共通テストのみの数学8割取れるか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
鳥野
はじめまして!
地方の国公立を目指して1A2Bを白チャートで周回している者です。
タイトルにもある通り、数学を共通テストで8割、最低でも7割取りたいのですが、黄色の方が良いのかこのまま白をやり続けて良いのか分かりません。
今後の予定としては、二次試験では使わないので白が終わったら共通テスト用の緑をやろうかと考えています。
出来ればおすすめの参考書ルートも教えていただきたいです。
よろしくお願いします!
回答
ヒツジ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。回答させていただきます。
端的に言ってしまえば、それは現在の自分の実力によるということになります。
まず、数学の基本的なことが理解できているのかが重要です。確率の公式であったり、ベクトルの根本的なことを理解できているか等、数学のある分野で不安なことをなくすために白チャートを使うことをお勧めします。
白チャートを周回しているということですので、数学の理解は進んでいると思いますが、今一度、理解が足りていない分野がないか確認してみてください。もし、不安だなと思う分野があればそこの分野を白チャートで解き、不安をなくしてください。問題集の周回はそこにこそ意味があります。
私個人としてはこれから黄チャートをやることはお勧めしません。理解ができているのであれば黄チャートをやらなくても共通テスト8割は取ることができます。もし、白チャートには載っていない難しい問題、応用の問題をやりたいのであれば、青チャートの方がおすすめです。
さて、共通テスト8割をめざすには、問題を解けるかに加えて解く時間が大きく関わってきます。現在の共通テストは時間がとても厳しく、全問時間以内に解き終わるにはハイレベルな数学力が必要です。
そこで今現在共通テストの過去問や模試の問題を解いてみて、自分のレベルの確認をおすすめします。もし時間以内に解き終わり、全ての問題を解けたら完璧ですが、おそらくそう簡単にはいきません。時間以内に解き終わらないのが当然です。時間を計って、制限時間を過ぎたとしても解き続けて何点取れたかを確認してください。ここで大事なのは、問題が分からなくて時間がかかったのか、問題は順調に解けたが、計算に時間がかかったのかの二つのどちらに当てはまるかです。
前者のように、問題が分からなかった場合、共通テスト特有の難しさに慣れるため、緑チャートなど共通テスト対策問題集を解いてみてください。そこで共通テストの問題に慣れていけばとけるようになっていきます。
後者のように、問題は分かった場合、実践的な共通テスト対策として市販されている共通テストの実践模試などを使って時間を計って解き続けてください。時間を意識した解き方を身につけることで点数を上げることができます。
ここまで書いてきましたが、共通テスト8割には数学の基礎知識が定着していることが必須となります。数学の基礎知識がしっかりついたと自信が持ててから上に言ったような共通テスト対策を進めていってください。
応援しています。
コメント(3)
鳥野
コメントが遅くなり申し訳ありません💦
ちょうど土日に模試を受けてきました(記述ですが)。
解答と照らし合わせてみると計算間違いや合ってたのに裏があるんじゃないかと考えすぎてしまったものが多かったです。
苦手な分野はとことん苦手で模試でも分野別にできるものとできないもので差がありました😭
苦手分野が分かっている場合は、そこだけ基礎を周回する、という方法でも大丈夫ですか?
基礎は基礎で満遍なく周回した方が良いのでしょうか……
鳥野
最後の質問の補足です。
最初〜2回目で分野別に周回し始めた方がいいのか、という意味です
ヒツジ
模試お疲れ様です。
苦手分野がわかっているようであれば、その分野の基礎を周回するだけで大丈夫ですよ。
時間は限られてますので、効率よく自分に必要な勉強をしていきましょう。