UniLink WebToAppバナー画像

英文法が大嫌い!

クリップ(4) コメント(1)
12/24 3:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Johnny

高2 愛知県 東海大学志望

高2慶應法志望です。 自分は長文はある程度読めるのですか、英文法の問題が大嫌いです。 この冬休み中になんとか英文法を克服しようと思っい、ネクステージを買ったのですが、厚いし、これはインプットには向いてないと聞きました。 なので、皆さんが使った英文法を完成させる為の参考書、問題集を教えて頂きたいです。

回答

animo__

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東進レベル別問題集の5、6あたりはどうでしょうか。うすくて問題も多くないのでパパッと終わらせられます。 それで、苦手・分からないところだけネクステなり文法書なりで確認するのが効率的かつ楽かと思います。 ちなみに参考書は学校で配られたブレイクスルーというものを使っていました。

animo__

慶應義塾大学法学部

9
ファン
14.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

私大文系志望でした。 受験科目:英語、国語、世界史、小論文 他に合格した大学は 早稲田政経、明治法、立教法

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Johnny
12/24 3:20
ありがとうございました! 参考にさせて頂きます!

よく一緒に読まれている人気の回答

【急ぎです】東工大に向けての英文法
東工大英語の過去問とか解いた? 東工大英語は問題の難易度はそこそこなのですが文章量がかなり多いから結構解きにくい内容になんよね… 個人的には早慶の方が解きやすかった。 問題傾向としてはクソ長い長文に対して、記述問題が4つと選択肢が6つ出る大問が二つある感じだね。 長い文章だから読んでる途中で内容を忘れてしまって後に出てくる選択問題を答えられない事が多いから色々テクニックを身につけて効率よく読み進める事が大切。 本題に戻るけど2次試験までの残りの日数は英語に関しては英文法に取り組みたいってことかな?たしかに英文法で基礎を押さえていないと2次の英語の記述の点は取れないんだけど、共通テスト6割の状態から文法を完璧にするってのはやや時間が足りないかもしれない。 どちらかと言うと東工大の過去問とかそれに比類するくらいの長文を解いて、その解説で足りない部分を文法書で確認していく方が本番の得点は上がると思うよ!その時にどの文法書を使うかは今まで一番触った時間が長い文法書を使ってください。 本番の教科ごとの目標点数は決まってるかな?もし決まってたら教えてもらえると少しアドバイス出来るかもしれない🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
13
6
英語
英語カテゴリの画像
英語の文法参考書について
こんにちは 回答させてもらいます だいぶ文法が仕上がってるということなので 確認+演習用として 『成川の英文法 output』かな こんな感じの名前で探せばでてくると思います これをオススメします 構成としては 本体に文法問題がズラッと載っていて単元別ですが、別冊でランダム問題集というものが付いてます。 これは本体の問題をランダムに並べられたものなので、間違えた問題は本体を見れば大丈夫です。 またこの本は解説がとても詳しいので一度やってる人でもタメになると思いますよ ただランダムに問題が載っているので、回答もページはバラバラです。正直面倒だとおもいます ですが、文法を1冊終わらせていればそこまで多くは間違えないと思われるのでそこまで大変ではないと思います 短所として、分厚いです笑笑 信じられないほど分厚い 持ち歩くのは困難です なので自分は三等分に切断して、切断面にテープをはってバラバラにしてました こうすると本体も今日はこの束! みたいに持ち運びが楽になります ただランダム問題集メインで行うのであれば本体はそこまで持ち運びしないと思うので詳細は省いておきます やり方としては、自習室などでランダム問題集を解き、間違えたとこに印をつけて 家に帰ってから該当箇所を見つけ解説を読んでました あと1つ言うと、正直これをやってやりたければファイナルを1冊か2冊やればいい程度です 浪人生だから時間はありますが、文法ばっかりやっても英語の成績は伸びないのでやりすぎに注意してください 浪人は精神的にキツイですが頑張ってくださいね! 応援してますよ!
早稲田大学教育学部 マーフィー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法どうしよう、、、
慶應生ですが、早稲田の英語は商学部含め何度も合格点取れているので答えさせていただきます。 まず質問者様のようなタイプはかなり危ないです。その理由を説明します。 まず、いまの早稲田は文法力をあまり求めてません(人間科学部は別)。早稲田商学部に絞って話をすると、ほとんどの問題は長文の読解で構成されています。つまり、長文と質問と選択肢の英語が読めれば十分合格点は取れるということです。勿論文法問題もなくはないですが2問程度なのでその勉強をするよりも長文の勉強をしたほうがコスパがいいのは明らかです。 自分はネクステをやっていましたが、その知識で十分でした。ちなみにネクステは解説欄にプラスアルファの細かい知識が乗ってたりしますが正直要らないです。重要なフレーズとか表現だけ覚えてください。とにかく長文を読めるようにすることが大事です。あとduringとforの違い、みたいなのも要らないです。そんなの知らなくても長文読んでて困ることありません。 何が言いたいかと言うと、長文に活かせそう、出てきそうな英文法を選んで覚えろってことです。 自分の周りにも英文法マニアみたいになってる人はいましたけど全然早稲田の点数に結びついていませんでした。何故か未だに学校の先生や予備校講師は英文法をやらせたがるのですが、本質を考えてください。本当に早稲田商学部にマニアックな文法は必要ですか?過去問見た事ありますか?過去問を見てみれば一目瞭然です。あの過去問を実際見て解いてそれでも長文に滅多に出ないような細かい文法が超重要って考えるのであれば受験の才能ないかもしれないです。。ちなみに自分は早稲田商学部の英語に関しては過去問20年分解いてるので相当詳しい方だと思ってます。 いいですか、受験生にとっては、あくまでも“勉強すること”が正義ではなく、“志望校につながる勉強をすること”が正義です。これはクソ重要なことなので胸に誓ってください。 今ネクステをやっているのであればそれの最初の文法の章をキッチリ固めてください。語法はいらないと思います(過去問といて必要そうならやってもいいけど多分ならない)。英文法の詳しい勉強法に関しては、以前答えたことがあるので、興味あればプロフィールから飛んで0から英文法という質問に回答したものを見てみてください 長くなってごめん!頑張れ!
慶應義塾大学商学部 けけ
21
6
英語
英語カテゴリの画像
英文法の基礎固め
英文法に関して以下のように回答しますね。 ① オススメの英文法問題集 ② すべきこと ③ 終わらせる時期 ① オススメの英文法問題集 まず、自分の知っている問題集を下に列挙しますね。 ◎ アップグレード(数研出版) ◎ ハイグレード (旺文社) ◎ 頻出英文法・熟語1000 ・ Next Stage ・ 安河内の新英語をはじめからていねいに その中でも特にオススメなものに◎をつけました。 一般的に問題集は何冊もやらずに、 同じものを繰り返しやった方がよいですが、 文法問題に関しては問題を覚えてしまうことが 多かったので、私は複数の問題集を使っていました。 文法が苦手であれば 『ハイグレード』がオススメです。 基礎的な問題が多く基礎固めに最適です。 文法に抵抗がなければ、 『アップグレード』 『頻出英文法・熟語1000』 がオススメです! 参考になるかはわからないですが、 自分は頻出英文法・熟語1000を2周ほどやってから アップグレードを演習として何周かやりました。 ② やるべきこと 英文法の問題でやるべきことは 以下の3つのことを考えながらやることです。 『なぜ、正解の選択肢が正しいのか』 『ダメな選択肢はどこがダメか』 『ダメな選択肢をどう直せば正解になるか』 これらのことを意識して文法問題を理解してから 文法事項のポイントを覚えましょう! ③ 終わらせる時期 文法は単語と同じく英語の基礎です。 なので、なるだけ早めに理解しましょう! 早めに文法を詰め込むと読解がスムーズになりますから。 可能であれば1〜2ヶ月で単語と文法を8割方大雑把に理解して、 演習することがオススメです。 人間なので、覚えたことを忘れてしまうのは当然です。 でも、忘れた時に 『あーこれやったー』と思えることが大切なので、 まず、大雑把に英文法は終わらせましょう! 長くなってしまいましたが 読んでくれてありがとうございます。 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
59
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法問題選びについて
英文法って問題集もたくさんあるし問題自体も細かくてよく分かりませんよね...、日本人の私たちの感覚からしたら別にed形でもing形でも良くね!?みたいな感じになるのとかもう解いててイライラしてきます笑 そんな基本的に暗記するものであり細かくてよく分からないという認識をされがちな英文法を、そもそもなぜそういう文法のルールになるのか感覚的な部分からアプローチしてくれる参考書が内山九十九さんの「納得の英文法教室」という参考書です。 この本では文法ルールの羅列ではなく、時には不等号記号や数字を使いながら、日本人である私達にも英語話者の文法感覚が伝わりやすいように工夫が散りばめられています。もちろん5文型とはなんぞや、名詞とは何か動詞とはなにかみたいな基礎の基礎の説明もガッツリしてくれています。 本当にオススメなので、是非一度本屋さんなどで見てみてください。 これを読み込んでからパワーステージをやれば結構変わってくると思います。もしパワーステージが合わないと感じたら「英文法BEST400」という問題集もあるのでオススメです。 参考にして頂ければ幸いです。勉強頑張ってくださいね、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
6
0
英語
英語カテゴリの画像
文法が苦手
使っている参考書はとても良いです。バランスも考えていて続ければ必ず結果に繋がると思います。センターの文法ならば満点取れないといけません。英語は190取れるレベルを目指したいです。なぜ文法が苦手かというと暗記しようとするからではないかと思います。私も暗記してやろうとした時期はなかなか解けるようになるまで時間がかかりました。理屈がわからないからです。 しかし意味をしっかり理解できるようになってからやるととてもスムーズでした。「深めて解ける英文法」の講義編を何度か読み込んでやると定着が早く、選択肢のダメ出しの理由付けが的確にできるようになりました。参考書が多くなるので、良ければ立ち読みしてみてください。
慶應義塾大学文学部 Z34
22
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法について
勉強お疲れ様です! まず、傾向が長文メインの問題だったとしても、英文法を勉強しておくのは大切だと思います。躓いた時に文法がわからないと立ち直りにくいですし、文法が多く出題される大学学部をこれから志願することになる可能性もあります。はっきりとは覚えていないのですが、東進のレベル別問題集って結構解説が少ないですよね?まだ高2とのことですし、がっつり長文をやる必要はないと思うので、もう少し解説の多い英文法問題集がいいです。 お勧めは、桐原書店の「英文法・語法問題集1000」か、「Next Stage」です。前者は問題数もかなり多いですが、マーチレベルだと後者でも十分かもしれません。もしこの解説が不十分だと感じたら、おそらくフォレストやスクランブルなどの、本当の文法参考書を読んだほうがいいかもしれないです。同格のthatや連鎖関係代名詞など、名称は覚えなくてもよいですが、理論を理解しておかないと読めなかったり和訳できなかったりする文章が登場することがあります。 また並べ替えの話が出ていたので、「頻出英語整序問題850」という問題集もお勧めしておきます。これは塾でやると良いよと言われ、私が高3の秋から始めた参考書なのですが、整序問題が出題されない大学を受験する人にも使えるものだと思います。整序が解けると文構造が理解できたことになりますし、よく出る熟語なども一緒に覚えられます。気になったら書店などで確認してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の中の英文
解決策としては以下の2点かなと思います。参考にしていただけたら幸いです。 ①英文法の問題が分野ごちゃ混ぜでランダムに出される参考書を解いて実力試しをする。 ・ネクステは良い参考書ですが、弱点として単元ごとに順番に並んでおり、場所で覚えてしまったり勘が働いてしまう、という問題点があります。ネクステでは不定詞の問題は不定詞の単元でしか出てきませんが、実際の入試では様々な単元の問題や何なら普通の読解の問題の合間に突然聞かれることもありますから、順番で覚えていてもいざ本番で使えないという事態になりかねないです。 ・一方で、「英文法ファイナル問題集」や「ポラリスファイナル演習」などのランダム形式の文法問題集は、実践に近い形で知識が使えるかを試すことができ、おすすめできると思います。 ②読解問題集や過去問を解いて形式に慣れる ・ベタではありますが、確実かな方法だと思います。早稲田文化構想はそんなに文法問題がたくさん出る学部ではなく、本当にたまに絡む程度なので、過去問演習の時期になってちゃんと問題のなかで解けるようになっていれば十分だと思います。それよりも解釈や長文読解の割合が高めですから、それらの対策を万全にすることが重要だと思います。 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法が苦手でネクステの使い方がわからない
こんにちは。以下自分の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収していってください。 まず、4〜5回しっかりと勉強しているのに解けないというのは、使い方が間違っているような気もします。おっしゃる通り、答えだけ覚えてしまっていても、何の意味もありません。なぜその回答になるのか、なぜ他の選択肢ではいけないのか、しっかりと理解できていますか?例えば英単語などであれば、丸暗記して反射的に意味が出てくるようにすることは意味があります。しかし、英文法に関しては答えが反射的に出てくるように答えを暗記する意味はありません。しっかりと意味を考えて解けるようになりましょう。もし答えを覚えてしまっているというなら、古いセンターの過去問や、他の問題集に取り組むのもありかもしれません。数をこなして慣れればしっかり解けるようになると思います。難関私立大学でも志望していない限り、べらぼうに難しい文法問題は出ないんじゃないかなと思います。ですから、基本的な問題をしっかりこなしましょう。 時間が足りないということですが、まずは時間を意識するよりも正答率を意識しましょう。学校のテストを、時間を測らず解きなおして、どのくらい解けるのか考えてみましょう。慣れれば時間を短縮することは可能です。まずはしっかりと理解することが大事ですから、時間内に解けるようになるのはその後で良いです。受験では、基本的に単元別に問題が出てくるなんてことはありません。しっかりと理解することができれば、どの単元が出てきてもどういう問題か理解して、解くことはできますから、丸暗記に終始せず、なぜその回答になるのかしっかり理解しましょう。頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
22
4
英語
英語カテゴリの画像
英文法の理解の仕方
文法の演習が出来ていないので長文も読めないという自覚があれば、文法の必要性について語る必要は無いかと思います。 勉強法ですが、やはり飽きやすい分野であるのは理科出来ます。 私もGrandViewという学校指定のテキストで、授業を進められて英文法の理解も図っていきましたが、確かに授業自体は全く面白くありませんでした。 ですので、テキストを少し増やして、実際の例文を活用させながら勉強していくのが良いと思います。 VINTAGEやネクステ等の知識インプット型参考書、「英語の構文150」というテキストは短文ではありますが実際の用法も紹介されています。それらは一度文法を理解した後に演習する教材として設けられているので、質問者さんは全て同時並行で進めていっても良いと思います。実際に使われている場面を見ることで、モチベーションを高めていきましょう。 英語の構文150の短文は、音読教材としても有効になります。ただ単語帳のように暗記しようと思っても苦痛なだけですので、視覚以外も活用できる音読で少しずつ『文法の知識を活用しながら英文を読む感覚』を掴みましょう。 参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
5
1
英語
英語カテゴリの画像