鉄壁 使い方
クリップ(27) コメント(1)
11/21 21:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ポムポム
高2 神奈川県 東京大学経済学部(68)志望
東大文二志望の高二です。
ターゲットを3周くらいしてある程度固まったと思ったので遅いかもしれませんが鉄壁を買いました。
せっかく買ったので鉄壁もしっかりやりたいのですがどのように勉強するのが良いでしょうか。高三になってから単語勉強する時間はあまり取れないということと何周もしないと意味がないことは理解しているので早めに進めた方が良いかなと思っているのですが使い方についてアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
あおい
慶應義塾大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!高校時代、鉄壁を出版している鉄緑会に通っていて、理系ですが東大に合格した者です。
まずは鉄緑会での高2以降の鉄壁のカリキュラムについてざっくり説明させていただきます。
鉄壁は50セクションあるのですが、高2ではまず週に2セクションずつ小テストが行われていました。
小テストは20問でしたが、割と細かいところまで問われていた記憶があります。
2セクションずつで一周した後、今度は5セクションずつ小テストが行われました。
高3でもほぼ同様のカリキュラムでしたが、小テストの難易度がやや上がっていたように思います。
僕が当時していたのは、小テストで最低9割は得点することを目標とすることです。
その為に、その週の範囲を最低3周していました。
1周目ではざっくりとした内容を覚えて、2周目でその確認と細かい部分の記憶、そして3周目で全体の確認といった感じです。
また、余裕があれば週の範囲を3周する前に前週の範囲を1周確認していました。
僕の場合は、電車で過ごす時間が長かったので、その中で集中してやっていました。
勉強机に向かってやっていたのは3周目だけだったと思います。
上記はあくまで僕にあっていた勉強法であり、質問者様に合うものかどうかは分かりませんが、参考までにお伝えさせていただきました。もし全部覚える余裕は無い!という場合は単語の右側にある赤い星印で覚える単語を選別するというのも良いと思います。
ここからは、実際に効果が現れるのは少し先になるかもしれないのですが、今すぐ身につける努力を開始したほうが良い技術についてお伝えさせていただきます。
鉄壁に載っている単語、熟語は東大を受験するにあたって最低限知っておくべきものでしかありません。
鉄壁に載っていない単語も幾つも東大は出してきます。知らない単語が出てきた際に、調べて覚えることも必要ではありますが、初見の単語を推測する技術も重要になってきます。
その技術を身に付けるには、似ている単語や単語の語源、構成などを理解することが大切です。
鉄壁はそのような情報も豊富なので、技術を身につけるにあたって一助になるでしょう(その代償に引くほど分厚いですが、、、)。
長文等の演習の際には、知らない単語を調べずに意味を推測する努力をしてみてください。
その推測が当たるようになると、英語の学習が更に楽しくなると思います。
長文失礼しました。陰ながら応援させていただきます!
あおい
慶應義塾大学医学部
2
ファン
27
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
和歌山県の私立小中高一貫校出身で、慶應義塾大学医学部の他に、東京大学理科一類や日本医科大学医学部医学科等の私立医大に現役で合格しました。東大を目標とされている方も医学部を目標とされている方も一読していただけると嬉しいです。 最近始めたばかりなので分からないことだらけですが、よろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ポムポム
11/22 18:24
丁寧な回答ありがとうございます。
教えていただいた方法で必ず最後までやり続けたいと思います。