UniLink WebToAppバナー画像

日本史年号暗記 おすすめの語呂合わせウェブサイト及び参考書

クリップ(3) コメント(2)
6/10 2:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まだ舞える!

高3 東京都 一橋大学経済学部(70)志望

日本史の年号の語呂合わせで、先達の皆さまが使われていた、ウェブサイトや参考書を教えて下さい。
この相談には2件の回答があります
ご質問ありがとうございます。日本史の年号を語呂合わせで覚える方法についてですが、私が実際に使っていた参考書は**『元祖!日本史年代暗記法』(著:祝田秀全)**というものです。少し古めのデザインではありますが、その分、語呂にクセがあって記憶に残りやすいのが特徴です。人によって好みは分かれるかもしれませんが、私にとっては非常に頼りになる一冊でした。実際、早慶レベルの問題でも、「この語呂を覚えていなかったら正解できなかったかも」と思える問題に何度か出会いました。 ネットで探す場合は、「日本史 語呂合わせ 年号」などで検索すると、たくさんの情報が出てきます。有名なものとしては、Weblio辞書の「ゴロ合わせで覚える日本史の年号」や、スタディサプリや受験コンパスのブログ記事などが参考になります。これらは手軽に使える反面、情報の網羅性や信頼性の面ではやはり市販の参考書に軍配が上がると感じました。 語呂合わせについてのアドバイスですが、ただ語呂を丸暗記するだけでは不十分です。語呂というのは、あくまで「思い出すためのきっかけ(フック)」に過ぎません。その年に何が起こったのか、なぜその出来事が重要なのかといった背景知識もあわせて覚えることで、知識が定着しやすくなります。 例えば、「794年 平安京遷都 → 鳴くよウグイス平安京」という語呂は有名ですが、それだけで終わらせず、「なぜ都を奈良から移したのか」「平安時代がどんな時代だったのか」まで一緒に押さえておくと、記述問題や正誤問題にも対応できます。 また、語呂を覚える際には、**「声に出して覚える」「書きながら覚える」「寝る前に復習する」**といった工夫をすることで、記憶への定着がグッと良くなります。私は、語呂だけをまとめた小さなノートを作って、通学中やトイレの中、寝る前などのスキマ時間に何度も見返すようにしていました。 最後に、年号暗記はつらい作業に思えるかもしれませんが、覚えていくうちに「点が線になってつながっていく」感覚を味わえるようになります。最初は語呂だけでも構いません。そこから少しずつ理解を深めていくことで、歴史そのものがだんだん面白く感じられるようになってきます。 ぜひ、自分に合った語呂合わせの方法や参考書を見つけて、日本史の得点力を上げていってください。応援しています!
慶應義塾大学文学部 秀一
3
0
ご質問ありがとうございます。日本史の年号暗記は、単なる丸暗記ではなく「語呂」や「イメージ化」によって効率的に進めることができます。ここでは、受験生の多くが活用していたウェブサイトや参考書、そしてその活用法についてご紹介いたします。 ✅ 日本史年号語呂合わせ:おすすめの情報源 【1】語呂合わせが豊富なウェブサイト ◾️《武田塾 日本史ゴロあわせシリーズ》 【特徴】:「1192→いい国つくろう」などの有名語呂に加え、マニアックな語呂合わせも多数掲載されています。 【URL】:「武田塾 日本史 語呂合わせ」で検索すれば見つかります。 【活用法】:単元ごと(幕末・戦国・大正など)に分かれており、通史の復習とセットで使うと効果的です。 ◾️《スタディサプリ公式ブログ:日本史語呂一覧》 【特徴】:映像授業で学んだ年号をそのまま語呂で覚えられるように設計されています。 【活用法】:スタサプ利用者にとっては復習の補助ツールとして非常に便利です。 【2】受験生に人気の参考書 ◾️『日本史ゴロ合わせ一問一答』(Z会) 【特徴】:語呂+一問一答形式で、暗記の確認までセットで可能。 【対象】:語呂だけでなくアウトプットも重視したい方におすすめ。 【例】:794(鳴くよウグイス 平安京)→「都が遷された先は?」 ◾️『日本史B一問一答【完全版】(東進)』 【特徴】:語呂合わせこそ主目的ではありませんが、年号・出来事が時系列で網羅的にまとまっており、語呂と合わせて覚えるのに最適な構成です。 【おすすめ活用法】:年号を見て語呂を即答できるよう自作カードを作ると効果的です。 学習アドバイス ✅ 語呂は“作る”ことで記憶が定着します 既存の語呂も有効ですが、自分にしかわからない「くだらない語呂」のほうが記憶に残りやすいです。 例: 710(なんと!)→「なんと大きな平城京」 1867(ひとはろな、)→「人はろなしく 大政奉還」 ✅ ポイント:数字だけでなく「何が起きたか」「どんな文脈だったか」までセットでイメージしてください。 ✅ 最後に 語呂合わせは「覚えやすくする手段」であり、それ自体が目的ではありません。背景の流れや因果関係と結びつけて語呂を使うことが、本当に使える知識になります。 ・通史の復習と並行しながら、語呂を反復 ・自分だけの語呂をノートにまとめる ・友人とクイズ形式で出し合う なども非常に有効です。楽しく、着実に覚えていきましょう。応援しております。
東京大学理科一類 しゅうへい
3
0

回答

回答者のプロフィール画像

秀一

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご質問ありがとうございます。日本史の年号を語呂合わせで覚える方法についてですが、私が実際に使っていた参考書は**『元祖!日本史年代暗記法』(著:祝田秀全)**というものです。少し古めのデザインではありますが、その分、語呂にクセがあって記憶に残りやすいのが特徴です。人によって好みは分かれるかもしれませんが、私にとっては非常に頼りになる一冊でした。実際、早慶レベルの問題でも、「この語呂を覚えていなかったら正解できなかったかも」と思える問題に何度か出会いました。 ネットで探す場合は、「日本史 語呂合わせ 年号」などで検索すると、たくさんの情報が出てきます。有名なものとしては、Weblio辞書の「ゴロ合わせで覚える日本史の年号」や、スタディサプリや受験コンパスのブログ記事などが参考になります。これらは手軽に使える反面、情報の網羅性や信頼性の面ではやはり市販の参考書に軍配が上がると感じました。 語呂合わせについてのアドバイスですが、ただ語呂を丸暗記するだけでは不十分です。語呂というのは、あくまで「思い出すためのきっかけ(フック)」に過ぎません。その年に何が起こったのか、なぜその出来事が重要なのかといった背景知識もあわせて覚えることで、知識が定着しやすくなります。 例えば、「794年 平安京遷都 → 鳴くよウグイス平安京」という語呂は有名ですが、それだけで終わらせず、「なぜ都を奈良から移したのか」「平安時代がどんな時代だったのか」まで一緒に押さえておくと、記述問題や正誤問題にも対応できます。 また、語呂を覚える際には、**「声に出して覚える」「書きながら覚える」「寝る前に復習する」**といった工夫をすることで、記憶への定着がグッと良くなります。私は、語呂だけをまとめた小さなノートを作って、通学中やトイレの中、寝る前などのスキマ時間に何度も見返すようにしていました。 最後に、年号暗記はつらい作業に思えるかもしれませんが、覚えていくうちに「点が線になってつながっていく」感覚を味わえるようになります。最初は語呂だけでも構いません。そこから少しずつ理解を深めていくことで、歴史そのものがだんだん面白く感じられるようになってきます。 ぜひ、自分に合った語呂合わせの方法や参考書を見つけて、日本史の得点力を上げていってください。応援しています!
回答者のプロフィール画像

秀一

慶應義塾大学文学部

7
ファン
2.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

早慶現役合格という実績があります。受験は不安や悩みがつきものですが、ひとりで抱え込まなくて大丈夫です。自分も受験期にはたくさん迷った経験があるので、その気持ちがよく分かります。どんな些細なことでも気軽に相談してくださいね。一緒に少しずつ前に進んでいきましょう! 少しでもお役に立ちましたら、クリップしていただけると幸いです!メッセージも大歓迎です!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

まだ舞える!
6/15 3:02
大変丁寧に教えてくださりありがとうございます。自分は国公立志望なので、日本史はどうしても後手に回りがちなのですが、ひとまず年号から覚えていきたいなとおもっています。
秀一のプロフィール画像
秀一
6/15 16:54
相談・質問などいつでも受け付けておりますので、何かありましたら、お気軽にご連絡ください!! 一緒に頑張りましょう👍👍👍

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史年号暗記のおすすめ
「元祖 世界史の年代暗記法 四訂版 (大学JUKEN新書)」を私は使っていました。理由は覚えやすさというよりは単純に網羅性です。 正直年号の参考書は特に大差ないかなぁと思います。 年号に関しては、あまり語呂に頼りすぎないのがコツかなと思っています。良い語呂が有れば良いですが、全ての語呂が覚えやすくはないので文字の列で覚えられるものはそのまま覚えていました。1648年とか1869年とか、1989年とか… 後はもう根性です。家の壁紙やドア、トイレに至るまでとにかく年号を書いた紙を貼ったり、スマホのロック画面も覚えたい年号にしてました。(同じことを文化史覚えるときにもやりました) それでは頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
6
世界史
世界史カテゴリの画像
年代整序問題の対策について
全ての年号を暗記するわけにはいきませんもんね。しかし、並べ替え問題は歴史科目の中でも、本当に正しい流れを把握しているかを確認できるので、出題側としても受験生の実力を測りやすいところです。しっかり正解できるようにしておきたいですね。 対策ですが、年代並び替え専用の対策というのはないと思います。しっかり出来事の原因、結果、その後の展開を把握していれば解ける問題です。おそらく、まだ人名、出来事、作品名の暗記にとどまり、おおまかな時代把握しかできていないため、なかなか解けないのだと思います。ある程度用語の暗記ができたらしっかり周辺知識を入れて、点と点の暗記を繋げていきましょう。具体的には、自分で一度ノートにまとめ直すことをお勧めします。基本的に並べ替え問題は、①同じ時期の出来事の経過を並べ替える、②時代は離れているがジャンルが同じ、この二つだと思います。そこでまとめるときには、平安初期、とか江戸時代やと将軍毎とかで、主な出来事を時代順に並べてみたり。ジャンル毎、例えば○○史や○○集などの編纂事業、平将門や保元の乱などの戦乱ジャンルで並べてみたり。のような感じで、近い時代、近いジャンルを自分で一度整理すると定着すると思います。 また、1500や1800のような区切りの良い年号に近い出来事を暗記するのもいいと思います。もちろん、そんなにぴったりの年号は1600年関ヶ原ぐらいしかないのでなるべく近い年号を覚えます。 701 大宝律令とか、1016藤原道長の摂政とか、1902年日英同盟、みたいなところです。こういう区切りのいいポイントを覚えておくと、並べ替えの時に、道長よりは前やから…、日英同盟はもっと先やから…みたいな感じでその年号を覚えてなくても、手掛かりになることがよくあります。参考までに。 あと、具体的な参考書ですが、どの参考書でも基本的には変わりないと思います。しっかり1冊を読み込んで極めましょう。ただ並べ替えに関しては、山川のような教科書タイプを読み込むことをお勧めします。文章で書かれているので、流れが理解しやすいです。どちらにせよ、用語集、参考書、教科書をよく読み込んで、時々、ノートに整理する。これが最も良い勉強方法だと思います。
京都大学文学部 ろきん
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史…
今はどのように日本史は覚えていますか? 僕はまず実況中継という参考書で流れを理解した後に一問一答でゴリゴリ覚えていました。結局日本史は暗記なのですが、出来るだけ効率よく覚えたいですよね? 日本史の教科書でもいいのですが、実況中継のような参考書はよくまとまっているので、それをベースにした方が良いです。その後、本格的に暗記に入るのですが、基本は一問一答、それでも足りないならば用語集を使います。 一問一答の覚え方ですが、やるときは時代ごとにやった方が頭の中でまとまりができ定着しやすいです。またその時に流れを意識するのも効果的です。 暗記計画ですが、これはどの教科にも共通することですが、基本的には定期的にやることが大事です。 具体的に言うと、例えば1日目に古代をしたら2日目に中世、3日目に近世、4日目に近代というようにまず勉強のサイクルを作ります。そしたら、そのサイクルを繰り返していきます。 やはり日本史は一気に暗記するのではなく、着々と頭に知識を定着させることが大事です。なので、もし一部が覚えられてないのならそこの知識が定着していない、短期記憶になってしまっているので、上記のようなやり方で長期記憶に切り替えましょう。また、覚えづらいところは資料集の図表を使うこともとても効果的だと思います。 自分でノート作りをするのも覚えやすいですが、とても時間がかかってしまうので、参考書など、あるものを利用した方がいいです。
慶應義塾大学文学部 Sora
8
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史が壊滅的に苦手 どうすれば克服できる
初めまして!現在早稲田大学の法学部に通っている者です。私も受験生当時日本史を選択していました。使っている参考書も当時の私のものと同じなため、何かお力になれればと思い回答させていただきました! まず安心して欲しいのですが、誰でもこの時期は日本史の範囲の広さや教科書の内容量,勉強の進み具合に絶望します。夏前なんて日本史の流れが仕上がっていて平安くらいまで単語を覚えれていれば正直ペースとしては十分なくらいです。私も夏休み前までは金谷の日本史の流れしかやってませんでしたし、日本史の定期テストのために憶えた内容も数週間後には頭から消えているくらいでした。ですが暗記科目はその気になれば一瞬で偏差値を上げられる科目です。今の時期はまだ十分に猶予があります。 私も夏前は日本史の偏差値は50を切っていましたが、冬ごろには早慶の過去問の日本史で7割は安定して取れるくらいにまで仕上げれました。前置きが長くなりましたが、日本史が苦手な状態からそこまで上げた手順を以下に書いていきます。 日本史は暗記科目なので、教科書の周回数を重ねまくること,毎日継続すること,できる限り最大限のペースで復習をすることが大事です。 質問者様がどの程度金谷の流れを覚え切っているかは分かりませんが、順序としては金谷の流れをほぼ完璧にした後初めて山川に取り組み、一問一答は隙間時間にのみ使うといったやり方でこなしていくのがお勧めです。 すこし話は逸れますが、効率のいい暗記の仕方について色々と調べた時期があり、実際それのおかげで日本史学習が捗ったところがあったので、そこで得た知識をいくつか共有します。 だいぶ胡散臭く思えるかもしれませんが、少しでも参考にしていただければ幸いです。 勉強法(特に暗記に関して)に関する記事や本によく書かれていることなのですが、人間がものを憶える瞬間というのは、情報を頭に入れた時では無くその情報を思い出す瞬間です(もう十分に認識されている内容でしたら申し訳ないです)。分かりやすく言えば、インプット時はただただ情報を知っただけであり、アウトプット時になって初めて、脳がその情報を「わざわざ思い出すほど大事な情報なんだ」だと認識し、脳に記憶させるようになっています。なので最初の単語を頭に叩き込む行為は最低限にとどめて少しでもインプットできたかなと思ったら、思い出すアウトプットの作業をガンガンやっていきましょう。ちなみにインプットとアウトプットと比率は3:7が黄金比だなんて言われています。(ブレスル佐々木さんや独学に関する著書を参考にしています。) 今述べたのは暗記の基本的な考え方についてなので、次は山川の教科書の使い方について説明していきます。ズバリ山川は、青マーカーで単語を隠す勉強法が最強です。何を言っているんだと思うかもしれませんので詳しく話していきます。この勉強法はYoutubeで動画を出している「あべしゅんこ」さんのやり方になります。気になればその方の動画も直接ご覧になってください。基本的には山川の太字の箇所に青のプロッキー(太ペン)を引きます。赤シートを重ねるとその部分が真っ黒になるので何が書いてあるか分からなくなります。そうするとなんと教科書が穴埋め問題の形になってくれるので、あとは山川の本文を読みながら、赤シートで見えなくなった単語の部分を思い出して進めていくという形になります。 手順: まずは山川の本文にある太字の単語を見て頭に入れます。なんと無く覚えられたなーと思えば大丈夫です。そうしたらそのページ全体の太字に青マーカーを引いて、赤シートを重ねてすぐに思い出す作業をします。頑張っても思い出せなければすぐ答えを見て大丈夫です。 思い出す作業をする→思い出せない単語がある→答えを見る→確認ができたらまた最初から同じように思い出す作業にリトライ これを続けて、最終的に答えを確認せずに全部思い出せるようになればそのページはおしまいです。次のページでも同じことをやっていきます。 この方法のメリットについてですが、一つは山川の本文をしっかり読むようになることが大きいです。赤シートで見えなくなった単語部分を思い出すためには、その部分の前後の文章を手がかりに思い出さなければなりません。そうすると自然と山川の太字以外の文章も読むようになります。山川を使う受験生の多くは単語を覚えることに集中してそれ以外の文章を蔑ろにしてしまいがちですが、その周りの文章こそ入試の問題にたくさん出てきます。ガチです。なので単語を思い出すために前後にある単語以外の内容も頭に入れることができお得というわけです。メリット二つ目は常に演習形式で日本史の勉強ができるという点です。先ほど述べたことと似た内容になりますが、暗記で大事なのは思い出す瞬間なので、このやり方では常に単語を思い出す作業ができて内容がとても記憶しやすいという利点があります。本当にこのやり方でびっくりするくらい日本史が覚えられます。 次は勉強のペースなどについてです。先ほど述べた勉強法を前提にしているところがありますがご了承ください🙇 基本的には先ほど述べた「内容を頭に入れる・マーカーを引いて思い出す」の作業を1日あたり15〜25ページ分やっていきます。他の科目とうまく割合調節して、無理のない範囲で進めましょう。日本史は夏休みが本番なので、本当に無理をしなくて大丈夫です。 進める順番は、教科書を最初から順番にやっていく感じで大丈夫です。文化史を飛ばしたり、逆に特定の分野だけ先にやったりと変える必要はあまりありません(でも文化史は少し軽めにやっていいかもしれないです。単語の量と長さがとんでもなく、深めようとすればキリがないので)。 あとは夕方〜夜に暗記、朝に復習を原則にして、ところどころの隙間時間でアウトプットする形で勉強していきましょう。朝など頭がスッキリしている時間帯は、英語や現代文など集中力を要する勉強に当てるのが好ましいです。 ちなみに先ほど言った隙間時間というのは移動時間や休み時間など、集中できない環境であることが多いです。なのでそこで集中力を要するインプット作業をするのではなく、単に思い出すだけという簡単なアウトプット作業をした方がはるかに効率がいいです。 あと勉強法とは内容が変わりますが、日本史の用語集という参考書をお勧めします。ぜひ使ってみてください。これを使えば早慶の理不尽レベルの単語問題が余裕になります。 最後に、質問者様は日本史がとても苦手と仰っていますが、今の時期は誰だって日本史をすごく苦手に感じます。英語が得意科目なら早慶の受験には一番合うタイプの方ですし、全然焦らなくて大丈夫です。私が紹介した方法も参考にしつつ、自分に合う覚え方をたくさん探して勉強を頑張ってください!応援しています!
早稲田大学法学部 Sn
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 夏までに通史 暗記法と勉強法を知りたい
こんにちは!勉強お疲れ様です🫶🏻 私がやっていた日本史の勉強法や暗記法について紹介しようと思います。 まずは勉強法についてです。 簡単に勉強の流れを説明すると、 ①通史テキストを1つ決める(教科書、参考書、塾のテキスト等) ②今日はこの章を頭に入れる!と決めたら、話の流れや因果関係を意識して通史のテキストを読んでいく ③テキストを読んでいて流れがわからないところがあれば、他の教材やネットで調べてテキストに書き込む ④読み終わったら読んだ範囲の一問一答をやる ⑤翌日に復習としてテキストをざっと読み返して一問一答をもう一度やる ⑥ある程度頭に入ったら問題集などでアウトプット という流れでやっていました。 通史テキストを決める理由は、これから問題演習や過去問等で得る多くの情報を1つの媒体にまとめて見直しやすくするためです。ですので、今後新たな知識に出会って、かつそれがテキストに載っていない場合はガンガン書き込みをしていってください。 この方法のポイントは、話の流れや因果関係を意識する、ということです。 例えば、室町時代に観応の半済令というものがあったと思います。荘園や公領の年貢の半分を守護に与える、といった法令ですね。 この半済令が出された頃は、南朝と北朝に分かれており、さらに北朝は観応の擾乱の真っ只中でした。そこで北朝は武士たちに北朝の味方になってもらうために半済令を出した、という話を塾の授業で聞いたことがあります。 半済令と観応の擾乱、一見全く別の出来事でも観応の擾乱の影響で半済令が出た、という因果に気づくとかなり印象に残りますし、理解度も高まると思います。だからこそ、③に書いたように流れがわからなかったら納得するまでぜひ調べていただきたいです。 続いて、暗記法についていくつかご紹介します。 まずは図式化です。特に土地制度や産業などの経済史の方面で役立ちます。自分で図を書くと頭の中も整理されて、その事象への理解が深まり定着しやすくなると思います。 人物の暗記は、息抜きがてらその人物の写真や絵を調べてみたり、その人物のWikipediaなどを読んでクセの強いエピソードなんかを知ると、次にその人物と問題演習などで出会った時に「あ!あのエピソードの人だ!」とかなり高確率で思い出せると思います。 さらに、テキストだけではなく色々な媒体に触れて覚えることも効果があると感じました。資料集の写真を見たり、Youtube等にあがっている歴史系の動画を見て映像や音で覚えることも良いと思います。 他にも、どうしても覚えられないものは紙に書いて、それを防水のジップロックに入れてお風呂に浸かりながら暗記→髪を乾かしながら覚えたことを声に出してアウトプット、というのをやっていました。いつもと違う場所で暗記すると覚えやすくなる気がします。特にこれは時間のない直前期によくやっていました。 もちろん、先ほど勉強法の方で述べたように因果で覚えることも効果的な暗記法だと思います。 長くなってしまいましたが、私からは以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです🙇‍♀️受験勉強、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 くじら
8
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史が好きではないのを克服するには
日本史は、日本が始まってからの物語です。 暗記科目として捉えてしまうと、本当にしんどいもの。しかも早稲田の日本史は非常に細かいところまで聞かれます。 そこでお勧めしたいのが、まずは時代別に流れを確認して、そのあとに何があったのかを出来事と人物とを関連づけて頭に入れるという方法です。 これは東進の授業で圧倒的な人気を誇る金谷先生の勉強方法です。 大きく時代別にノートでまとめると頭がスッキリするかもしれません。私はそれでスッキリました!! 縦に年号の軸を取って、横に主な代表的な出来事と人物を記入する。関連づけながら理由とかも書くとわかりやすい。 時代ごとに世の中の流れがあるので、その 世の中の流れがあるからこその出来事だと理解できて、定着しやすい。 理解することが重要です。 金谷先生の「なぜと流れがわかる本」はその流れを掴んで、基礎を固めるのにはめちゃめちゃおススメです! 流れを確認したら、薄くて簡単なものでもいいから、アウトプットをしましょう。 「スピードマスター日本史問題集」は基礎固めにはまじでぴったりです。(安いし!) まだまだ5月、頭打ちを決めるのは早いぜ! これから頑張っていこう!!🔥 応援してる🙌
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
1年で日本史を早稲田レベルへ
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です。 恐らくナタデココ様が仰るルートだと使う参考書が多すぎると思います。自分的には日本史は「自分に合ったお気に入りの参考書を何周もし、過去問等で知らない単語や出来事が出てきたらそれで調べ直すor載ってなければひたすら書き込み適宜見直す」のが良いと思います! ここで私が実際に行った日本史の参考書ルート載せさせて頂きます。 〜夏休み終了まで〜 日本史はとにかく最初は流れを理解するのが大事なので、夏休みまでは実況中継を2周し、因果関係や時代情勢を理解できるようにしました。1周目は何が何だか分からず拒否反応がでかけたので、とりあえず赤文字や黒板のイラストにまとめられていたり、赤い線で囲まれている重要そうな単語を書けるようにしようと気楽に取り組みました。⚠️ですが1周目で流れだけは確実に覚えるようにしました。毎日日本史には取り組み、前日やったページも必ず復習するようにしていました。2周目は実況中継でさらっと流れの復習をして東進の一問一答で語句を暗記しました。この段階で星2まで手をつけていました。ですが、秋休みまでは成績が伸びにくい英語や国語をメインに取り組みました。(英語や国語は一度得意になると一定期間触れなくても急激に点数が下がることはなく安定するため早めに英国は得意にした方がいいです) 〜年末まで〜 東進の一問一答をひたすらやっていました。早稲田大学レベルは普通に星1や星0レベルも出るのでこのレベルも覚えるつもりでやってました。共テの過去問はあくまで演習問題としてたまにやって知らない事柄を炙り出す程度にし、随時諸説日本史資料集を用いて時系列や系譜、絵画を暗記しました。12月頃から標準問題精巧をやって共テまでに1周+間違えた問題を復習することを終わらせ、私大の日本史のレベルを体感しました。この問題集はとてもおすすめです!問題文では空所以外の部分も全文読んでその時代の流れや知らない単語を学びました。特に解答書が素晴らしく、その範囲の出来事が表や時系列で分かりやすくまとめられいるため、知らない出来事などや覚えるべきところにマーカーをひいて解答書からも多くのことを学びました。お風呂やスキマ時間に元祖日本史の年代暗記法を何周もして年号も共テまでに確実に覚えるようにしました。 〜年明け〜 私大の過去問を解きまくります。そして分からなかった単語や出来事は一問一答で調べて載っていなければ書き込む。同時進行で一問一答を完璧に覚える。このルーティーンです。復習命。 〜入試開始〜 私大の入試が始まったら賛否両論あると思いますが、私は日本史のみ自己採をし、選択肢や問題文中の分からなかった単語を今までの過去問の時のように一問一答や資料集で調べ、載っていなければ書き込みその場で覚えるようにしてました。日本史は暗記なので最後の最後まで伸びます。直前のトイレ休憩などでも手を抜かず今までの復習を。 超長文失礼しました😅 上記をざっくりまとめると 実況中継→一問一答&資料集→+標準問題精巧&元祖日本史の年代暗記法→+過去問 です。日本史は学力というよりもいかに多くのことを知っていて且つ覚えているか勝負なので何度も申し上げましたが、暗記(復習)命です!! 他に質問ありましたらコメント等にて気軽に言ってください〜!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
31
3
日本史
日本史カテゴリの画像
資料対策
史料対策のことでしょうか?もしそうでしたら私が行ったことを回答します。 早慶問わず、その他の大学入試において史料対策は必須です。知っていれば取れるし、知らないと差をつけられる問題と言えます。 日本史の勉強は教科書ベースでやるか、予備校で講師に教わるかによってやり方が変わってくると思いますが、教科書に載っている史料であれば気にして読んだ方がいいと思います。(全暗記はしなくて良い) まず意識してほしい点は、史料は歴史の流れ、内容が書いてあるもので教科書と同じことを言っているという点です。 例えば、「1874年に民撰議院設立の建白書が提出された」という記述と内容説明が教科書にあり、同じページに史料が載っている場合は、内容説明を頭に入れた上で史料を読みます。 史料は教科書と同じことを言っているので、「この史料のここの部分が教科書の内容説明に一致している」などと、確認しながら読み進めると良いです。 太文字部分は穴埋めや選択問題にでやすいので書けるようにしておくと書き取り対策になります。 高3で、これから史料を対策するのであれば少し時間が足りないと感じるかもしれませんが、通史するタイミングで並行して史料を見ていけば問題なく間に合うと思います。 補助テキストとして、河合塾講師の石川先生が編集している的中というテキストを使いましたが、要点が簡潔にまとまっていて参考になりました。 史料問題で出やすいのは、穴埋めや事柄と史料が一致しするコンビの選択、未見史料の読解の3つに大きく分かれますが、未見だから解けない、、ではなく読み進めてみましょう。現代文と同じでどこかしらにヒントがあり知っている単語があるかもしれません。それをヒントに「おそらくこれだろうな」という推測をしながら解きましょう。設問文にヒントが書いてある場合がおおいので、見逃すことなく情報を入れておくと解きやすいです。 最終的には、史料を読んでどの内容を言っているのか分かれば良いので、ガチガチに暗記しようと思わず好奇心で息抜きがてら読んでみるといいと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
31
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 夏までに通史 暗記法と勉強法を知りたい
はじめまして、えむと申します。 日本史選択で早稲田を受験したので、お力になれると思い投稿させていただきます! はじめに、あくまで私の一意見ですが一問一答だけの勉強は単純暗記オンリーの勉強となってしまう為、それだけで戦うことは入試の際辛くなってしまうかもしれません。 以下私の予備校の先生の言葉ですが、日本史は因果関係で出来ています。単語の暗記で終わらせられるほど単純ではないですし、絶対にそれぞれの出来事に繋がりがあります。それを抑えていくことが受験勉強の際には有効であるかと思います。 ぜろしゃんさんが予備校に通われるか分かりませんが、予備校に通うことが可能ならば日本史の授業を取ることを強くおすすめします。 社会科は自学自習で学べると思われがちですが、それでは因果関係を正しく抑えるのが難しいかと思われます。 私自身高3になるまでは参考書で日本史の勉強をしていたのでわかりますが、予備校の授業を受けると隠されていた因果関係に気づき、強く驚くことが多くありました。自身の学習じゃ入試には歯が立たないと知り、予備校の授業をとり始めました。結果授業を取って本当に良かったなと思いますし、入試本番も早稲田では8割、MARCHでは9割の得点をすることが出来ました。 ここまで予備校の授業を強く勧めましたが、様々な理由で授業をとることが難しい場合もあると思うので、自学自習の際に気をつける点を! ☆出来事同士の因果関係を積極的に考える。(これをやることで、ただ名前を暗記するよりスっと脳内に入ってきます!) ☆単語の単純暗記をしない。人物名であれば他の出来事に紐付けて暗記をしておく。 ☆自身で歴史の流れを説明できるようになるまで勉強をする。 以上3点が大切になるかと思われます。 私は授業を受けるまでは実況中継を使用して勉強していました。(あくまで参考程度に!) ぜろしゃんさんの役に立つことを心より願っています。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 えむ
7
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強法
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 結論としては、その進め方で問題ないです! ただ1つアドバイスとしては、一問一答では全てを完璧に、というより簡単、普通、難しいの3段階に分かれていたら、一旦難しいはやらずに、普通までをやりましょう! 普通までを暗記出来れば、教科書などを読むのに困ることはほとんどありません。 流れを覚えるのにも、やはり知っている単語、当たり前に説明できる単語が多いと、かなりしっくり入ってきますよ🙌 そして、最後まで通史が終わったら、難しい+普通、簡単で苦手な単語を回しましょう! また、流れを理解する上で、教科書や実況中継ではわかりにくい部分などがあるかもしれません。 そのときは、図説の資料集に載っている年表を見ましょう! 周りに写真や図も豊富ですし、視覚的に理解できます! 流れを覚えたい場合には、おすすめの方法です😉 流れや内容を覚えているか、の確認にはセンターの過去問をおすすめします! 慶應に比べたら簡単ですが、並べ替えや正誤問題はしっかり理解していないと解けません。 さらに、並べ替えのときには全ての年号を横に書く、正誤問題は間違っている部分を正しく直す、というのを毎回行うと、1問につき4つ程の学びが得られます🙌 最後に、KKさんの目標が達成されることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像