高2 センター同日模試
クリップ(5) コメント(2)
12/2 15:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たかみん
高2 埼玉県 滋賀医科大学志望
国公立医学科志望の高2です。
某予備校が実施するセンター同日模試を受けることにしました。
その内容は英数国リスなのですが、既習範囲だけでも、今どのくらい得点できるかを把握し来年に備えたいので、個人的に物化と日本史Bの過去問も手に入れて解いてみようと思います。(物理は直流回路、化学は無機有機の途中、日本史は鎌倉までしか進んでません)
そこで質問なのですが、現段階でそれぞれの科目で何点、また総合で何パーセント取れるのが理想でしょうか?
また冬休みは時間があるのですが、今まで通り主に英数の二次を意識した勉強をするのか、来年に備えてセンターを意識した勉強(日本史や物化も本格的に)をするのかどちらが良いと思われますか?
参考までに、先日帰ってきた駿台全国模試の偏差値は 英63 数64 国49(おもに古漢が壊滅)で、英数のセンターの過去問を試しに解いて見たところ 英8割、数7割でした。
回答
とうだいのやま
東京大学理科I類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2のこの時期に、英語8割数学7割は国公立医学科を受験する準備が順調に進んでいるのではないでしょうか。社会はともかく、理科(質問者さんの場合は物化でしょうか)は早めに履修範囲を学習し終えることをお勧めします。理由としては、現役生は学校の授業だけだと高3の秋冬に履修範囲の授業が終わるところが多いため、早めに履修範囲を学習しておくと他の現役受験生より一足早く浪人生に足並みを揃えることができ、その分演習をこなす時間も増えます。
さて、話が逸れてしまいすみません、この時期だと英数は先ほど申し上げました通りその調子で良いと思います。少し理想が高いかもしれませんが、理科は6割ほど取れると良いのではないでしょうか。ただ、本命は来年のこの時期に9割とることなので焦る必要は全くありません。自分のペースで学習していきましょう。
また、来年にならないとわからないことなので難しいのですが、受験生はこの時期、基本的には2次対策をメインに勉強し、センターの何週間前からセンター対策し始める、ということを考えます。医学科志望でしたらセンターは当然軽視できる試験ではないので軽く1ヶ月は見積もっておくと良いです。それより前までは2次対策をガツガツ進めていきましょう。
コメント(2)
たかみん
12/2 21:20
丁寧にお答えいただき有難うございます。
頑張ります^_^
とうだいのやま
12/3 8:52
回答が長くなってしまい申し訳ありません。。。少しでも参考になればと思います。