共通テスト対策
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
💡
共通テストの対策について二次対策との比率をどうすればいいか悩んでいます。どのような配分で勉強すればいいでしょうか?また、使用参考書は何がおすすめですか?
回答
Kohei
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答失礼します。
慶應義塾大学が第一志望だということを大前提として話していきます。
そもそも慶應義塾大学の受験には共通テストの成績は使いません。なので、本気で慶應合格を目指したいのであれば、共通テストの勉強に時間を割いてないで、慶應の受験に向けた勉強をしましょう。
もちろん、少しでも国公立大学やその他の私立大学を視野に入れているのであれば、ちゃんと共通テストの勉強はやりましょう。
とはいえ、共通テストの英語や国語は慶應の入試の練習としては最適です。慶應しか考えてないとしても、高2の間は共通テストの練習をしていてもいいんじゃないかと思います。
参考書についてですが、書店で幾つか見てみて、良さそうだと思ったものを使えばいいと思います。ただ、一つ注意して欲しいことがあります。大手予備校が出している「予想問題集」だけは避けてください。こういう問題集は受験生が直前にやる用に作られているので、高2にとってはかなり難しいです。また、特に国語などは問題の質も良くないです。
受験までまだ2年も残っています。やれることは沢山あります。頑張っていきましょう!
コメント(3)
💡
回答ありがとうございます。大変失礼なのですが、設定を変えていなくて今高校三年生です。
また、国立の北海道大学と慶應にするべきか悩んでいます。なのでどのようにすればいいか意見をお願いします
Kohei
先述しましたが、国公立大学も視野に入れているのであれば、共通テストの勉強はしっかりやりましょう。
勉強時間の配分については、自分ではなく同じような状況にあった先輩方に聞くことをおすすめします。
あまり参考にしないでほしいのですが、自分があなたと同じような状況にあったら、共通テスト、北大、慶應のそれぞれに向けた勉強時間の比率はだいたい1:2:1ぐらいにすると思います。
💡
丁寧にありがとうございます!参考にさせていただきます!