UniLink WebToAppバナー画像

英語 最初にやるべきこと

クリップ(2) コメント(1)
3/13 23:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

96歳の猫

中学 石川県 金沢大学志望

今春から高1になるものです。 高校一年生のうちに英検二級を取得することを目標にしています。 英語は5教科の中でも得意な方で私が住む県の過去問では平均95(100)てんほどでした。 どのようにして勉強をしていけばいいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ぅぇぉ

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校合格おめでとうございます! わたしは高校1年のうちにターゲット1900と高校で習う英文法の基礎は全て終わらせました!! ですが、わたしは高1の秋頃から勉強し始めて前期は全く何もやっていない中、ここまで詰められたので、一学期から真面目にやっていればもっと進められるはずです!単語も文法もいけるところまでやりましょう! 参考までに、高2の第1回で英検2級、第3回で英検準1級を取得しました! 英検2級は高校生の英語の勉強の成果が発揮されるいいテストですので、是非頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ぅぇぉ

慶應義塾大学法学部

14
ファン
12.4
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

非進学校出身で学年1位を保っていました! 英語、国語、日本史選択でした 早慶どちらも現役合格したので、その辺も役に立てると思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

96歳の猫
3/14 7:55
相談したものです! お返事ありがとうございました 英単語と英文法を徹底的にやっていきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

高一の頃からやっておくべきこと(英語)
東大に受かるための英語力を付けるための質問と解釈します。 まずスピーキングは一人で身につけることが非常に難しいですし、僕自身がアドバイス出来るほどのレベルではないので申し訳ないですが割愛します。 リーディングに関しては単語と文法、スピードが要求される能力ですが、鉄壁は高三まで使っていいと思います。東大はマニアックな単語を出しません。文法は一問一答型の参考書(Next Stageなど)を1冊完璧にすればセンター試験は解けますし二次試験でも他の人に差をつけられることはありません。 スピードに関しては長文を時間を測って読むようにすると良いでしょう。戻り読みしないことが大切です。 リスニングは割と短期間(1年くらい)で潰しがききます。英語が得意なら尚更です。 キムタツの東大リスニングが気軽に取り組めてオススメです。シャドーイングは相当実力がつきます。 ライティングは和文英訳と自由英作文がありますが、和文英訳の実力をつける方が大変ですし、和文英訳の能力が自由英作文の基礎になるのでこちらからやることをオススメします。 僕は教科書全訳とかしてましたが、そこまでしなくても和訳問題が多数入っている問題集(基礎英語長文精講など)で丁寧に訳していくのが良いと思います。 まずは徹底した逐語訳、それから意訳です。 英検準一級を受けるのはいい事だと思います。中期的な目標があった方がモチベーションが上がりますし、英検準一級がちょうどセンター試験のレベルだと言われているからです。
東京大学理科三類 かず
29
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の基礎から学ぶ方法
こんにちわ!! 私は浪人のときに、中学英語の総復習から始めましたよ!浪人だったので当時英語の偏差値は60ないくらいまでのびていましたが、十分に土台づくりの役に立ちました!高校英語の勉強はその後で大丈夫です。 あ、でも学校のテスト範囲のところは勉強して赤点は回避してくださいね笑笑 あとは単語を一年生からやっていれば十分がすぎるくらいだと思います! 単語帳はターゲット1900を推進します。 みなさんかなり酷評してますが笑笑 でも、一つ一つの単語を完璧に、みた瞬間に多義語まで浮かぶように勉強すれば非常に力が付きます! 一年生なので、勉強も頑張って、なにより部活とか行事にも全力で楽しんでくださいね😁 高校の思い出は一生物ですよ!!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一対策
初めまして!! 私は高校2年生の終わりごろ(2022年3月)に初めて受けて、その回で受かりました。 まず高校1年生で準1級を取得したい、しかも高校2年生までにっていう期間を設けてる時点で凄く意識高いと思います☺️ここで既に他の上智大学を志望している方と差ができてますよ🫶私が受けた時は要約問題がなかったのでそこはお答え出来ませんが、①リスニング②リーディング③英作 の3点で私が対策として何を行ったか順番に書いていこうと思います! ①リスニング 高校1年生には結構早く感じるかもしれません、、でも大丈夫。大体受けてる人みんな最初は早すぎ?!って思ってます👍😆なので焦らず毎日コツコツ英語を聞くことが大切です。 ここで重要なのは英検の英語聞かなきゃ!!って思うのではなく、例えばYouTubeのVlogとか好きなアーティストのインタビュー(但し字幕も音声も英語)などとにかく英語ならなんでも勉強になってるらっきー!って思うことです🎧🎶海外のYouTuberの方って可愛い人多いので美容モチベもアップします!笑とにかく継続。そしたら徐々に聞き取れるようになってきます!!!!! ②リーディング もう単語。英検準1級は単語が命だと思ってください!!!私は学校の授業中に死ぬほどパス単やってました!(本当はダメ、、)先生にバレないように電子辞書の中に入ってるパス単をひたすら見て永遠に単語を見てました。何回も単語を見ることが大事!!赤シートで隠す必要もないです!!何回も見てあーこんなのあったなを何回も何回も繰り返すのめっちゃ簡単だけどめっちゃ効果あります(マジです🧐) 長文読解に関しては正直単語が結構難しかった印象です。もちろん最低限の文法は必要ですが、単語がしっかり固まっていれば長文を読むトレーニングを地道にしていけば大丈夫かなと思います。イメージはパス単入れつつ同時進行で毎日1個か2個長文読むトレーニングするといいかもしれません☺️ あと長文で出てきたわからなかった単語をまとめるノートを作って移動時間や授業の暇な時間にひたすら読み返すのめっちゃめっちゃおすすめです🫶単語力爆上がりします✨️ ③英作 正直英作用のテキストわざわざ買わなくても過去問見て、模範解答見て、書き方のフォーマットを自分で簡単に作ってひたすらトレーニングしてくのが1番効率いいです。使う文法は英検準1級に関しては中学レベルでも十分点数くれます。(実際私も本番焦って簡単な文を並べただけですが合格点余裕で超えてました!) 大事なのは難しい文を書くのではなく、論理的でわかりやすい文章を書けばいいのです。何個も過去問をこなして模範解答見て1回模範解答を自分で書いて見る。これを繰り返すと結構書けるようになってくるかなと思います👍👍 以上です☺️♥️ 私は現在慶應義塾大学に通っていますが、現役時代早稲田の国教、上智大学外国語学部英語学科も受けて受かってます!(純ジャパ海外経験なしです)本当に大事なのはどれだけ単語を積み重ねてどれだけ毎日英語を触れることができるかなので、頑張ってください🔥🔥めちゃくちゃ応援してます😭😭🫶
慶應義塾大学商学部 りか
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 勉強法
2級を高1の段階で取得できているのでしたら、準1級合格の素質は十分にあると思います。 自分は高1で2級、高2の夏に準1級を取得しました。 2級と準1級は問題形式などに大きな変化は見られません。逆に、一番の要となるのは、単語量です。 これは英検という試験のすべての級に通じることだと思いますが、単語が命です。 でる単などを使ってどれだけ頻出単語を覚えることができたかで、文法の知識が十分でない場合も合格できてしまうことも多々あります。 英検の対策はでる単、学校の試験などでターゲット1900も使用していましたが、やはり英検に特化した対策をするならでる単を使うことをおすすめします。毎日100語を目安に覚えて復習してを繰り返せば、単語程度ならすぐに頭に入ります。あと2ヶ月もあれば十分に間に合います。 さらに合格を確実にしたいなら過去問集を解くと良いでしょう。英検は単語が命と言いましたが、次に大切なのは過去問で形式に慣れることです。逆にそれ以外は要りません。 私は英語が得意な方でしたが、英語が苦手な友だちも3月頃からでる単の単語学習を頑張って高3の6月で無事に準1級に合格していました。 お勉強頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 ちゃちゃまる
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級に合格するために
こんにちは! まず英検準一級を持っていると受ける受験校の幅が広がるので、高1、高2生にはおすすめです!!(特にMARCH、早慶などの私立志望の方にはもちろん、国公立志望の人も併願に使えると思います!) また、英検は何回も受けられるので、一発勝負が苦手な人にとっておすすめです!! まずは英語の基礎を身につけるのが大切だと思います! 単語と文法から始めてある程度基礎ができたらこちらの英検対策の参考書に進んでいくのがおすすめです!! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
英語
英語カテゴリの画像
約3ヶ月で英検準2級合格
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 来年の1月が試験だとすると残り時間は2ヶ月ほどなので、準2級には十分だと思います。 ただその代わり出来るだけ毎日英語の勉強をしなければなりません。 準2級対策 ○単語帳(パス単など準2級用) ○英検対策テキスト (リーディング、ライティング、リスニングが対策できるもの) ○公式問題集(過去問) ○面接対策 大まかにこの4つをこなせば良いのですが、 単語は毎日やりましょう。 並行して英検対策テキストを11月中、12月初旬に終わらせたいです。そこから合計3周はしてください。 それからドンドン過去問に入ってください。分からないところがあったら先生に聞いたり調べたりテキストに戻ったりしてください。 面接対策はまた別ですが、今の時代YouTubeにも対策法は上がっているので参照なさってください。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英検対策は受験勉強になるか
セトさんこんにちは。 受験英語と英検対策の両立は悩みどころですね〜! 結論から言うと、「英検対策は受験勉強にもなる」と思います! むしろ、高2のうちは英検の取得を目標にして勉強していくのがおすすめです。逆に入試英語は、高3から始めるようなイメージでいいと思いますよ! もう少し具体的にお話しますね。 ①英検対策は受験英語につながる。 基本的に、英検対策と受験英語は重複している部分が多いです。英検対策として勉強した単語、文法、長文読解力は、受験英語にもかなり生きてきます。特にセトさんが目指している九州大学などの国立大学は、英語がめちゃくちゃ難しいわけではなく、英検準一級までしっかり勉強していればかなり有利に戦えると思います。(ただし早慶などの最難関私立は英語が難しくなる傾向にあり、こちらについては英検準一級だけだと足りないことがあるので注意してください!) また高2のうちは模試なども少ないと思いますので、英検を受けることが良い目標になり、モチベも維持できると思います。 というわけなので、ひとまず高3になるまで(もっと言えば高3の夏くらいまで)は、英検の取得を目指して勉強を進めるという形でいいと思います! ②そうは言っても。 受験英語に関しては、「文法がガッツリ出る」「英文和訳のレベルが高い」など、大学よってクセがあります。なので当たり前ですが、高3に入ってからは徐々に志望校や滑り止め校の過去問に合わせた演習が必要になります。これは英検対策だけではカバーしきれませんので、プラスアルファで頑張りましょう。 また近年は文法や単語ではなく、読解中心の出題となる大学が増加しています。なので英検が一区切りついてからは、長文読解の演習を多めに積めると理想的ですね~! ③セトさんの計画について セトさんの計画は、(セトさんがおっしゃる通り一発合格できることが前提ですが、)理想的な計画だとと思います。自分も、ギリギリ高3に上がる前くらいに準一を取得しました。高3の後半に英検対策をやってる暇は間違いなくないので、遅くとも高3の夏休みまでには取得するべきです。 ここでさらに高い理想を言うなら、自分のように高2のうちに準一までとれるといいかなと思います。そうすれば高3になってからは数学や物化などの重い科目にガッツリ時間を割くことができるので、とにかく早いに越したことはないです。 おそらく高2ということであれば英語に割ける時間も多いと思うで、  2級を夏に取得 →秋から冬にかけてガッツリ準一の対策 →春休み前に準一取得 →高3からは受験英語の対策 のように進められるとかなり良いです。 また、準一はそこそこ難しいので、早めに挑戦しておけば失敗したときの保険になります。最終的にセトさんの計画通りになることを狙って、高2の終わりに一回受けてみるのがおすすめですよ~! ーーーーーー いかがでしょうか。参考になれば幸いです! わかりにくい点や不明なことがあればまたお聞きください!!
慶應義塾大学経済学部 choco
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級に一発合格したい
 こんにちは、tonaです。英検は受かるパターンがとても明確なので、アドバイスさせてください。  まず、ご質問について、私が学生時代に一級まで取っていて一発で合格しているので、一発合格というのが可能なことはたしかです。  具体的なやり方ですが、英検はまずは単語を完璧にしましょう。パス単を完璧にしていたら、まず大丈夫です。リーディングの長文とリスニングとライティングですが、準一級までは参考書が沢山揃っているので、基本的にはどこのでも大丈夫だと思いますが、パス単と同じ会社の『英検準1級総合対策教本』が良いかと思います。これをある程度やって、基本的な英検の型を理解したら、過去問をやってください。これも何年かまとめているやつがあるので、それで対策してください。これをやって足りないようなら、他をやっても良いですが、そこまでやる必要もない気はします。リスニングの参考書は『最短合格! 英検準1級 リスニング問題 完全制覇』は結構良いです。これを出している、the japan timesのものが結構どれも使えました。私は一級のライティングの対策でここの参考書を買いました。  以上、基本的には単語中心にやっていき、他はそこそこ取れていれば合格します。あとは、慣れが結構大切なので、過去問などをやっていく中で時間配分や解く順番などを体に染み込ませておくと良いです。焦らずやっていけば、そんなに時間をかけずとも必ず受かります。  ここまで読んでいただきありがとうございます。他に聞きたいことや少しやって成果が出ないなどありましたらコメントにぜひお書きください。さーどさんとしては高2までに合格とのことですが、一番直近だと今年の第2回までの3ヶ月ほどでも場合によっては合格は可能かと思います。もちろんご自身のタイミングや受験にお金がかかることや一発合格を目指したいということなどもあるので強く推奨はできませんが、ある程度回数を受けて合格ということも考えても良いと思います(一級だけがとてもお金がかかった気がするので)。  合格目指して頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
48
11
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強の順番
こんにちは。私も質問者様と同じように、中学生で英検2級を取得し、英語を武器に入試を乗り越えました。  結論としましては、全ての分野を一気に東大レベルまで上げることをおすすめします。 大学のレベルごとに演習をすると、どうしてもその大学特有の傾向などに慣れるのに時間がかかってしまいます。高校1年生までは文理関係なく英語と数学に時間をかけるべきですが、2年生になると理科や社会を仕上げたりすることの方に時間をかけなければなりません。なので入試対策という観点では、一気にレベルを高め、東大の傾向に慣れていくのがベストだと思います。  私の場合は、英検取得を目標とすることで、ペースを崩さず継続して勉強を進められました。(私は、中学1年生で2級、中学3年生で準1級、高校2年生で1級を取得しました。)  高校生のうちに準1級を取っておけば、入試で必要な単語力は身につきますし、長文を読む力も上がるので共通テストでもあまり困らないと思います。  時間や他の教科の仕上がり的に余裕があれば、1級も取っておくとさらにレベルが上がり自信にもなるのでいいと思います。(1級の単語を覚える努力は入試対策においてはそこまで必要ないかもしれません…固有名詞以外の語注を見る時間を省けるようになります。)  英検のための勉強をすることで、東大英語を解くために必要な能力はほとんど身につけられます。唯一、英文解釈は人によっては少し手間がかかるかもしれませんが、高校3年生からでも十分間に合うと思います。  ですので、高校1年生から2年生の半ば頃まででレベルを上げきってから過去問に取り組んでみるのが良いと思います。(現時点でどれぐらい読めるのかを試してみるのもおすすめです。)きっとはじめは時間が足りないと思いますが、速読の練習をすることと、各大問ごとの時間配分や解く順番をきめることで時間内に収まるようになると思います。  英語は継続的に勉強を続けると、一気にレベルが上がるというような伸び方をする教科です。よく、学力は指数関数的に上がるという言い方がされますが、英語の場合は階段を上るように上がります。最も重要なことは継続することなので、例えば毎日単語帳を見るだとか、通学中にリスニングをするだとかいうように、習慣づけることがとても有効です。  東大目指して頑張ってください。応援しています!
東京大学理科二類 めい
0
0
英語
英語カテゴリの画像
高1の間にしておくべきことは
こんにちは、慶應経済学部1年の者です! 1年のうちからそういった考えを持っているのはとてもいいことだと思います!(僕が1年の時は学びたい学部以外決まっていませんでしたので…)入りたい学部も早く決まるといいですね! さて本題に入りますが、高1の時に何をすべきかですが、今質問者様は文系理系どちらに興味があるでしょうか?それも考えながら見てください。僕が考えるに、高1春〜2夏は完全に基礎固めの時間だと思います。演習も確かに大事ですが、基礎が疎かでは応用もできませんし、なにより応用は1年半もあれば十分です! 具体的に説明します。 英語はターゲット1900や速単基礎編などのレベルのものを3周(できるだけ完璧に!)、文法書の文法事項を一通り頭に入れる。これが1年での目標です。やり方は僕のホームに書いてますので参照してください。 数学は青チャート(習った範囲のみで可)の基本問題を完全に解けるようになる(理想は応用も解けること)。これが1年での目標です。間違えた時に解説をよく読み、よく理解し、解答がさいげんできるようにしましょう。 国語は、具体的なアドバイスというよりも心の持ちようですが、古典の文法は1年生のうちにしっかりとやっておきましょう。2年3年と学年が上がるごとに他の教科の方が割く時間が長くなり国語の勉強する時間がなくなります。そこで大変なのが古典の文法です。わからないと何も読めないし、とても苦労してしまいます。 その他の教科は学校の授業をきちんと聞いて、学校でやることをしっかりとやっていればとりあえずは大丈夫です。進学校でないならなおさらですが、トップ目指して頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像