日本史年号暗記 おすすめの語呂合わせウェブサイト及び参考書
クリップ(3) コメント(2)
6/10 2:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まだ舞える!
高3 東京都 一橋大学経済学部(70)志望
日本史の年号の語呂合わせで、先達の皆さまが使われていた、ウェブサイトや参考書を教えて下さい。
この相談には2件の回答があります
ご質問ありがとうございます。日本史の年号を語呂合わせで覚える方法についてですが、私が実際に使っていた参考書は**『元祖!日本史年代暗記法』(著:祝田秀全)**というものです。少し古めのデザインではありますが、その分、語呂にクセがあって記憶に残りやすいのが特徴です。人によって好みは分かれるかもしれませんが、私にとっては非常に頼りになる一冊でした。実際、早慶レベルの問題でも、「この語呂を覚えていなかったら正解できなかったかも」と思える問題に何度か出会いました。
ネットで探す場合は、「日本史 語呂合わせ 年号」などで検索すると、たくさんの情報が出てきます。有名なものとしては、Weblio辞書の「ゴロ合わせで覚える日本史の年号」や、スタディサプリや受験コンパスのブログ記事などが参考になります。これらは手軽に使える反面、情報の網羅性や信頼性の面ではやはり市販の参考書に軍配が上がると感じました。
語呂合わせについてのアドバイスですが、ただ語呂を丸暗記するだけでは不十分です。語呂というのは、あくまで「思い出すためのきっかけ(フック)」に過ぎません。その年に何が起こったのか、なぜその出来事が重要なのかといった背景知識もあわせて覚えることで、知識が定着しやすくなります。
例えば、「794年 平安京遷都 → 鳴くよウグイス平安京」という語呂は有名ですが、それだけで終わらせず、「なぜ都を奈良から移したのか」「平安時代がどんな時代だったのか」まで一緒に押さえておくと、記述問題や正誤問題にも対応できます。
また、語呂を覚える際には、**「声に出して覚える」「書きながら覚える」「寝る前に復習する」**といった工夫をすることで、記憶への定着がグッと良くなります。私は、語呂だけをまとめた小さなノートを作って、通学中やトイレの中、寝る前などのスキマ時間に何度も見返すようにしていました。
最後に、年号暗記はつらい作業に思えるかもしれませんが、覚えていくうちに「点が線になってつながっていく」感覚を味わえるようになります。最初は語呂だけでも構いません。そこから少しずつ理解を深めていくことで、歴史そのものがだんだん面白く感じられるようになってきます。
ぜひ、自分に合った語呂合わせの方法や参考書を見つけて、日本史の得点力を上げていってください。応援しています!
慶應義塾大学文学部 秀一
3
0
回答
秀一
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご質問ありがとうございます。日本史の年号を語呂合わせで覚える方法についてですが、私が実際に使っていた参考書は**『元祖!日本史年代暗記法』(著:祝田秀全)**というものです。少し古めのデザインではありますが、その分、語呂にクセがあって記憶に残りやすいのが特徴です。人によって好みは分かれるかもしれませんが、私にとっては非常に頼りになる一冊でした。実際、早慶レベルの問題でも、「この語呂を覚えていなかったら正解できなかったかも」と思える問題に何度か出会いました。
ネットで探す場合は、「日本史 語呂合わせ 年号」などで検索すると、たくさんの情報が出てきます。有名なものとしては、Weblio辞書の「ゴロ合わせで覚える日本史の年号」や、スタディサプリや受験コンパスのブログ記事などが参考になります。これらは手軽に使える反面、情報の網羅性や信頼性の面ではやはり市販の参考書に軍配が上がると感じました。
語呂合わせについてのアドバイスですが、ただ語呂を丸暗記するだけでは不十分です。語呂というのは、あくまで「思い出すためのきっかけ(フック)」に過ぎません。その年に何が起こったのか、なぜその出来事が重要なのかといった背景知識もあわせて覚えることで、知識が定着しやすくなります。
例えば、「794年 平安京遷都 → 鳴くよウグイス平安京」という語呂は有名ですが、それだけで終わらせず、「なぜ都を奈良から移したのか」「平安時代がどんな時代だったのか」まで一緒に押さえておくと、記述問題や正誤問題にも対応できます。
また、語呂を覚える際には、**「声に出して覚える」「書きながら覚える」「寝る前に復習する」**といった工夫をすることで、記憶への定着がグッと良くなります。私は、語呂だけをまとめた小さなノートを作って、通学中やトイレの中、寝る前などのスキマ時間に何度も見返すようにしていました。
最後に、年号暗記はつらい作業に思えるかもしれませんが、覚えていくうちに「点が線になってつながっていく」感覚を味わえるようになります。最初は語呂だけでも構いません。そこから少しずつ理解を深めていくことで、歴史そのものがだんだん面白く感じられるようになってきます。
ぜひ、自分に合った語呂合わせの方法や参考書を見つけて、日本史の得点力を上げていってください。応援しています!
秀一
慶應義塾大学文学部
7
ファン
2.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
早慶現役合格という実績があります。受験は不安や悩みがつきものですが、ひとりで抱え込まなくて大丈夫です。自分も受験期にはたくさん迷った経験があるので、その気持ちがよく分かります。どんな些細なことでも気軽に相談してくださいね。一緒に少しずつ前に進んでいきましょう! 少しでもお役に立ちましたら、クリップしていただけると幸いです!メッセージも大歓迎です!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
まだ舞える!
6/15 3:02
大変丁寧に教えてくださりありがとうございます。自分は国公立志望なので、日本史はどうしても後手に回りがちなのですが、ひとまず年号から覚えていきたいなとおもっています。
秀一
6/15 16:54
相談・質問などいつでも受け付けておりますので、何かありましたら、お気軽にご連絡ください!!
一緒に頑張りましょう👍👍👍