夏終わるまでの勉強
クリップ(9) コメント(0)
4/13 22:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高卒
慶應法、慶應文志望の浪人生です。
浪人生ですが、8月いっぱいまでは基礎~標準だけの勉強でも大丈夫なのでしょうか?
浪人生だと現役よりも早く仕上げて応用に入らないといけないのでしょうか?
回答
Z34
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
完成の時期は予備校の授業が終わる11月末と考えてください。夏までは予備校の復習である基礎をしっかりやり、夏休みから徐々に過去問を解き始めて計画を立てます。
秋から良いスタートを切るために夏休みにある程度自分と志望校のギャップは体感する必要があります。
秋以降しっかり応用に取り組めるようにするためにも今は1からやるのが大切です。どちらにしろ、秋以降、受験直前もインプットはずっと続くのですが、今は知識を詰めるインプットで、冬は確認作業になっていると良いペースです。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。