部覚えてから複数意味のあるものはプラスで覚えていきましょう。 覚える際に語源が役に立つこともあるので、語源を調べてみるといいかもしれません! ちなみに単語はある程度の意味がわかれば、長文では文から想像できることもあるので、完璧に全部覚える必要はないように思います! 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王だけでOKなのか
私はDateBase3500というやつと単語王しかやってません!当日は特に問題なく、わからない単語も流せる程度で英文を読み進められました! 単語王まで、意味全てと類義語、対義語がなんとなく全部理解できるまでフラッシュカードでやりこみました! 中途半端に次に進むよりは、今持ってるものを固めた方がいいのでは!? 単語王まで完璧にしたら次のにすすんでもいいかもしれませんね! けど、いまの完成度を高めていけば単語王一冊でも問題ないと思います!
早稲田大学文化構想学部 CERISIER
3
1
英語
英語カテゴリの画像
単語王一語一訳の後
多義語 派生語→対義語→類義語 の順でやりました。単語を覚えるには、反復することが一番重要です。具体的に「その日やるunitから5unit前まで復習してから新しいunitに入る」などといったルールを決めておくといいと思います(それを何周もやる)。また、紙に覚えられない単語だけをピックアップしてそれを重点的にやるという方法もオススメです(もちろんそこにピックアップしなかった単語の復習も忘れずに)。
早稲田大学政治経済学部 kkk
6
0
英語
英語カテゴリの画像