過去問入ってもOK?
クリップ(5) コメント(0)
11/10 13:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
haru D
高卒 大分県 大阪大学志望
神戸大学志望です。経済学部か経営学部です。
この前の模試では記述模試がb判定で、マーク模試がe判定でドッキングでD判定でした。
(マーク模試数7国語6英語8.5社会5理科基礎8割。)
この時期ってセンターメインでやるべきですか??2次力も付けないととは思っているのですが....
センターはやるべき事ってのがわかっているんですが2次の計画ができません。(数学短期攻略、世界史日本史スピマス、国語ゴロゴ現代文と過去問研究、英語なし、理科基礎は授業で。)
数学は基礎問題精巧を軽くやり文系の数学実践力向上編を2周ほどしました。(100%にはまだまだです。)
英語は
基礎100の後ポレポレを1.5周しました。
日栄社頻出英語長文やってハイパートレーニング3を6割ほど終わりました。
国語は開発講座と読み解き古文単語だけをやってます。
数学、英語は15年まとまってるやつを買って解いていくのか?それとも文系の数学実践力向上編や、今やってる参考書の完成度をあげるのか?または、新しい参考書ですか??
国語は参考書やるつもりです。
よろしくお願いします!🙇🙇🙇
回答
ミシシッピ
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
参考書はいくつもやる必要はなく、1、2冊を「完璧」にすればよいです。過去問も5年ほどで十分です。
記述b判定、マーク模試e判定ということは応用力は十分にあるが、基礎で抜けている部分があったり苦手な範囲がある状態だと思います。
この状況下だとセンターメインでやるべきです。
数学の公式の使い方を完璧にし、国語は苦手な部分を解決し、日本史世界史は年表で起きた順も一緒に覚えます。これとセンター過去問を解いたり、他の教科をやる時間以外を2次の勉強に当てればよいと思います。
2次の勉強は参考書を完璧にした上で過去問を解くのがいいです。
1日に使う時間と、これらの勉強にかかる時間を考えて割り当てて、
センター2週間前からはセンターの勉強だけに集中できるように早め早めにできないことを潰してください。
応援しています。
ミシシッピ
大阪大学工学部
2
ファン
3.5
平均クリップ
0
平均評価
プロフィール
部活に打ち込んでたため、高3から勉強を本格的に始めました。 最大で1日12時間程度勉強しました。 覚えるのはあまり好きではないタイプです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。