UniLink WebToAppバナー画像

解体英熟語について

クリップ(30) コメント(1)
3/25 1:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぽんぽぽん

高2 広島県 筑波大学志望

解体英熟語を買ったのですが、いまいち上手な使い方が分かりません。普通の単語帳と同じように使えばいいのでしょうか……? 使っていた方、いらっしゃいましたら教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは覚えているものと覚えていないものに分けてください。 これから何周もすると思うので今覚えてたものはとりあえず触れなくて👌です。 忘れちゃうのでは?と心配になるかもしれませんが、忘れた頃に復習するから定着しやすくなるので大丈夫です! 次に熟語帳を付箋などで7分割して一日1コマずつやり1週間で1周できるようにしてください。(先程も述べたように覚えていたものはスルーで) 書くのは時間がかかるので例文の音読や赤シートが良いと思います。 最初は時間がかかると思いますが、覚えてくるにつれスピードあがるので最初だけ耐えてください。 1ヶ月に1回総チェックとして、1番最初にやった覚えているものと覚えてないものの仕分けをしてください。 また覚えていないものだけ1日1コマずつチェックして、、と繰り返していきます。 僕は12月にはほぼ全て覚えて、それでも忘れちゃうものもありましたが数が少ないので2日で1周とかしていました! 受験当日も熟語は確認していました! 頑張ってくださいね!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

289
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぽんぽぽんのプロフィール画像
ぽんぽぽん
3/25 2:03
詳しく具体的な方法を教えて下さり、ありがとうございます!やってみます、本当にありがとうございますm(_ _)m

よく一緒に読まれている人気の回答

解体英熟語
解体英熟語ユーザーでした。 ちなみにブック型です。まずはなるべく早く1周してください(1ー2週間)これで解体に載っている熟語は1度は目を通したことになります。この体験が重要なのです。次の段階としては問題の方でスラスラ熟語が答えられるかをチェックします。その際に解体の特徴としてこなれた日本語訳が書いてあることが多いので英作文に応用できないかも模索しながら進めてください。一気に効率が上がります。ペースは緑だと量が多いので3セクションくらいに分けてやった方がいいですね!とにかく解体は分量に圧倒されますが意外と大したことないです笑30%-50%-70%-80%と完成度を上げていってください。焦らないで大丈夫です!僕が始めたのは高3の5月ですから笑笑
慶應義塾大学文学部 nerxier
65
0
英語
英語カテゴリの画像
解読英熟語の使い方
こんにちは! 解体英熟語の使い方は色々迷ってしまいますが、とにかく左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞の意味も覚えていくということです! ここの解説がとにかく素晴らしいので解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 解体英熟語の自分がやっていたやり方は以下のやり方です!参考にしてみてください! ① 最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!!とにかく繰り返しが大切なので、何回も何回も繰り返していけば覚えられると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
3
英語
英語カテゴリの画像
熟語の覚え方について
解体英熟語の覚え方ということですが、まずこの参考書はかなり情報量が多く、うまく使いこなせればかなりプラスになります。逆にしっかり使いこなさないとあまり意味のないただの分厚い冊子になってしまうので、以下のことを参考にしながら自分に合うやり方を考えてみてください。 まず1周目として、問題の方をみて、空欄に何を入れるのかを考えます。そして考えたら次のページにある答えを見ます。これはもうやっていると思いますが、ここからが大切です。そこでわからない問題に印をつけ、その問題の文章を軽く音読して解説を読みます。逆にその場でわかったものはとりあえずスルーして大丈夫です。その作業を最後の問題までやります。 2周目として印がついている問題を徹底的に覚えます。1周目と同じように、印がついているものの問題を考え、答えを見ます。ここで、印がついているものの解説は何度も熟読し、前置詞のイメージやその熟語が持つイメージをつかみます。(例えば簡単なものでいえばon = 接触) そして、やはりここでもわからない問題の文章を音読します。そうすることで、どのような場面でその熟語を使うのかなどが記憶に残りやすくなります。 3周目以降もそれを続け、もう完璧に覚えたものの印は消していき、最終的に8,9割ほど覚えたら良いでしょう。もちろん全て覚えるに越したことはないですが、やはり質問者さんが言う通りこの参考書は他のものよりもレベルが高いので、自分のレベルに合わせて目標を設定してください。 正直に言うと、熟語にそこまでたくさんの時間をかけるのは効率的では無いと思います。なので、速読英熟語はやらずに解体英熟語のみで良いと思います。ただどうしえも速読英熟語がやりたいと言う場合はやってもいいと思いますが、他にもやらなければならないことがたくさんあると思うので、それを圧迫しない程度にしたほうがいいでしょう。 長くなりましたが以上です。 がんばってください!
早稲田大学法学部 やまたく
38
2
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語の使い方
 解体英熟語を使ったことがないのに本当に失礼します。回答不十分でしたら再度他の先輩に質問投稿してください。  こうした暗記分野・科目全般に汎用できるかと思うのですが、まず①ザっと目を通します。読書感覚で問題ないかと思います。このとき、同じ熟語や同じページに長くとどまってはなりません。ザっと通すのは全体像(全部でこんな感じか、これくらいの量か)という感覚を得るためです。これは精神的にも、以後の暗記作業における無意識化の記憶メカニズムの観点からも有効です。まず全体の感じを把握するのです。できるだけ早い段階で一周ザっと目を通して見てください。最後までいったら②あとはひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を繰り返します。このときも、同じ熟語をじーーっとしいてはダメです。その熟語をどれくらい長くみていたかではなく、何回目にしたか、思いだしたかが肝腎なのです。ですから手とか赤シートでかくして、覚えたら印をつける感じで何周もしてほしいでうす。ことのき、分からない熟語に付箋とか印を 付ける人がいますが、私はこのやりかたで自分の覚えられてなさに絶望してやる気をうしなったので、覚えたら(かくして答えられたら)正の字で印をつけていくのが良いかと思います。どんどん 印もついていってやる気も助長されます。ぜひ試してみください。  ①ザっと最後まで目を通して全体像を把握する②あとはひたすらかくして思い出す練習をくりかえ す、で確かな記憶を得て下さい。  通学の電車とか夜寝る前起きた後とか、日常のルーティンにこういった暗記作業は組み込むとはか どるし効果もでると思います。ぜひいろいろご自身で試してみてください。  寒いですので、体調に十分留意して、頑張ってください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
2
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語
こんにちは、tonaです。日々の勉強お疲れ様です。  私も解体英熟語を使っていたので、その当時の経験からおすすめのやり方を説明しようと思います。  夜と朝にやるというペースはとても良いと思います。ただ、全部で500ページ(前置詞のところは除く)程度あるので、1日でやる量はもう少し増やさないと、時間がかかり過ぎてしまうと思います。そもそも、短い単語やフレーズと言ったものは、一回で覚えようと気合を入れてやるのはうまくいきません。それよりも、少し軽い気持ちでやりながら、出来ないものをあぶり出し、それらを繰り返し、だんだん分からないものを減らす、というやり方が1番効率的です。  具体的な回し方を説明していきます。  夜に20ページほどやって、翌日隣の問題をやります。その時にできたものに「次から見なくて良いマーク(バツか丸かのどちらかが良いと思います)」をしておいて、2度と見ない、くらいの気持ちでいるようにしましょう(ある程度の期間でまた見ることになりますが、これは少し後に書きます)。最初は訳がわからないので、全て残ることになります。その20ページほどを日中の空いてる時間で、見直してください。そして、その夜はまた別の20ページをやる、ということを繰り返します。大体このペースで全体を3周ほどすると、3ヶ月くらい経ってます。3周を区切りとして、また全部リセットします。ここで、最初に2度と見ないとしていたものについて、本当に見なくて平気なのか確認します。そしてまた、3周をやっていきますが、この時点で1周にかかる時間は格段に短くなっているはずなので、やり始めた時ほどの苦労はないと思います。大変ですが、これをひたすら繰り返します。  ここで大切なのは、時間をとり過ぎないことです。数学や理科などの机に向かって、集中してやらねばならない科目などを優先して、英熟語はスキマの時間でやる、くらいの気持ちでいてください。  また、英語の長文などで分からなかったものをマーカーしておくのはとても良いです。これは「次から見なくて良いマーク」とは別になんかの問題で出たな、という記憶を呼び起こすことに繋がるので、やっておいて損はないです。  結局、繰り返しやっていたらある程度経ってどんどん分かってくる感じなので、最初の方は成果が見えないですが根気強くやっていくことが大切です。  ここまで、読んでくださってありがとうございました。この回答がballoonさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に聞きたいことがあればぜひコメントしてください!  
慶應義塾大学法学部 tona
14
4
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と熟語帳の両立
単語帳も熟語帳も2週間で1周できるように、付箋などで分割するといいと思います! 具体的には覚えるべきページ数を、14等分して、付箋など貼って分けてください。そして1日1ユニット目を通していきます。いきなり覚えられるわけではないので、ここでは回転数を意識してください。一つの単語に時間をかけるのではなく何回もその単語に触れてください。 3ヶ月くらいたつと、6周しているので結構覚えてきていると思います。 だんだん覚えてきたら、覚えた単語はもう見る必要がないので10日で1周、1週間で1周と短いスパンで1周できると良いです。 これで単語の見出し語は夏終わりまでには覚えるといいと思います。もちろん熟語もですが、熟語は最悪過去問までに覚えられれば大丈夫です。 あとは、単語王だったら見出し語以外にも細かい単語が載っていると思うのでそういうのを覚えてください。すべて覚えた後もたまにメンテナンスはするようにしてくださいね。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
17
7
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語の使い方
私も受験生時代に解体英熟語に悩まされた経験があるので懐かしい気持ちになりました...。 汎用性があるかはわかりませんが、私なりの考えを記させていただきます。 先に申し上げると、解体英熟語を一冊目として使うのはおすすめしません。 というのも、情報量が多すぎるからです。熟語に対していくつかの訳があり、解説、穴埋め問題...全てを見るには1熟語にいったいどれだけの時間がかかるのか、すべてを見終えるのは何か月後なのか、頭が痛くなりますね。 でも原点に立ち返りましょう。なんのために英熟語をやるのですか?英熟語を見て、意味が分かる状態にしたいわけですよね。つまり必要なのは熟語と訳です。それを覚える、それだけのことですね。 解体英熟語にのっている、その他の情報は「熟語を覚える」という目的にたいする補助的な役割なわけです。にもかかわらず、解説を読むことが目的になってしまっていたり、穴埋めを解くのが目的になってしまったりしているからいつまでたってもこの参考書をうまく利用できないわけですね。 この参考書は残念ながら誰でも使えるものではないと思います。もし何となく使いこなせない感覚があるならターゲットの熟語版など、一対一で訳を覚えられるものをお勧めします。どうしても解体英熟語を使いたいのであれば、2冊目として使用するのも一つの手です。たしかにここまで網羅性がある単語帳は他にないように感じるので、これを自分のものにできれば強いです。 余談ですが、私は暗記をする際、「理解によって論理的に覚える」というのが得意だったため、解体英熟語が合っていました。丸暗記ではなく、まさに熟語を「解体」して、なぜその組み合わせがその意味になるのかを理解することができたため、覚えやすかったです。また、過去問で知らない熟語に出会ったときに、これらを応用して意味を推測する力が付きました。 ちなみに解体は2冊目で、必要最低限の熟語は覚えている状態でした。 長くなりましたが、どのようなやり方をするにしろ期限は決めることをお勧めします。夏休みに必死に熟語帳をやっているようでは遅いです。直近の模試をベンチマークにするなど、いつまでにどの程度まで仕上げるのか、は常に意識してみてくださいね。 盲目的に解体英熟語を使うのではなく、一度立ち止まって考えられていてすごく良いと思いました!受験においてとても大事だと思います。 応援しています!
早稲田大学教育学部 もも
3
1
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語について
こんにちは! まずあくまで個人的な意見なのですが早慶を受けるなら解体英熟語は絶対にやったほうがいいと思います。 その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて」とてもわかりやすいからです。今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします。 ① 最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。(1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかり チェックをつけて重点的にやるといいと思います。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
18
0
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語について質問です!
こんにちは! 例文の意味だけしっかり抑えればいいと思います!多義語を覚えるよりも大切なのが左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞の意味も覚えていくということです!ここの解説がとにかく素晴らしいので解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 解体英熟語の自分がやっていたやり方は以下のやり方です!参考にしてみてください! ① 最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の覚え方
慶應の経済学部のものです。 受験生時代、解体英熟語を使っていたので、回答させていただきます。 僕は100個ずつやっていました。どうやって覚えるかというと、 1日目→目を通すだけ 2日目→軽く問題を解きながら確認 3日目→ガッツリ解いてみてわからないものにチェック 4日目→チェックをつけたものを例文を音読して確認 5日目→チェックをつけたものだけ問題を解き確認 6日目→100個全てに目を通し、チェックが付いたものだけ問題を解く 7日目→全ての問題を解き、出来なかったものはリングノートに記入、適宜復習 という感じでやっていました。 熟語はなかなか出会わない熟語もあるので、覚えにくいですよね! でも覚えていると他の人と差がつけられる時がきっと来るので、粘り強く頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
55
1
英語
英語カテゴリの画像