どうすれば良いの
クリップ(20) コメント(2)
1/14 20:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
aaaaaaem
高3 岡山県 慶應義塾大学法学部(69)志望
早慶を第一志望群にしていて併願で青山学院、関西大学を受ける者です。過去問を解いているのですが早慶は全く歯が立ちません。平均20%、良くて40%の得点率でヤバいです。青山学院は全学部で50%です。本来ならば80パーント程取らなければなりません。
国語、英語、日本史で受験します。慶應は国語の代わりに小論文です。ここからどうしていけば良いか教えて下さい。また1日のスケジュールを参考にさせて頂きたいです。
出願するので諦めたくないですが無理だろと諦めてしまう自分がいます。駄目です。
何か言葉を下さい。
回答
あき
東京大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早慶を第一志望として挑戦されている中で、現状の得点率に不安を感じているお気持ちは非常によく分かります。しかし、ここからまだ改善の余地は大いにありますし、諦めるには早すぎます!自分を信じることなくして、合格をつかみ取ることはできません。まずは、出願を決意し行動に移した自分に自信を持ちましょう。そして、以下に具体的なアプローチとスケジュールの参考例を提供しますので、ぜひ取り入れてみてください。
【現状分析と目標設定】
まずは現状の得点率と目標との差を冷静に見つめ直すことが大切です。得点率20~40%ということは、現時点では基礎力に課題がある可能性が高いです。青山学院で50%取れている点を考えると、基礎的な知識はある程度ついているものの、応用力や試験特有の出題形式に慣れていないのかもしれません。
【科目別アプローチ】
1. 国語(小論文含む)
①過去問分析: 過去問を解いた後に、解答解説を読み込み、どの部分で失点しているのかを把握しましょう。特に、論理展開や記述の要領を確認し、模範解答を参考に自分の解答を改善していくことが大切です。
②記述練習: 小論文に関しては、実際に書いてみて添削を受けることが有効です。毎日1題、小論文をテーマに書く習慣をつけ、時間内に論理的かつ説得力のある文章を書けるよう練習しましょう。
あき
東京大学医学部
66
ファン
6
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
すみません、回答に対する報酬があまりにも見合っていないため、ログアウトさせていただきます。 相談してくださった皆様申し訳ありません🙇♂️ 皆様の合格を心よりお祈りしております。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
aaaaaaem
1/14 21:06
本当に前回に続きありがとうございます。正直折れかけていました。あと一カ月やりきります!!
あき
1/14 21:09
お力になれたなら良かったです!
受験は個人戦のように思えて実は団体戦でもあります。心が折れそうになっても私はあなたの味方です。いつでもまた相談してください!
安心してあと1ヶ月頑張りましょう!