センター 休み時間
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
hmmi
センター試験の長い休み時間で先輩方は何をしてましたか?自分は今模試などでは次の時間のまとめノートや参考書を見てるのですが、正直どれを見たらいいかわからずいつも大荷物になってしまうし直前に見たものが頭に入っているともなかなか思えないです。
具体的に教えていただきたいです。
回答
umeadi
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
各科目ごとにお教えします。
まず次の時間が英語だった場合は今まで使っていた教材を眺めていました。僕だったら速読英単語の上級編の文章を読んでいました。
日本史だった場合は今まで使っていた教材を眺めてそれから一問一答で何度も間違えてしまった問題をもう一回眺めていました。
国語の場合は現代文の解き方の復習、古文文法などの基礎を確認。
全科目に共通することとして、過去問ノートというものを作って必ず見ていました。それには各大学の過去問を解いた際に分析したことを書いていました。例えば大問1は目安として何分で解くか、どのような傾向の問題が出ているかなどです。
コメント(3)
hmmi
回答ありがとうございます。センター試験の英語は速読英単語上級の文章よりはるかに易しいですよね?あえて難しいものを見ておく、ということですか?
umeadi
あ、センター試験の話でしたねすみません。
センター試験は速読英単語の上級編よりは簡単です。
センター試験の際の休み時間は確か速読英単語の必修編を読んでいたと思います!
hmmi
コメント返信ありがとうございます。
ですよね!よかったです。丁寧にありがとうございます。