志望校確定 デッドライン
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かきふらい
漠然と数学を仕事にしたいとは考えているのですが、具体的に何になりたいのかはわからず志望学部を決め切れません。単に数学科か、情報やデータサイエンス系か、経済学や商学も気になるのでかなり迷っています。
このうち大体の数学科と情報系は英数理が受験科目ですが、経済学部や商学部は理科の代わりに国語が必要な場合が多いです。(東北大経済は英数理でいける)
だから志望学部、つまりは受験科目を早く決めた方がいいとは思うのですが、デッドラインはいつ頃でしょうか?もちろん早く決まるに越したことはありませんが、まだまだ自分探しに時間がかかりそうなので…春休みが明けたら担任や進路室にも相談しますが、まずはこちらで質問させていただきます。
とりあえず理科も国語も共通テストで使うのは確実なので、勉強はしています。ただ物理だけは未履修です。英数は共テ模試や過去問で8割ほどです。
また今の段階での受験したい大学は東北大学理学部数学科と、早稲田大学基幹理工学部学系Ⅰです。
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
卒業後の進路や大学生活等の目的もなく志望学部や志望大学を決めたり変更したりするのは共テ後でも多くの受験生が行っているので、デッドラインは最悪その期間ですが、質問者さんは明確な目的を持って受験に臨みたいようですので、遅くても高3の夏休み前までには受験校や学部は決めたいところです。(夏休みからは過去問演習に入っていきたいからです。)
もしかしたら既に見ているかもしれませんが、大学のHPから各学部の進路実績を見てみましょう。理系ですと主に大学院進学が中心ではありますが、その他一般企業や教師として働くのも質問者さんの希望に添うかもしれません。
東北大に通う者として知っている限りの情報にはなりますが、理学部数学科は(主に他の大学でも数学科は同じですが)、とにかく数学という学問を深めていきます。経済や情報、データサイエンスなどの社会的な事象に織り交ぜて数学を「用いる」事はありません。理論や事象の解釈研究です。進路は、一般企業か研究者、そして教員が主です。教員志望者が多いという噂はよく聞きますが、大学院進学を志している同期もいます。
数学科以外では、その分野に数学での理論を落とし込んで活用することを目的としています。それが情報系なのか、経済なのか、商学なのかが学部によって変わるのです。
数学そのものが好きなのか、数学を社会事象に落とし込んで使いたいのか
その点も考えたうえで、高3の夏休み前までには志望学部学科を決めたいところです。
以上、参考になれば幸いです。
コメント(1)
かきふらい
回答ありがとうございます!参考になります
とりあえず春休みはゆっくり色々考えるのと,夏までは理科も国語も高いレベルを目指して頑張ろうと思います