単語王の使い方
クリップ(15) コメント(2)
4/17 22:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
今単語王のフラッシュカードで、一語一訳はほぼ完璧にできたのですが、単語王に書いてある意味は全て覚えるべきでしょうか、それとも同義語や対義語を先に覚えた方がいいでしょうか、もしおすすめのやりかだがあれば教えてくれるとありがたです!
回答
83pico83
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から述べますと覚えた方がいいです。厳密に言えば違うのですが、他の見出し意味→類義語対義語の順です。なぜなら単語王の強みは豊富な類義語対義語であるからです。
ではなぜ類義語対義語よりも先に他の見出しの意味を覚えろと言っているかというと、それはその語彙のイメージをつかんでもらいたいからです。
語彙のイメージをつかんでもらって、その上でそのイメージにはこの単語とこの単語!みたいな感じに覚えていって欲しいんです。
今はこの骨組みを作ることに尽力してください。正確な意味は後で覚えればいいです。イメージを掴みましょう。
だいぶグダグダになってしまったのでまとめると
①その語彙のイメージを掴む
②その語彙のイメージと類似するものを覚える
③その語彙のイメージをより具体的にしていく
この作業を段階を踏んでやってもらえれば成果は出ます!
83pico83
慶應義塾大学経済学部
560
ファン
173.5
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
慶應経済の大学生です。 慶應法、早稲田政経をはじめとする私立文系(早慶MARCH)全勝!! もともと偏差値は50もありませんでしたが、逆転できました!僕のアドバイスが少しでも参考になれば幸いです! よろしくお願いします!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
こここここう
4/18 4:49
ありがとうございます!
参考にします、また、派生語はどのタイミングで覚えれば良いでしょうか、、、もしよければ答えてくれるとほんとにありがたです。
83pico83
4/18 12:02
派生語も類義語対義語を覚えるのと同じタイミング、あるいはその語彙のイメージを掴む時でいいと思います!