UniLink WebToAppバナー画像

高1、高2で模試は受けるべき?どこの模試?

クリップ(28) コメント(1)
10/24 10:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

AYA

高1 奈良県 早稲田大学志望

早稲田大学の国際教養志望の高1生です。 私の学校や塾ではあまり模試がないため、高1になって以来1度しか模試を受けておらず、危機感を感じています。 そこで、高1や高2の間に模試はたくさん受けた方がよいですか?受けておいた方が良い模試はありますか? また、先輩たちが高1、2年のときは年にどれくらいの模試を受けていましたか? 質問が多くてすみません。回答よろしくお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

くれやま

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1年生であれば2ヶ月に一度模試を受けるのが全国的な平均です。高校の偏差値が55以下なら進研模試(マーク)、それ以上なら河合模試(マーク)がよろしいかと思います。 2年生の秋以降は毎月受けるのをおすすめします。個人的には東進模試が本番の難易度に最も近いので必ず使うべきだと思います。それに加えて前述の河合模試を組み合わせましょう。 あとこれはまだ気が早いかも知れませんが代ゼミの早大プレはかなりおすすめです。数ある早慶模試の中でも学部ごとに異なる問題が出題されるのは稀です。2年生になったらぜひチャレンジしてみましょう。
回答者のプロフィール画像

くれやま

早稲田大学教育学部

119
ファン
53.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

高3の4月に偏差値50弱。そこから独学で早稲田大学法・商・教育・人間科学部に合格しました。逆転合格のために常に一般論と自分の思考・言動を懐疑して勉強法を改善させました。 勉強法や環境にお悩みの方、どなたでもメッセージください。全てにしっかりお答えします。(基本的にメッセージによる個別の回答のみ行っています。)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

AYA
11/3 22:03
確認が遅くなってしまい、すみません。回答ありがとうございました!早速河合模試の申し込みをしました。今後はもっと定期的に模試を受け、学力アップにつなげたいと思います。がんばります。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田志望高二模試との向き合い方
こんにちは。 質問者さんが質問された順番どおりに、回答しますね。 1つめ、どの模試を受けるべきかについて。 河合塾の全統模試がちょうど良いと思います。進研模試もモチベーションのためにまじめに受けられると良いと思います。 しかし、そもそも模擬試験というのは、私大志望にとってはあくまでも今の立ち位置をみてみたりとか、モチベーションを維持したりするためにあります。早稲田の試験とは形式も難易度もぜんぜん異なります。だから、判定とか偏差値がわるくてもぜったい落ちこんじゃダメですよ! 2つめ 模試の勉強をすべきかどのようにすべきかについて。 結論としては、模試のための勉強というのはありません。模試というのは、範囲が決まっている定期テストとはちがって、履修済みの範囲全てから出題されます。大学入試を“模して”いるわけですから、短期的に出題範囲だけをさらえば良い定期テストとは異なり、そもそも長期的な学習が必要です。 3つめ 学校のテストと時期が被っている場合どうすればよいかについて。 真面目な質問者さんにはとても難しいことだと思いますが、模擬試験前であっても、そうでなくても、定期テストは「赤点スレスレ」を狙うべきです。私は全てのテストで赤点スレスレを取り、提出物もぜんぜん出さずにオール2くらいでしたが、一般受験にはまったく影響していません。目指しているのが一般受験での大学合格であるなら、定期テストの対策や提出物の提出はハッキリ言って無意味です。なんにもなりません。受験が終わってからほんとにそう思いますが、受験に使う教科でさえ、定期テストの勉強が受験に役立ったと思ったことは一切ありません。 だから、できる限り定期テストに使う時間は減らして、受験にむけた長期的学習を進めたいところです。 4つめ やり直し・復習のしかたについて。 これは、むずかしいですね。 現代文の復習など、とくに難しいものがあると思います。 私はとくに効率を重視していたので、「再現性の高い勉強(単語・熟語の暗記など)」を優先的にしていました。 時間をかけても次のテストでの点数に繋がらないような復習はあんまりしたくないですよね。 解説を読んでみて、無理だと思ったら「損切り」してしまうのもひとつの手です。 書いてくださっているので模試成績にも触れたいと思いますが、おそらく、英語に勉強時間のほとんどを使った方が良いと思います。 私立文系はほんとに、文字どおり”英語ゲー“です。早稲田でも、MARCHでも、英語の配点は基本高いうえ、差がつきやすいです。国語は日本語なので苦手な人でもそこそこの点数は取れてしまうし、得意な人でも90%以上とかを目指すのは相当難しく、差がつきにくいです。社会も、暗記メインなので早慶志望の人は知識を詰めまくっていて、みんな得点率がとても高く、あまり差がつきません。どこで合否が決まるかといえば、明らかに英語です。英語に勉強時間の7割くらいを使っても問題ないと思います。(わたしはそうしていました) まず、高1の時点から受験を意識できていることはすばらしいことだとおもいます....! わたしも高1から受験勉強を開始して、何回も挫折しましたが、使える時間が多かったおかげで早稲田に合格することができました。 高2の始めだとまだぜんぜん受験が遠くに見えて、やる気が出ないこともあると思います。 せっかく早く始めていらっしゃるわけですから、今のうちにライバルとの差を広げておきましょう! 応援してます。
早稲田大学社会科学部 ヨコハバ
1
1
模試
模試カテゴリの画像
模試は沢山受けた方がいいですか?
こんにちは。 時間にどのくらいのゆとりがあるのかにもよりますが、模試は本番に慣れるためのいい機会なので、もっと受けられたら理想的だと思います。 全国模試はそのくらいの分量で充分でしょう。あとは、マーク模試や東大模試を受けられたら良いと思います。 東大模試は、高3になってからじゃないと点が取れない、と敬遠されるかもしれませんが、自分の志望校の問題がどのくらいのレベルなのか、また自分の現時点での学力が客観的に採点されたときどの程度なのかを、はやくから把握しておくのはとても大切なことですし、受験でも有利に働くと思います。恐らく質問者さんは理系だと思いますが、理科は未習範囲が多いのであれば無理して受けずともいいですが(一応試しに受けてみるのもありだと思いますが)、国数英はチャレンジしておくべきだと思います。 また、マーク模試はできるだけ毎回受けましょう。僕は高1からたびたびセンター模試を受け続け、高2になってからは本番直前まで、毎回全教科受け続けたことで、本番も良い結果を出すことができました。仮にマークが多少苦手だったとしても、経験値でカバーすることができるので、マーク模試はどんどん受け、どんどん復習して自分のものにしていきましょう!
東京大学文科一類 キビタキ
4
4
模試
模試カテゴリの画像
早稲田志望高二模試との向き合い方
日々勉強お疲れ様です! 東進で働いていたので、チューター目線で回答します。まず前提として、模試の役割は①学習の習熟度を知る②全国での自分の立ち位置を知る③本番慣れをするにあると思っています。 〇どの模試受けるべきか 早稲田志望であれば、高3は東進の早慶上理模試(年三回)、早慶レベル模試(河合塾)、早大入試プレ(代ゼミ)は、受けた方がいいと思います。旧帝と違って、オープン模試の数が少ないので、数少ない早慶模試として受けるのをおすすめします! 高2の段階であれば、学校でマストな模試と東進の全国統一テストを受けていけばよいと思います。ただ、進研模試は、他塾開催の模試と比べて、相対的にレベルが低いので、河合塾の全統記述模試をご自身で受験される選択肢もありだと思います。 模試は、受けすぎも良くないので、やみくもに受けるのはおすすめしません。 〇模試に向けての勉強はすべきか、学校のテストともろ被りしてたらどうするか 模試に向けての勉強は、模試の過去問を解くなどでしょうが(学校にやらされてました)、わざわざそれをする必要はないと思います。ご自身の今の学力を図るためにも、それに向けた対策は必要ないと思います。模試は、学校の定期テストとは異なり、受験に直結するものなので、受験に向けた勉強をしていれば、成績につながってくると思うので、模試への対策はあまり必要ないかなと思います。 〇解き直し、復習の仕方について 科目ごとに分かれると思います。 ①英語 わからなかった英単語や英文法を、ノートに書きまとめていました。 英作文で間違えていた場合は、自分がどういうミスをしやすいのか(3単元のSがない、スペルミスが多い)など、傾向を掴むことが大事です。それをノートにまとめておいて、次の模試直前に見ると、確実にミスが減ります。長文は、間違えたところだけ、間違えた理由を考えることが大事です。 ②国語 現代文は、間違えた問題をなぜ間違えたのか、自分の言葉で説明できるようにしていました。選択肢と文章の中の一致箇所をマーカーで色分けして、解答根拠を視覚的に分かるようにして、復習していました。解答を覚えちゃうので、何回も問題を解き直す必要はないです。 古文は、わからなかった単語をノートにまとめていました。そして、現代語訳とすべて照らし合わせて(記述模試の場合だけ)、文章全てを理解していました。その理解した文章を、ストックしておいて、模試の前にそれをさっと目を通すことで、頭が古文モードになるので、点が上がります。 ③社会 正解、不正解関わらず、他の選択肢が間違っている理由を説明できるようにしていました。また、模試をしている中で少し不安な分野を、教科書や参考書などで復習をしていました。 せっかく模試を受けたら、有効活用することが大事です。ただ、模試は100%とれる必要はないです。過去問もそうですが、取れない(取る必要のない)問題は必ずあるので、完璧にしようとしなくて大丈夫です!復習の仕方もやっていく中で、自分に合っている方法見つけてください!!応援してます!!
早稲田大学法学部 けんご
1
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の間隔
お答えします。 現役の時は東進のセンター模試を月一回受けて、夏には河合記述、11月ごろには早慶オープンを受けていました。 平均すると月一回、多い月でも月二回です。 模試を受ける意味、目的は何ですか? 自分の現状の学力を分析すること、してきた勉強量に対して結果が出ているか確認することが1つ。 2つ目は模試を通して本番で力を出す練習をすることです。 大きく分けてこの2つだと僕は考えています。 模試をうけたからといって学力が上がる訳ではありません。 もちろん、復習をする事で上がりますが。 つまり、模試は受け過ぎても時間を取られるだけで意味がないことが分かってもらえると思います。 ですから月一回、多い時で月二回で十分だと思います! ちなみに、河合の早慶オープンは受験者数も多いのでおススメです! 傾向が似ているのは代ゼミの慶大プレです!受けてみる価値はあると思います! 是非頑張ってください💪
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
3
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田志望高二模試との向き合い方
まず、高2の間は模試は学校や塾で全員受けさせられるようなもの以外に自分から受ける必要はないと思います。 模試の結果は受験生ですら当てにならないので、高2の間は気にしなくていいです。 (私は早稲田商学部をE判定以外取ったことありませんが、受かりました。また、高2の時も進研模試で法政大学がE判定でした。) 特にあみゃさんは志望校が決まっているようなので、志望校選定という模試のメリットも享受できませんし、ここから無闇に模試の結果が悪いからといって志望校を下げることがないよう模試はそれほど受けなくていいと思います。 私は高2の時に受けたのは学校で受けた進研模試の3回だけです。 もちろん受験生になったら試験独特の緊張感への慣れにもなるのでどんどん受けましょう。 そのため模試のための勉強もしなくていいと思いますが、模試の結果がモチベにつながるのであれば勉強をしてもいいと思います。 繰り返しになりますが勉強したのに模試の結果が振るわなくても志望校は下げないでください。それで将来の可能性が狭まるのはとても勿体無いですから。 定期テストとの両立ですが、推薦等を一切狙っていないのであれば模試や受験への勉強を優先させていいと思います。 定期テストで高得点を取るために勉強してるわけではありませんよね?あくまで志望校に受かるために勉強していると思うのでそこをぶらす必要はありません。受験勉強に集中しましょう。 もちろん赤点を取らない程度には勉強しておきましょう。 最後に解き直しの方法ですが、例えば英語の模試で文法問題が出たとします。受けた時点で間違えたのは仕方ありませんが、その間違いをそのままにするのは勿体ないですよね。 実際の受験の時に、「これ見たことあるのに思い出せない!」なんてことがあってはいけませんから模試で間違えた問題は復習のうちに(できれば当日に)全て頭に叩き込みましょう。 当日なら間違えた問題は印象に残っていると思いますし、悔しさでもう間違えてたまるかと覚えやすいからです。 具体的な方法は、わからなかった単語があるなら辞書で調べて関連語も含めて覚えたり、わからなかった構文を参考書を見直すなどで(1回自分で勉強した教材を使うのがコツ)復習したり、国語であれば、なぜ自分の選んだ選択肢が間違いなのかを解説を見てどういう読み方をすれば良かったか確認したりするなどです。 高一ということで受験まで時間はありますが後悔のないよう頑張ってください。早稲田でお待ちしてます。
早稲田大学商学部 ハガシ
0
0
模試
模試カテゴリの画像
科学大理学院志望 高校生向けおすすめ模試
こんばんは。 現在は早稲田大学に在籍していますが、現役時代東京科学大学志望だったため、参考になれば幸いです。 まず、現在高校一年生ということなので、現段階でお勧めできる模試は以下の三つです。 ・河合全国模試(記述)  問題が難しすぎず、自分の基礎力を測るのにちょうど良い模試ですが、ご自身のレベルが高すぎると適切に成績を測れない可能性があります。実際私の通っていた高校で成績上位層の生徒においては点数と実力の相関が薄かったように思います。 ・駿台全国模試(記述)  こちらは河合の模試よりもやや難易度が高くなります。私は三年間受け続けましたが、良問が多く実力をしっかり測れる模試だという印象があります。実施回数も少ないので、とりあえず駿台は受けておくことをお勧めします。 ・河合塾もしくは東進の共テ模試  共テの勉強をするのはまだ早いと思うかもしれませんが、予備校の提供する共テ形式問題は実際の共テよりもかなり高い難易度の問題であることが多いため、良い学力の指標になると思います。日々の学習がしっかり生きるテストなので、定期的に受験することをお勧めします。 参考までに、東進と河合塾の模試の比較をしておきます。 東進-問題の難易度が高め。母数は少ないが頻度は高い。 河合塾-東進と比較するとやや易しい。母数は多めで頻度は低い。 東京科学大学本番レベル模試についても言及しておきます。 現在は東進と河合塾が東京科学大学本番レベル模試を実施していますが、受験するのは早くとも高2の夏ごろからで良いと思います。東進も河合塾も年に一度(東進は2度だったかも)しかないので、高3になったらどちらも受験しましょう。ただ、東京科学大学レベルにもなると本番レベル模試と実際の入試問題との難易度の差が生まれてくることがあります。あくまで模試は予備校の方が作った問題であるため、仕方がないことだと思います。そのため、練習としてはとても良い機会ですが、結果はあまり当てにしないようにしましょう。私の周りの東工大受験生でA判定を取っていた人が何人も落ちました。たまたまかもしれませんが、過信は禁物という教訓を同じ大学を志したものとしてアドバイスさせてください。 これから長い戦いになりますが、頑張ってください!
早稲田大学基幹理工学部 Naru
1
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の頻度
東京工業大学(現東京科学大学)のゆきです! そろそろ受験に本腰を入れる時期かと思います! 回答としては、1~2ヶ月に1度くらい、駿台か河合塾あたりの模試を受けるのをおすすめします~ まず頻度に関してですが、模試は実際受けてから、結果が手元に届くまでにラグがあります。大体1ヶ月くらいが目安です。なので、あんまり短い期間でどんどん受けると、前回の模試の結果を見る前に次の模試を受けることになってしまいます。そうすると模試の結果を踏まえた勉強ができないので、模試の意味が薄くなってしまいます。なので、最低1ヶ月くらいは間を空けて良いと思います。 次にどこの模試を受けるかですが、自分と同じような志望校の生徒が受け、かつ受ける人数が多い模試の方が、自分の立ち位置が分かりやすくて良いです。京大志望の場合は、比較的受験者の偏差値帯が高くて受験者数も多い駿台や河合塾の模試が無難だと思います。(もし似たような母集団が受ける模試があれば、それでも良いと思います) それに、駿台や河合塾(あと東進?)は大学別模試もやるので(大体10月とか11月とか)、それも受けると同じ大学志望の生徒と比較できるのでおすすめです。 ちなみに、進研模試はあまりおすすめしません。理由は、受ける層が少し下の偏差値帯だからです。私の高校は半数近くが東大か医学部志望だったのですが、学校では進研模試の代わりに駿台模試を受けていました。 以上、参考になれば!
東京工業大学物質理工学院 ゆき
1
1
模試
模試カテゴリの画像
高一で大事にするべき模試
高一でしたら河合模試と進研模試を大事にした方が良いと思います! 河合模試は基本的な問題〜少し発展的な問題で進研模試は基本的な問題が中心に出題されます。高一の時点で大学合格のために重要なことは基本的な問題を間違えずに解けるようになることなのでその2つの模試を大事にして欲しいです。 進研模試は学校で一部の人が馬鹿にしたりすることがあるかも知れませんが、個人的には抑えておかなくてはならない、または落としてはいけない問題の詰め合わせだと思っています。そのような声に惑わされずに真剣に臨んで下さいね! 以降では高二、高三の話になります。 高二になったら駿台模試にも挑んでみると良いと思います。駿台模試は河合模試、進研模試に比べて発展的な内容が増えるので問題が難しい傾向があります。ですが質問者さんは東工大という非常に難関な大学を志望しているので難しい駿台模試も受験していくことをオススメします。 また高二の冬に共通テスト同日模試も受験するのをオススメします。同日模試の時点では高い点を取ることを目標とするよりも共通テストがどのようなものなのかを知るキッカケとして受けて欲しいです。最終的なゴールが分かると残りの1年間の過ごし方がある程度分かってきます! 高三になったら全国模試はもちろんですが、冠模試という難関大学の試験を元に作っている、本番にその大学で出る可能性の高い問題を集めた模試が実施されます。冠模試はどの模試よりも優先的に受けて下さい🎯 東工大の場合、河合塾と東進で開催されていたと思いますが要チェックです!判定はその冠模試のものを1番に気にして下さいね! まだ質問者さんは高一なので受験まで時間がたくさん残されています。ですので今の成績はあまり気にしなくても大丈夫です。とにかく今は”基礎固め”を意識して勉強して下さいね! 最後の伸びに繋がります! 以下は模試の上手な活用法として参考にしてみて下さい! 1.模試から帰った当日 模試の丸つけをして解説を軽く読む。 2.模試の次の日 間違えた問題、正解した問題の解説をしっかりと読み、理解し、解いてみる。 3.模試の1ヶ月後 模試の間違えた問題をやり直してみる。 (余裕があるなら全部やってみても良い。) ←意外と復習したはずの問題も解けないです。 4.模試返却後 返却された答案を見てどこで点を引かれたのか確認する。3で出来なかった問題をやってみる。 一回の模試で以上のサイクルを回せるととても効果のある、意味のある模試になるはずです。 復習は大変ですが一回一回の模試を大切にして志望校合格を掴み取って下さい😊
北海道大学総合教育部 あおじそ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
模試と部活(高2)
高二であれば、そこまでたくさん受ける必要はないと思いますが、進研模試が75ならば、高二の間に1、2回駿台模試を受けてみるといいと思います。かなり難しく、有名進学校は駿台模試を受けています。なのでレベルの高い争いができ、自分のレベルが明確化すると思います。また、問題の質も高いので、受けてしっかり直しをすれば自分のステップアップにもなります。部活ですが、模試の1回であれば、休むことは許されませんか?もし大丈夫な部活であれば年に1回なので許可を貰って受けに行ってみるといいと思います。私の学校は部活より勉強が優先な学校だったので、部活のことはよく分からず、すみません。 ただ、模試を受けてみるのはいい事だと思います!
東京大学文科三類 あおい
7
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶志望の模試
初めまして!春から慶應義塾大学商学部1年になる者です。早稲田が第一志望だったので、お答えできればなと思います。 結論から言うと、全統などの早慶と問題形式が違う模試も受けるべきだと思います。 模試の役割として、自分が今受験生の中でどれくらいの位置にいるのか、自分の苦手分野はどこかを知るのが1番の役割だと思います。比較的受験者数の多い全統模試は定期的に受けるべきだと思います。 早大プレに関して、私は1回も受験していません。意思を持って受験しなかった訳ではないのですが、特段必要だったとも思いません。(もちろん受ける意味はあると思いますが)早慶の問題形式への慣れとかは、過去問で対応出来るので問題ありません。過去問を解き始めた夏後くらいに一回受けてみても良いかもしれません。自分のメンタルとかと相談してみてください。 ちなみに、私は東進ハイスクールに通っていたので東進の模試を中心に受けていました。第一志望の社会科学部が共通テストが必須だったのと、共通テスト利用でGMARCHまで取りたかったので、共通テスト形式の模試を定期的に受けていたのはかなり役立ちました。質問者さんが共通テストに力を入れたい場合は、そのような形式のテストを受けるのも良いと思います。 アスターさんの受験生活がより良いものになることを願っております(*˘ ˘*)
慶應義塾大学商学部 いぬ
2
1
模試
模試カテゴリの画像