共テ併用の数学について
クリップ(0) コメント(2)
1/2 0:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
てーさん
高3 和歌山県 龍谷大学経済学部(50)志望
自分は龍谷大学経済学部志望です。
共テの国語(現代文・古文のみ)と数ⅠA2Bとリーディング、リスニングを受けます。自分は共テ利用ではなく併用を考えています。併用では共テの数学ⅠA2Bと大学独自問題の英語と数学または共テの高得点の2科目(数学IAとⅡBでもいい)と大学独自問題(国語数学英語)の高得点1科目で受けることが出来ます。
自分は元理系で数学が多少得意ですがかなりブランクがありまだ完璧では無いです。けれど自身はあります。そして一般の勉強をしていて共テの対策をやってきませんでした。今から共テは数学だけに絞って方がいいと思いますか?
回答
ひびき
東京工業大学工学院
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共テに関してですが、国語英語は触れていない日をつくらない方がいいです。言語系の科目は日を開けると感覚が落ちます、
少しでもいいので毎日触れることをオススメします!
数学は過去問や予想問題をやり、解けなかった問題をしっかり復習する。自分の苦手分野があるのであればそこのワークや参考書を集中的にやるなどしていれば問題ないと思います。
一般対策をしてきたのであれば共通テストは形式の慣れです。どんどん問題を解き、復習をしていきましょう!
コメント(2)
てーさん
1/2 14:06
勉強の仕方はわかっています
自分が聞きたいのは共テの英語と国語を捨てて数学だけやって共テの国語と英語を捨ててできた時間を一般の対策に費やす方がいいのかどうか教えて欲しいです
ひびき
1/2 14:13
共テの併用で共テの数学が確実に高得点を取れる自信があるのであれば共テは数学の勉強に費やしてもいいかも知れません。
しかし、現在のてーさんがどれくらい取れるかというのを把握していないので具体的にアドバイスはできませんが、数学が転けた場合に全てが崩れるということはないようにしておいた方がいいと思います
それに、共テの国語、英語の勉強は2次にとって全く無駄という訳ではありません。古文漢文などは共テの勉強をしていれば大抵の私立の問題は解けるようになります。英語も共テレベルはとても良い勉強になります。完全に捨てるのは少しリスクがあるのではないかなと思います。