高1、高2で模試は受けるべき?どこの模試?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
AYA
早稲田大学の国際教養志望の高1生です。
私の学校や塾ではあまり模試がないため、高1になって以来1度しか模試を受けておらず、危機感を感じています。
そこで、高1や高2の間に模試はたくさん受けた方がよいですか?受けておいた方が良い模試はありますか?
また、先輩たちが高1、2年のときは年にどれくらいの模試を受けていましたか?
質問が多くてすみません。回答よろしくお願いします!
回答
くれやま
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1年生であれば2ヶ月に一度模試を受けるのが全国的な平均です。高校の偏差値が55以下なら進研模試(マーク)、それ以上なら河合模試(マーク)がよろしいかと思います。
2年生の秋以降は毎月受けるのをおすすめします。個人的には東進模試が本番の難易度に最も近いので必ず使うべきだと思います。それに加えて前述の河合模試を組み合わせましょう。
あとこれはまだ気が早いかも知れませんが代ゼミの早大プレはかなりおすすめです。数ある早慶模試の中でも学部ごとに異なる問題が出題されるのは稀です。2年生になったらぜひチャレンジしてみましょう。
コメント(1)
AYA
確認が遅くなってしまい、すみません。回答ありがとうございました!早速河合模試の申し込みをしました。今後はもっと定期的に模試を受け、学力アップにつなげたいと思います。がんばります。