UniLink WebToAppバナー画像

1日に複数科目するか一科目だけ勉強するか

クリップ(4) コメント(0)
9/11 4:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

mnnn

高1 熊本県 九州大学歯学部(58)志望

受験勉強で一日に複数科目するのと一科目だけするのはどっちがいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!九大の経済学部(理系です)に通っている1年生です。回答が遅くなってしまって申し訳ないですが、答えさせて頂きますね。 質問者さんは今高校1年生ということで、まだ授業内容が進んでいなかったり、部活をしていたりと、受験生とは違う状況にあると思います。また、高1,2の時は数学と英語を固めるのが重要というのを聞くと思います。そのため、数学か英語のどちらかを1日で集中して取り組むのをオススメします!自分が得意、好きな科目を先にするのがモチベーションも高く保ちやすいと思うので、そうするのがいいと思います。また、数学と英語のみなら同時並行で2つともやるのもいいと思います。高校1年生なら、もし勉強の量の配分で少しミスしたなと思っても、修正が可能です。なので、自分にあった科目配分を見つけて、それを継続していくといいと思いますよ!科目を分散してやると各科目できる量が減るので、伸びが見えにくいです。理科や国語などは学校の授業についていくくらいで、とにかく数英を固めることを心がけてみてくださいね。 数学であれば、チャートやFocus goldなど、分厚い網羅系参考書を進めることなど、基礎を固めることや、余裕があれば先取りをしていくのがいいですね。これらは時間がかかりますし、一気に伸びが見えるのはまだ先かもしれませんが、高3になった時に確実に他の受験生との差として現れます。(自分はそれを身に染みて感じました) 英語であれば、英単語と英文法を優先して身につけましょう!とにかくこの2つの基礎を固めてしまって、その後は沢山長文に入れるととてもいいです。焦って長文に入ることなく、英単語と英文法をひたすら固めるのがいいです!これもまた、基礎を固める段階では伸びが見えにくいですが、高3になったときに英語力で間違いなく差として現れます。固めていない人は高3でも単語に時間を割かなければいけないですからね。最も伸びるのは長文など実戦的な時なので、その基礎を固めてしまうのが本当に大事です。 長くなりましたが、自分は数学と英語を集中的に固めて本当に受験が楽になりました!頑張ってください、応援しています!
回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

49
ファン
8.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強について
どちらからという考え方は持たない方が良いと私は思います。 科目を絞るのではなく科目毎のやる事を絞った方が良いです。 英語なら4月までにシス単全部覚える、数学なら基礎問題精巧を全問解ける様にする、古文なら文法全部覚える、漢文は句法だけ全部覚える、日本史は詳説日本史研究だけ読むといった具合に今は各科目の基礎固めをやってくのがいいと思います。 苦手科目を作ると三年になってから苦労するので国語社会に手をつけないのはお勧めできません。 数学と英語は時間もかかるし差がつく科目なので優先度はかなり高いですが。 数学3英語3国語2社会2の割合で勉強して一橋受験生と比べて数学英語は得意、国語社会も標準的なレベルって状態を維持し続けるのが理想です
慶應義塾大学法学部 前右府殿
5
0
不安
不安カテゴリの画像
1日にやるべきこと
受験勉強お疲れ様です! 質問者さんの志望校の大学とは異なりますが、私が意識していた勉強内容とスケジュールを紹介させて頂きます! はじめに、1日1科目はすぐに辞めた方がいいと思われます! (もちろん勉強するだけでも偉いですが、!) 少なくとも平日2科目、休日3科目を目標に勉強しましょう。(勉強したというのは最低でも15分以上その教科を触れた場合です) 数学・英語に関しては、高校2年生の時から毎日少しでも触れることを習慣化することが理想です。直前で一気に成績が上がることはありますが、そのような人もかなりの積み重ねが見られます。 問題形式・勉強内容に関しては、現時点ではなんでもいいと思います! とにかく、学校の授業とは別に、毎日15分以上英語と数学に触れるようにしましょう。 国立文系に関しては、理科基礎科目は正直11〜12月からでも間に合うレベルです。ですので、次に必要なのは社会科目の共通テストの点数の安定化です。 ですので、2つのうちどちらでも構いませんので社会科目の中の1分野を復習することを継続して行いましょう。大切なのは、1分野を総ざらいすることです。そうすることによって、共通テストの問題形式に対応できると思います。 苦手分野が現代文ということですが、現代文に関しては、初めはかなり短い文章でいいので、『100%本文と問題文の内容を理解できた』という文章を1つずつ生み出していくことが重要です。まずは教科書の1ページ程度の文量からでいいので、現代文の問題を扱ってみて下さい。その際に出てきた新出現代文単語をまとめるとより良いと思います。高校生向けの現代文問題集はたくさんあるので、まずは短めで簡単めなものからやってみて下さい!(高校受験時のフィーリングに頼った読み方ではなく、理論的な読解を意識できるようになれればすぐに点数が伸びると思いますよ) 前置きが長くなりましたが、質問者さんに必要な勉強内容をいくつか提案させて頂きました。その上で勉強スケジュールを組むとするならば、 平日:1限開始までに30分 放課後2〜3時間 2教科以上 休日:6〜8時間(部活があっても) 3教科以上 を大きな目標とし、 平日例) 7:45〜8:15 英単語・数学1題 17:00〜17:15 朝やった問題の復習 そこから1時間程度 数英&社or国 間の休憩10分 休日例)9:00〜10:00、10:15〜11:45、12:30〜14:00、14:30〜17:30、18:00〜19:00、20:30〜 のような時間の割り振りを提案します。 勉強の取り掛かりは難しい内容よりも知っている内容の復習にしてみたり、土日の部活がある日は少し時間を削ったりといった工夫を施せば思ってる以上には簡単に勉強時間を生み出すことができると思います。 目標に向かって頑張って下さい!!
東北大学文学部 reo
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストの時間配分について
こんばんは。慶應の経済学部の者です。 高1、2にとって定期考査は重要なので回答させていただきます。 まずはじめに、定期考査は基礎を固めるのに最適な教材であり、勉強のいい機会になるのでしっかり腰を据えて勉強しましょう。 ではどのようなペースで勉強するのか? 受験において重要な科目である英語と数学にはしっかり時間をかけて勉強しましょう。両方9割以上を狙えるように。 では他の科目はどうするか? 理系なら理科、文系なら社会に力を入れましょう。どれくらい力を入れればいいのかというとテストで8割5分取れるくらいに力を入れればいいです。 高3になってからこの理社の頑張りが効いてきますし、今まで英数で負けてた子に逆転するチャンスをくれるので、是非頑張ってください。 他の科目は余力で8割くらい取れるように頑張りましょう。正直現代文とかは先生の癖もあるのでそこまで取れなくてもいい気がします…。 ただ古典の単語と文法だけはしっかり暗記しましょうね! 僕の回答はこんな感じでしょうか。 やはり高1、2の間は英数を固めることが最優先なのでやりすぎなくらい英数をガンバってください! 応援してます!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験教科の勉強を始める時期
こんにちは。僕も高校生の時同じような事で悩んだ事があったので回答させて頂きます。まず、高3になるまでにしておいた方が良い科目は質問者さんが仰る通り、絶対的に数学と英語です。これは個人的な意見にすぎませんが、基本的に文系であれ、理系であれ、英語と数学は受験の結果を(配点が大きく、必須科目であることが多いため)左右する科目ですから苦手を潰し、得意にしておくことをオススメします。これは僕が後悔していることの1つで高校三年生になってからめちゃくちゃ焦って英語を勉強しました。また、英語、数学に加えて1つ他の科目をライバルに差が付けれる程度に得意にしておくとメンタル的な面から見ても大きなアドバンテージになります。また、志望校と滑り止め校を決めることや浪人はありかなしか、私立でもいいのか、予備校や塾には通うのかなどは予め決めておいてもいいかもしれません。また、勉強の進捗を測る有効な指標は共通テスト模試など、入試問題と同等の難易度の模試や問題に挑戦することです。高校1年生の模試と入試問題との間には難易度にギャップがあり、そのため模試の成績はあまり気にしなくて良いと言われます。 また、他の科目は基礎を固めることはとても大事で、特に歴史や古文の基礎は固めておくことをおすすめします。 最後に、高校2年生での最後の模試での偏差値目標を決めるのも良いでしょう。高校三年生になると浪人生が競争相手に加わり、偏差値が下がってしまいがちです。なので高校二年生時点での偏差値で目標を設定するしてみてはいかがでしょうか?ここまでアドバイスをしてなんですが、受験において最も大事なことは「自分で考えることです。」勉強方法やアドバイスを先生や親に求めるのはとても効果的ですが、それを取り入れるかを決めるのは自分自身です。自分で考えて、取捨選択することが最も大事なことと僕は考えています。質問者さんの受験が上手くいくよう願っております。
一橋大学経済学部 mm19
2
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何から始めるべきでしょうか。
部活が忙しいとどうしても勉強時間は少なくなってしまうので高1の頃は平日2時間、頑張れるなら3時間できれば十分だと思います。 2時間だとやれることも限られてくるので、高1の頃は1日1教科だけやることをお勧めします。月水金は英語、火木は数学のように。よく言われることですが高1の間は数英だけやれば大丈夫です。 特に英語、その中でも特に英単語をやるのが良いと思います。おそらく学校等からもらった単語帳があるの思うので1年生のうちできれば冬休み明けまでに全部覚えられれば最高です。(偉そうにいってますが僕は2年のはじめで覚え終わりました笑)先に単語を覚えてしまうと予習の時に単語を調べなくて済むので後々も楽です。 (長くなりすぎるので覚え方までは書きませんが、別の回答で説明してるので気になればどうぞ、またはメッセージなどでも) 数学は授業を大切にするべきです。(他の教科は多少は適当にしてもいいかも笑)高3の時に数学の授業を適当に受けていたことを僕も友達も凄く後悔したのを覚えています。集中して聞いて完璧に理解したならあとの説明は聞き流して自分で問題集を授業中に進めましょう。部活で忙しい分授業中を活かしましょう。(これは僕がやっていたことではないので質問の回答としてはちょっと違いますね、すみません) あとは高1の頃は僕は勉強法をめちゃくちゃ調べて自分に合う勉強法を探していました。高2.3になってから勉強法を探し始めるのは焦ってしまうので高1の時に「自分に合う勉強法の勉強」をすることも大事かなと思ってます。 応援してます!!
京都大学法学部 アシュ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1、京大理系志望。今から何をすべきか
こんにちは! まず高1のうちにやっておいた方がいいことは数学の先取りと英語の基礎を固めることの大きく2つです。大学受験は英数が早めに仕上がっていればいるほど合格可能性が高まります。英数は他の科目に比べて伸びるのに時間がかかるので、高1のうちにできるだけ勉強しておきましょう。 夏までにどの範囲まで終わらしておけばいいかに関しては、数学は数1Aの範囲学習とできれば数ⅡBの範囲学習に入るくらい、英語は英単語帳1冊を8割覚える(薄い場合)数周やる(分厚い場合)、基本的な文法くらいです。数学は早めに数Ⅲに入れると物理にも役立つので、学校のペースは無視してどんどん先取りした方がいいです。英語は短時間でもいいので、毎日触れる習慣をつけましょう。 英数以外にやっておけばいい教科に関しては、高1のうち英数だけ自習をし。他の科目は学校の授業だけ理解するようにするのでいいと思います。理科や古典に関しては学校の授業を理解しておくと、高2高3になって本格的に受験のための勉強を始めようとなったときに大いに役立ちます。 勉強時間に関しては、今はまだあまり時間を気にせず、部活や行事などとメリハリをつけて勉強の質を高める方に集中するのをおすすめします。丸1日何も予定がない日があれば、受験生になったときのために限界まで勉強するとどうなるのか試してみて、改善点を見つけるのもいいかもしれません。 やる気が出ないときは、自分はベタですが、志望校について調べてみたり、ライバルを作って競ったり、高1の頃は友達と遊んだりしてました。直接的にやる気を出す方法ではありませんが、ずっと勉強していると体が固まるので、運動するのもおすすめです。 おすすめの勉強法は、他人に説明できるようになるまで理解することです。これはどの教科にも言えることで、自分では知っていると思っていることでも他人に説明できないということはよくあり、この状態だと入試本番で活かせないので、実際に自分の口で何も見ずに説明できるかの確認を適宜することをおすすめします。 もう少し具体的な高1でやっておくべき勉強内容について話すと、 数学:基本的な問題を解けるレベルまで各単元をやりどんどん先に急ぐ。学校の授業が良い復習になるので、各単元あまり深掘りせずに進め、高2高3で数ⅢやⅠAⅡBの理解を深める(今は気にしなくてもいいが、ここでどれだけ理解を深められるかが入試の得点に直結する)。また、一通り範囲学習が済んだら論理の勉強を時間とってやることをおすすめする(命題と条件、全称と存在、必要と十分、同値変形など) 英語:単語は毎日やるのが良い。また細かく書いてあることを全部覚えようとするのではなく、始めは1単語につき1つか2つくらいの訳を覚える程度で2周目3周目から周辺知識も入れていけば良い。後知らない単語をノートなどにまとめるのは単語帳をある程度覚えてからでいい。余裕があれば、文法書や構文書などに載っている基本例文を100個くらい丸暗記しておくと英作や長文など様々な場面で今後役立つ。 高1のうちから勉強を計画的に進めようとしていることはとても素晴らしいことなので、これからも志望校までの距離を見ながら計画を立て、うまく優先順位をつけて勉強頑張ってください! 応援しています!
早稲田大学基幹理工学部 ksks
-1
0
不安
不安カテゴリの画像
時間
【極め尽くす】 高1高2の内は好奇心のまま好きな科目を極め尽くすことだと思います。 高3になった時に1つでもブレない科目があると模試の判定がブレにくく、本試の時にも有利になります。 一橋志望ということなので、本試数学全完を目指して 数学に大量の時間を割くのがいいと思います。(数学が嫌いなら英語でもいいと思います。) 時間の取り方は 英語(単語、基本文法)1時間 数学 4~8時間 くらいの気持ちで極めると決めた教科に極端に時間を割くのはアリだと思います。 英語が好きなら、毎日長文を読みまくるとかでいいと思います。高1高2の内は誰にも負けを取らない自信のある科目を一つ以上作ることをオススメします! (高1から文系のくせに月刊大学への数学をやりまくっていた友人は去年余裕で受かっていきました…) とりあえず勉強時間作って手を動かしましょう!何かは前に進みます。頑張って下さい!
九州大学工学部 ウメ
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学生の方々から見て、高1でやっておくべきこととは
はじめまして、大阪大学1年のものです。 東京大学を目指しているということで、高一から受験勉強に向き合うということをまず賞賛したいです。わたしは高3の5月から受験勉強をはじめて、1,2年はまったく勉強をしなかったため予備知識もゼロでのスタートでした。そのため、自分には時間が足りないということをはっきり自覚していたのでそーいう意味で効率的に勉強をすすめることができたとおもいます。まだ1年生なので、時間はたっぷりありますが、やってほしいことはいくつかあります。 まず、自分の学校の状況をよく見てください。そこは毎年東京一工旧帝早慶などの難関大は出ているいわゆる進学校でしょうか?もしそうなのであれば、高校の先生も受験を前向きに捉えているので、授業の中でも受験に関連することを教えてくれる先生もいらっしゃると思います。しかし、そういった進学校でないのであれば、家庭の事情などもあると思いますが、予備校に通ったほうがいいと思います。わたしは後者だったので、学校にはほとんど頼らず予備校で勉強していました。 次に、勉強法についてです。 1年生だとまだ文理を決めていないと思うので、必ず使う英語を中心的に勉強しましょう。単語帳や文法語法を覚えてください。いわゆる、基礎固めを早い段階で終わらせましょう。時間はあるので焦る必要はありません。途中で挫折するのが1番もったいないです。単語帳や文法書は学校で配られているもので問題ありません。 それが終われば、単語帳は鉄壁や速読英単語などにシフトしていってほしいです。これらは大体1年秋ごろまでに終わらせてください。それが終われば英文解釈や短めの文を読む練習をしていって、徐々にレベルをあげていってください。長文問題集のおすすめはレベル別問題集かやっておきたい英語長文です。2年の冬ぐらいには東大レベルの問題を解けるようになってれば理想的です。 英語の次は東大だと2次試験でも使う国語数学の勉強もしてください。現代文はまず語彙力を増やすこと。この語彙力は国語以外にも役立ちます。例えば、2020年度東大英語では和文英訳で眉唾物という表現が出ました。これは日本語の語彙力がないと書けない表現です。評論でも難しい言葉が出てくるので、語彙力を鍛えること。あとは評論の頻出である哲学、経済学、言語学などについての予備知識を入れておくだけでも読み方が全然変わってきます。古文はまずは単語と文法をやりましょう。こちらも参考書はおまかせします。並行して古典常識もいれておいたほうが演習をするときに整理がしやすくなります。また、漫画などで昔の世界観を掴んでおくことも演習で役立ちます。わたしは源氏物語あさきゆめみしという漫画を読んでいました。漢文は、そもそもそんなに覚えることがないので句法などを覚えたらできるだけ文章を読んで単語を覚えるということをしてください。 数学は、まず教科書レベルを完璧にしましょう。といっても、教科書だけだと難しいですし、量も多いので、おすすめなのは基礎問題精巧です。これは問題も厳選されていて解説も丁寧なのでこれを何周もすることをおすすめします。また、普通の高校であれば授業ペースもそんなに早くないため、わたしの高校では数学ⅡBが終わったのが2年の冬でした。もちろん東大受験生にとっては遅いと思いますので、自分でどんどん予習をしていって、わからないところがあれば可能なら予備校の先生に、予備校が無理なら学校の先生に聞きましょう。赤チャートは数学が終わる時期によってはやってもいいと思います。2年の夏ぐらいまでに数学が終わるならやってみてもいいと思います。 文理が決まって、受験科目も決定したならその勉強も始めてください。 以上が勉強法になります。 スケジュールとしては、基礎固めとある程度の演習は2年の冬ぐらいまでにやっておいてほしくて、3年からは徹底的に過去問をやりながら足りない部分の補強をしていってほしいです。他大学の問題を解くのもありだと思うので、色んなタイプの問題に慣れていってください。 3年間長いと思いますが、志望校目指して頑張ってください。 長文すみませんでした
大阪大学外国語学部 しゅんと
30
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1年生のうちにやっとおくべき事
一年生のうちは、特別なことは必要ありません。学校の勉強をしっかりやっておけば十分です。 積み上げ型の教科といわれる英語と数学は、手を抜かずにやっておいたほうがいいと思います。毎回の定期テストで点数をとることを目標に、学校から課題として課されるワークなどをこなしていきましょう。 あとは、古文や英語の単語の暗記はきちんとしておくべきです。特にセンター古文では、単語を覚えていないと話になりません。ですが逆に、単語を覚えているだけでだいぶ解きやすくなります。通学時間に単語帳を開くなど、時間を有効活用して覚えていきましょう。 本格的な入試問題を解いていくのは三年生からが中心になるので、今のうちは、難しい問題は解けないけど基本的な部分は大丈夫、くらいにしておけばいいと思います。 今の時期で一番大切なのは、学習の習慣をつけておくことです。部活などにも力を入れながら、一定の時間を確保するようにしましょう。
東北大学医学部 つねとも
23
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
各教科の勉強バランス
はじめまして!慶應義塾大学の2年生です😌 毎日英単語等に触れているなら曜日ごとに1教科でいいと思います!スタディサプリの講師の方が仰っていたのですが、曜日にこの教科のこれを学習する!と決めた方がはじめのうちは学習習慣がつきやすいですしプランニングもしやすいです👌 土日は1教科に絞らず月から金までの総復習をしたり、いろんな科目に触れてくださいね☺️ 合格するためには計画を立てて勉強する必要があります!合格するためには何をする必要があって、それをこなすためにはいつ何を勉強すればいいのか、きちんとプランニングして学習しましょう!適当にゴールを見据えずにやると遠回りしてしまいがちです😭 頑張ってくださいね!応援しています📣
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像