UniLink WebToAppバナー画像

北海道進学後

クリップ(2) コメント(2)
3/25 16:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆきのこ

高2 神奈川県 北海道大学農学部(60)志望

本州から北海道に進学した人、特に北大生にお聞きしたいです。 どれくらいの頻度で地元に帰っていますか? 今の友達に会えなくなるのが怖くて北大を志望するか迷っています、、

回答

回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はい、こんにちは。北陸地方出身です。私は割とホームシックが強いほうなので、帰れる時はなるべく帰るようにしています。北大は夏季と春季の休業期間が長いので、基本的にはその期間に帰っています。年末の休みは1週間ほどしかなく、またその時期は雪もひどいので、その期間は帰らないこともあります。もっとも、今年は1月に成人式があったので、年末の休みから帰って実家で年を越しました。私の場合は、私の方が遠隔地に進学した少数派であり、中高時代の友人がほとんど地元とその近くに残っているため、帰省期間に彼らに会えないということは今のところありません。ちなみについ先週、彼らと遊んできました。ただ、高校時代はとにかくなるべく良い大学に行こうと勉強していた私ですが、大学生活を送る中で次第に地元で働いて暮らしたいという気持ちが強くなり、大学に入って2年ほど過ごした今、私も彼ら同様地元の大学に行っておけばよかったとつくづく思っています(あくまで個人の感想です)。友達に会えなくなるのが怖いということですが、これに関してはそのご友人らが地元か周辺に残るならそれほど心配いらないと思いますが、その方たちも同様に遠くの地域に進学する場合はちょっと何とも言えません。私の場合は先述のように前者なので。まぁよほど予定が合わないということがない限りは、心配いらないと思いますが。私の入学時はコロナのため新歓もなく、キャンパスは森閑としていたので、友人が作れず一人寂しい日々を送っていますが、マスク着用も個人の判断となった今、もうコロナ以前の活動も漸次活発になってくると思うので、相談者様がご入学になるときには大学でも友達はずっと作りやすくなっていると思います。なので、今のご友人らと会える頻度はあまり多くなくても、新しいご友人と大学生活は楽しく過ごせると思います。それから、成人式で再開するまで、中学時代の友人とは、入学する高校を違えてから丸々4年間会っていませんでした(スマホ自体高校入学時に与えられたので、彼らのLINEすら知りません)が、当日は普通に死ぬほど話したので、大学に行って会えなくなったからと言って、今のご友人らとの友情がなくなることはありません。話の内容が全然まとまっておらず、脈絡のない、非常に読みにくい文章になってしまい申し訳ありませんが、最後に一言。実際の受験校は後からでも十分変えられるので、北大に行きたいという思いがあるなら、とりあえず今は北大志望で進んでいけば良いと思いますよ。
回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

43
ファン
7.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ゆきのこのプロフィール画像
ゆきのこ
3/26 15:38
回答ありがとうございます!北大は休業期間が長いんですね!もし北大に通うことになったら、わたしの友人の進学先が地元周辺であれば休み期間は丸々地元に帰ろうかなと思いました。大学で気持ちがどう変わるかはわからないですよね、とりあえず今は北大目指して勉強頑張ります!
たけなわのプロフィール画像
たけなわ
3/27 9:59
友達と会えなくなるのは怖いですよね。私もその気持ちよくわかります。実際は、よほどのことがない限り全く会えないということはないと思いますが、高校生活の残りの期間、今のご友人たちと話したり遊んだりする時間を大切に噛み締めてください。受験も頑張って。

よく一緒に読まれている人気の回答

北大に行った受験体験が聞きたい
こんにちは。北大生やってますので回答したいと思います。 私は現役の時に別の地方国立大学を受験して前期後期とも落ち、一浪して北大へ進学しました。 現役の時に受けた地方国立大に落ちるとは思っておらず、前期後期ともに落ちたことにショックを受けました。後期の合格発表日には先が見えない不安に押しつぶされそうになっていました。落ちておいて謙虚さのかけらもないですが、1年あれば現役時の志望校には余裕だと思い、翌日から新たな志望校を選び始めました。地球環境問題に関心があり、京大か北大に興味のある研究をしている研究室があったので北大を第一志望に据えて、初め数ヶ月で急激に成績が伸びたら京大を受ける可能性もあるなと考えていました。 3月中に数学と物理化学の基礎をやり直しました。教科書と参考書を使って、苦手分野の考え方を洗い直し、定性的に理解するところから始めました。 4月から夏前までは予備校の授業を受けながら自分の理解を深めることを重視しました。空き時間には自分のやりたい研究について北大の研究室HPを眺めたりもしました。 基礎固めがだいたい終わった頃に夏前模試で北大はC判定くらいになりました。かなり急激に成長したことを覚えています。それでも京大は届きそうになかったことと、興味のある研究分野やキャンパスの事情を考慮して北大を第一志望に据えました。 そこから先はあまり記憶がありませんね。試験までの期間を考えてスケジュール調整をしつつ、TO DOリストをこなす日々を送っていた気はします。 定期的に難関大学の試験問題を解くことで理解できているかどうか確かめるようにするようにしたり、いろんな大学のオープン模試も受けたりしました。 12月はセンター試験対策をしつつ2次試験対策をしていたのであっという間に時間がすぎました。現役時代に落ちたことを思い出して、2度目のセンター試験は汗だくになりながら解きました(これは真面目に本当の話で、センターの問題用紙に汗が垂れまくっていました)。 センターの自己採点で目標得点を超えたので予定通り北大を受けることにしました。 ところで、私は試験本番まで北海道を訪れたことがありませんでした。雪で飛行機が飛ばなくなると困るので2日前に札幌入りしました。多くの人がこのような日程だと聞きます。1日前には下見として北大を散策しました。真っ白なキャンパスを訪れて、もしかしてとんでもないところを選んでしまったのではないかと少しびびったことを覚えています。それでも、訪れられることが既に嬉しかったです。合格してまたここへ来たいと心から思いました。 2次試験も汗だくになりながら解きました。理科は指定時間内に2つの科目を解くので、時間配分を間違えるとけっこう焦ります。私は化学重点だったので化学に半分以上の時間を取りましたが、それよりもオーバーしたので物理を解く時間が全然ありませんでした。実際、自己採点では物理の点数はゴミのような低さでした。 その後3月頭に合格発表があり晴れて札幌へ移住しました。 7年も前の話なのであいまいな部分が多く、申し訳ないのです。少しでも参考になれば幸いです。 北大は全国から学生が集まりますし、多様な学部があるのでいろいろなバックグラウンドを持つ人がいます。ここで学ぶ価値はあると確信しています。ぜひ合格して北大でのキャンパスライフを送ってください。応援しています。
北海道大学理学部 hatagonia
21
7
不安
不安カテゴリの画像
地方国立落ちから旧帝大
私は現役の時に別の地方国立大学を受験して前期後期とも落ち、一浪して北大へ進学しました。回答させていただきます。 現役の時に受けた地方国立大に落ちるとは思っておらず、前期後期ともに落ちたことにショックを受けました。後期の合格発表日には先が見えない不安に押しつぶされそうになっていました。落ちておいて謙虚さのかけらもないですが、1年あれば現役時の志望校には余裕だと思い、翌日から新たな志望校を選び始めました。地球環境問題に関心があり、京大か北大に興味のある研究をしている研究室があったので北大を第一志望に据えて、初め数ヶ月で急激に成績が伸びたら京大を受ける可能性もあるなと考えていました。 3月中に数学と物理化学の基礎をやり直しました。教科書と参考書を使って、苦手分野の考え方を洗い直し、定性的に理解するところから始めました。 4月から夏前までは予備校の授業を受けながら自分の理解を深めることを重視しました。空き時間には自分のやりたい研究について北大の研究室HPを眺めたりもしました。 基礎固めがだいたい終わった頃に夏前模試で北大はC判定くらいになりました。かなり急激に成長したことを覚えています。それでも京大は届きそうになかったことと、興味のある研究分野やキャンパスの事情を考慮して北大を第一志望に据えました。 そこから先はあまり記憶がありませんね。試験までの期間を考えてスケジュール調整をしつつ、TO DOリストをこなす日々を送っていた気はします。 定期的に難関大学の試験問題を解くことで理解できているかどうか確かめるようにするようにしたり、いろんな大学のオープン模試も受けたりしました。 12月はセンター試験対策をしつつ2次試験対策をしていたのであっという間に時間がすぎました。現役時代に落ちたことを思い出して、2度目のセンター試験は汗だくになりながら解きました(これは真面目に本当の話で、センターの問題用紙に汗が垂れまくっていました)。 センターの自己採点で目標得点を超えたので予定通り北大を受けることにしました。 センター試験から2次試験までは、いくつか私立大学の試験を受けながら旧帝大の過去問を解いていました。 ところで、私は試験本番まで北海道を訪れたことがありませんでした。雪で飛行機が飛ばなくなると困るので2日前に札幌入りしました。多くの人がこのような日程だと聞きます。1日前には下見として北大を散策しました。真っ白なキャンパスを訪れて、もしかしてとんでもないところを選んでしまったのではないかと少しびびったことを覚えています。それでも、訪れられることが既に嬉しかったです。合格してまたここへ来たいと心から思いました。 2次試験も汗だくになりながら解きました。理科は指定時間内に2つの科目を解くので、時間配分を間違えるとけっこう焦ります。私は化学重点だったので化学に半分以上の時間を取りましたが、それよりもオーバーしたので物理を解く時間が全然ありませんでした。実際、自己採点では物理の点数はゴミのような低さでした。 その後3月頭に合格発表があり晴れて札幌へ移住しました。 理系の体験ですし8年も前の話なのであいまいな部分が多く、申し訳ないです。少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 hatagonia
18
10
浪人
浪人カテゴリの画像
高校退学
僕の友人に同じケースで京都大学医学部を目指していた人がいます。その人は高卒認定試験を受けて合格し、退学しました。 高校退学することで自由時間が増え、塾で集中的に勉強ができるということではいいと思います。実際自称進学校の私のクラスでは退学とまではいきませんが単位ギリギリまで休んで塾に行き、明治大学を現役で合格しました。 ですが、退学した方に話を聞くと高校の友人が一番一生の友になるのに、それがいないことの寂しさを語っていました。さらに就活でも集団行動、規律といったものへの軽視として評価されうるかもしれません。世間体的にはイメージはあまり良くないでしょう。 大学受験のため、という理由もわかります。 ですが、辞める必要は無いと思います。 せめて在籍するだけしておいて、ギリギリの単位まで二学期まで乗り切り、3学期は全く登校しないという選択の方がいいかと。 私自身は毎日登校して全ての授業を受け、無意味な勉強してしまった過去があります。正直公立の限界だったと認識していますが、友人は別です。今でも親交がありますし、なんといっても大学行った後の方が実際大学の友人よりも会って遊びに行くことが多いです。 大学の友人はあまり親しくならず、よっ友になりがちなので。 ぜひ参考にしてみてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人中の友達関係
私も周りの友達はほぼ大学に行き、数少ない浪人した友人も同じ校舎にいなかったのでお答えします。 浪人してるからといって友達と遊べないかは自分の状況次第です。あまりにも志望校とかけ離れていたら厳しいかもしれませんが、私の場合は何回か大学生の友達と遊びました。ただし丸1日とかはほぼなかったです。だいたいご飯行ってちょっと話して終わり、くらいの感じで。ずっと勉強していても疲れるのでたま〜に息抜き程度に会うのは全然問題ないと思います。 あと大学生活みて楽しそうとはあまり思いませんでした。自分の志望校に行ってる子がいなかったのもありますが、今振り返ると自分で浪人するって決めてやっていたので、志望校に絶対入ろう!という意欲の方が勝っていたように思います。それより塾講師やってる子けっこういたので大変そうだなあ、って方が大きかったです笑。 あとはTwitterとかInstagramを全部ログアウトしてしまえばそういう姿を日常的に目をすることはないって予備校のクラスの子が言っていました。 もし大学生活みて辛くなるなら自分は来年絶対こうなるんだ!!っていう意識に変えればけっこう勉強のモチベーション高まるはずなのでやってみてください。 それから、予備校行くなら友達作るって手もあります。私はバイト忙しかったのであまり作りませんでしたが、周り見ると適度に話すくらいの友人を作って一緒に弁当食べてる子は多かったです。中にはずっとおしゃべりして勉強してない子もいましたが、それはないように注意してください。
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
3
1
不安
不安カテゴリの画像
ド田舎に異動、完全に孤立
受験勉強お疲れ様です。 質問者さんほどではないですが 僕も鬱っぽくなって勉強量、時間共に減ってしまい そんな自分にさらに失望するような時期がありました。 したがって少しは辛さがわかる気がします。 以前は勉強12時間もできていたんですか。 本当に凄いですね。文章からも真面目さが伝わってきます。 気楽になるかわかりませんが1つ受験を終えて私が思ったことを話します。 意外とみんな勉強してないです。 首都圏だろうが地方だろうが多くの受験生は 予備校に通う"だけ"、参考書ルートを聞く"だけ"で 勉強ほとんどできてないです。 こんな話を聞いたことがありませんか? 親に言われて勉強した子供より、自分から勉強する子供のほうが伸びる この言説は間違いないです。自分で合格するために必要な情報を集めて、試行錯誤しながら目標のために強い意志を持って 勉強するような人ほど難関校に行けると思います。 質問者さんはたしかに環境に恵まれていないかもしれません。 しかし、今の時代はインターネットを通じて情報を得られたり こうしてアドバイスを受けることもできます。 この情報を得ながら自分なりに試行錯誤を繰り返し、粘り強く 努力する力も質問者さんにはあると思われます。 努力してきた自分に自信を持ってください! 最後に私が恩師からかけてもらった言葉を紹介します 人生苦しい時こそ上り坂。今君が経験している苦難は受験のせいではなく、君が今ある自分を克服してより優れた自分に向かって誠実に努力しているからだ。全力で限界を突破してゆこう。応援しているからね! 今質問者さんは登っている最中です! 応援しております‼︎
早稲田大学商学部 Alex
9
3
不安
不安カテゴリの画像
宅浪、甘い自分、志望校i.e.勉強の方針
こんにちは。簡単に言うと受験勉強に身が入らないと言う悩みですね。 文章を通して、質問者様は「そんなに頑張らなくても、なんとかなる気がする」と感じていそうだなと思いました。 「基礎ができていれば普通にどこにでもいけるんじゃないか」 それはそうです。基礎ができていればどこにでもいけます。「基礎ができていれば」ですが。 そもそも応用問題なんて今までの人生でほとんど見たことがありません。(理系に限った話かもしれませんが) 一般的に、多くの学生に言えることですが、「自分は基礎はできてる。」と思い込んでいる場合、「解けるはずの問題が模試では解けない」だとか、「初見では見当もつかなかったけど、答えを見たら、なんだ。簡単じゃないか。」という現象が起きがちです。 少なくとも東大を目指す多くの人たちは、そういう問題を制限時間内に過不足なく解き切ることを目標に勉強しています。東大教授の桜井さんの言葉を借りると、「演習問題が解けない奴は何も理解できてない」のです。 「東大の問題は好奇心が湧く」 作問者のプライドを感じますよね。 それでも勉強する気が湧かないと言うのであれば、無理に勉強せずに相応の大学を目指せば良いです。 東大は、勉強をする気がない人には厳しい環境です。 周りに勉強のできる人がいなくてつまらないとプロフィールに書いてありますが、そのつまらない環境から抜け出したいと思っているのであれば、今懸命に勉強を重ねるしかありません。 演習を重ねるなら、時間を測って試験時間と同じ時間だけ集中して過去問や過去の模試を解いてみましょう。 受験勉強の本質はここにあります。 応援しています。
東京大学理科一類 ふね
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
ともだちとのことに悩んで、、、
質問者さんはきっとすごい優しい方なんですね。 でもちょっと気負いすぎているところもあるのではないでしょうか? 一緒にいたくない人とはそもそも関わりを持たなかったり、話たりしないのが一般的です。 一緒にいる、という事実だけでそのお友達もあなたを必要としていると思います! どうか自分を過小評価せず、残りの高校生活も楽しく過ごしてもらえればと願っています。 さて話変わりますが、大学においての生活は高校生活と比べて遥かに自由で、友達の輪も広がります! 他大学の子と知り合ったり、共通の趣味で繋がったり、或いは外国人留学生と仲良くなったり、、、。 特に早稲田大学は全国から人が集まり人種のるつぼと化してますから、気が合う人と出会わないなんてことはありません! 高校と比較して一段大人の付き合いにはなっていきますが、多種多様な人がいる為、色んな人と絶対に友達になれると思います! ぜひ期待してください!
早稲田大学社会科学部 seechan
7
0
不安
不安カテゴリの画像
東京に行きたい
絶対にやめましょう。まずやりたいことを決めましょう。なんとなく大学に行くとそれだけで後悔すると思います。まずはなんのために大学に行くかよく考えましょう。将来やりたいことのビジョンがなければ、好きなこと程度でいいのでちゃんとやりたい事から逆算して大学を決めましょう。適当に入った人は大学に来なくなる傾向が強いので注意してください。 ここから下は一個人としての意見なので、その程度に考えてください。 自分もド田舎出身で大学に入って大阪に住み始めたのですが都会は田舎民が思ってるほどいいもんじゃないです。どこいっても人が多いし電車もいつもいっぱいです。確かにものは揃ってるかもしれませんが今の時代ネットで全部揃っちゃうので・・・ 旅行したり遊んだりする分には楽しいのですが毎日いてマンネリ化するとそれはそれで田舎に憧れます。恐らく人間って基本隣の芝生は青く見える生き物なんでしょうがないんですが・・・ 北大なら札幌なので割と都会なんじゃないでしょうか?
大阪大学基礎工学部 しおしお
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大と横国
この時期に志望校を下げるのはもったいないですよ。 モチベーションの低下にもなるし、今後思うように成績が伸びなくなったときさらに志望校を下げることになるかもしれない。 浪人中に駿台で耳が痛くなるほど言われたことです。 京大だと僕の体感では七割?くらい一人暮らしのイメージです。 もちろん最初は不安かもしれませんが、慣れたらすごく居心地がいいですよ。 あと、最近の日課は夜中に家の周りを散歩することなのですが、少し歩くだけで銀閣寺もあれば、世界遺産の糺ノ森もあるし、京都を堪能してます。最高です。 最後に学業面ですが、僕には横浜国立教育の友達と京大教育の友達が両方います。横国の友人は今年から院へ進学したようで、京大の友人は教育自体に興味はなさそうで、プログラミングの勉強に明け暮れているイメージです。正直、院に進学せず、学部レベルであればどこの大学も教わる内容の質が大きく変わらないのではないかというのが個人的な感想です。 それでも京大は最高な大学です。地方から来た友人は幼少期なんらかの異名をつけられていたようなユニークで面白いやつらばっかりです。 とりあえずは京大目指して頑張ってみてはどうでしょうか。 ※文がまとまらず申し訳ないです。
京都大学工学部 hiroki
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
下宿について
関東に住んでいるのならば関東の大学に行ってください。 私は関西から上京して来ましたが、圧倒的に関東の大学が有利です。遊び、サークル、就活、学力、どれをとっても関東の方が優れています。 関東から関西に行ってもあなたが想像しているような生活はできないでしょう。一人暮らしはあなたが考えているよりも大変です。 「一人暮らしをしたいから関西の大学にいく」と関西に行き、想像しているような暮らしが出来なかったらあなたには何が残りますか?何も残りません。 大学生活を送る上で重要なのはやはりどこの大学に行くかです。関西の大学よりも圧倒的に関東の大学の方が魅力的です。関東の大学に通うことを強くおすすめします。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像