リスニング
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Echigo1379
全くリスニングについていけなくて困っています。周りはみんな10点中8点とかとっているのに、自分は本当にリスニングが意味わからなくて0点とることもあります。。
筆記になると模試でみんなに差をかなりつけられるのですが、リスニングで点数を稼げないために、差がかなり縮まります。 英検の時はなんとか半分とって2級取れましたが、センター対策のプリントになると全く取れません。
1.速読英熟語の長文を読む
2.意味や文を分析
3.CDに合わせて、目で追う
4.シャドーウィング
5.オーバーラップ 合計30分ほどです
の順にやっているのですが、何か直したほうが良いところはありますか? コツもできればお願いします
回答
タイ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それだけやってれば、リスニングはかなり大丈夫だと思うんですが…。
まだ、結果がでてないだけかもしれませんよ。辛抱強く続けてみることをオススメします。
ただ、
「聞いた英語を英語のまま理解する」って意識が足りてないかもしれません。
一応、自分してたリスニング対策を書きますね。
1.ABCニュースを聞く。
ABCニュースとググればでてきます。毎日5分ほどの英語ニュースを聞くんです。毎日気楽に聞いてました。
2.英語の長文を移動中に聞き流す。
自分は、レベル別問題集やってたんですが、一門解いた後にまずはしっかり復習します。分からない単語や、複雑な構文をしっかり理解します。その上で、スマホに入れてたCD音源でリスニングしてました。この時、本文は一切見てません。電車の中や、歩いてるときに聞いてるだけです。聞こえた英文を頭の中に思い起こすんです。一度しっかり復習した長文なら、これってそんなに難しいことじゃないんですよね。何十回も聞いてれば、自然と英文も覚えてきます。そして、この状態で音読するとめちゃくちゃ気持ちよくできるんですよね。めっちゃペラペラ音読できます。
まあ、要は、「本文を見ずにリスニング」してました。意識的には、英語で聞いてそのまま理解するように努めました。
この練習をもう少しした方がいいかもしれませんね。
3.東進の「基本例文300」というアプリでリスニング
無料のアプリです。一橋には、ディクテーションがあったんで、これで練習してました。ディクテーションやると一語一語はっきり聞こえてくるというメリットがあります。地味にこの能力が自分のリスニング力を上げたと思います。今でも、この力は衰えてないです。
例えば、have it done とかは、ネイティブが読むと、itが埋もれて、have doneって聞こえるんですよ。こーゆーのは、意識して練習するうちに聞き分けられるようになります。
あとは、センター過去問と一橋の過去問をやって終わりました。
また、自分の周りの多くの人が、キムタツの「東大リスニング」ってやつをやってました。結構、いいみたいなんで、これをやってみるのもいいかもしれません。
コメント(0)
Echigo1379
ご丁寧にありがとうございます!
定期テストが終わったら早く実践します!
Echigo1379
回答ありがとうございます!
確かにまだ始めたばっかりなので継続してみます