文法問題解くときは
クリップ(10) コメント(0)
6/5 1:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
NERU
高卒 埼玉県 早稲田大学文学部(69)志望
こんにちは。高3私文志望です。
私は英語でヴィンテージをやっています。まだ1週目です。そこで、問題を解き終わったとき、答え合わせをして、間違っていた問題の解説を熟読し覚えていますが、合っていた問題は解説をさら読みで終えてしまっています。また、文章の訳は、答え合わせのときに見ないでかいせつだけを見てしまいますが、訳の答えって確認した方がいいのですか?また何かアドバイス等ございましたら、教えていただきたいです。
回答
Minori
大阪大学外国語学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私も受験当時にvintageを使っていたので、よかったら参考にしてください!
合っていた問題について、確実に自分の中で正しく理解できているのであれば、簡単に確認する程度で問題ないと思います。
ただ、vintageは解説がかなり的確で学べることが多いので、1周目と言うことでしたらある程度は日本語訳も解説も目を通すといいと思います。正解していた問題でも、解説を読むことで、他の問題にも活かせるような情報を得られる場合もありました!
2周目以降は、間違えた問題のみに絞って、徹底的に間違いをなくしていくよう意識するといいと思います!
間違いがゼロになるのを目指して何度も取り組むといいと思います◎
1周目はわりと丁寧に、2周目以降は間違えたところだけに絞って効率よく、という感じがオススメです!
そして基本が身についたら、長文読解や過去問にも同時進行で取り組んでいくと、より効率よく英語力を上げられると思います!
頑張ってください☺︎
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。