テスト前にすべきこととスケジュール
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
のぞむ
国立大を目指す高校1年です!
一ヶ月後に期末テストが迫ってきているので勉強を始めているんですが、何をいつしたら良いのか分かりません。
1週間前には◯◯をしていた
などあれば教えて欲しいです!!
回答
さくまる
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は高校生の時は一か月前から試験勉強をしていたので、一か月前からの道筋を示します。
一か月前
英語:その時点までに終わっている部分の文法の確認、基本的な例文の暗唱
数学:その時点で終わっている部分の教科書の例題などを1-2周解いて基礎を固める。
理科:学校で配られる問題集を1-2周とく(基本問題の部分)
暗記科目:何もしないが、基本的に授業中に覚えるところに暗記マーカーを引いていた。
3週間前
英語:授業中にやった長文の音読、例文の暗唱
数学:学校で配られる問題集のテスト範囲の部分を2周とく(2周目は間違えたもののみ。記述もしっかり見る。)
理科:問題集を解き、応用問題も解き始める(応用はたくさんとくよりも理解重視)
暗記科目:一度に全て覚えようとせず、何度も回すことを意識して目を通し始める
2週間前
英語:授業でやっていないところ以外は完璧な状態。
数学:引き続き問題演習(繰り返す時は間違えたものや、記述が不十分だったもののみ。)
理科:応用問題も理解して解けるように仕上げる。
暗記科目:6割くらい覚えている状態。全教科5周くらいできていると良い。
1週間前
英語:暗記の部分以外は完璧な状態。
数学、理科:全部の問題が解けるようになっている状態。特に苦手なものを解き直す
暗記科目:スパートをかける。全科目最低でも7周はしてあるように覚えていく。(悩んだら思い出せるではなく反射的に言えるというレベルまで持っていく。)
2-3日前
この時点で英語、数学、理科はあまりできることはない。
暗記科目の苦手なところなどをとにかく覚えていく。
国語:授業でやった話をもう一度読んで、漢字などをチェックして、状況を図にして頭に入れておく。
私は上の方法で80-90点を取り続けていました。ただ、私は、数学がかなり苦手で、国語が得意だったので、それぞれの科目にかける時間などは個人差があるかもしれません。一度このルーティンで試してみて、自分なりにカスタマイズしていくことをお勧めします。暗記科目に関しては、7周すれば90点台は堅いというのが私の持論です。頑張ってください!
わからないことなどあったらコメントしてください!
コメント(1)
のぞむ
ご丁寧に回答ありがとうございます!!
勉強頑張ります!!