受験英語について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
シンバ
英語の成績が上がらないから言い訳します。
そもそも言語というカテゴリーに属する英語をリーディングやライティングメインの問題でテストをすることについて最近自分の中でおかしいなと思うことがあります。
言語を学ぶ上で大切な聞いたり話したりするステップを飛ばして書くことを試験に課す制度なんて難しいに決まってるしそれをちゃんとこなす人はすごいと思いますけどなんかあんまりしっくり来ない感じがして勉強が捗りません。
どうすればまた英語の長文とか読んでて楽しくなりますか?
回答
bethanywillams
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
スピーキングは一人一人ちゃんと聞かないといけないから時間かかるし試験化できないんだろうね、、、
でもスピーキング力こそほんとに必要だから自分でどこか塾なりで磨いていくしかない。
で、英語の長文読んでて楽しくなる方法は、その内容に主眼を置いたときかな。多くの場合、点数ばかりこだわっちゃうからさ、わかるけど。
長文の内容自体がけっこうおもしろいから注力してみるといいよ。
だいたい、結論ファーストで書かれて、具体例等の詳細、まとめ、みたいな感じだから。
例えば、経済学部行きたい人は経済系の内容でてくるときは興味深いものだろうし。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。