UniLink WebToAppバナー画像

英検2級の合格法

クリップ(3) コメント(1)
1/21 23:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

itokichi

高1 鳥取県 東京工業大学工学院(65)志望

あと4日で英検2級を受ける高1です。 時間がなくて全然勉強できておらず焦っているのですが、 皆さんの勉強法を 教えていただきたいです。 自分の状況は 単語は毎日、過去問を一日一回分やっています。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から申します! 英検は単語ゲーです。 今の英検も依然とは変わっていますが、筆記に関しては変わらないと思います。 現に某塾で教えている子達に英検は単語しか対策させてませんが、基本2級くらいまでは合格報告がかなりありました。 残りは普段の文法、リスニング力に頼ってしまいますが、それは英検の対策には優先事項ではありませんのでやるのは効率悪いと思います。 英検対策は徹底的に単語!これが私のやり方です。 英検だけでもかなり単語やっておくと受験でも後々楽になると思いますよ!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

itokichi
1/22 8:44
ご回答ありがとうございます。 あと1日単語に頑張ります! そして絶対合格します。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検2級の対策とは?
英検のリーディングはとにかく単語勝負です。単語が分からないのであれば、英検2級用の単語帳を1冊買ってください。オススメはパス単です。無料のアプリがあり、耳からも覚えられます。 それかチャンクで英単語使ったことなくて答えられず申し訳ないのですが、過去問で分からない単語に印を付けて、それらの8割くらいがチャンクで英単語に載っているなら買わなくても大丈夫だと思います。 それからHPの過去問は解説がないので、リスニング対策と言う意味も含めて問題集はあった方がいいです。こちらのオススメは旺文社の出る順合格問題集です。これもアプリから音源取れますし、1.5倍速みたいに0.5倍~2.0倍まで速さを変えられるのでけっこういいです。 あとライティングを何もしないで望むのは少し危険な気がします。2~3回書いて学校の先生とかに添削してもらってください。英検の模範解答ほど書けなくても十分合格点は貰えるので安心してください。
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
8
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級の勉強方法
お疲れ様です!こんにちは! 1年生で英検2級合格、本当に素晴らしいです!それだけで、相当な実力と努力があったのが分かります。自信を持って、堂々と準1級に挑んでください! さて、本題の「英検準1級の勉強法」についてですが、 まず最優先でやるべきは単語のインプットです! 英検準1級はとにかく語彙力が問われる試験です。 「英検は単語ゲー」って言われるくらい、単語がわかっていないと、長文もリスニングも解けません。 使用する単語帳は、まずはターゲット1900、そしてできれば**英検準1級の単語帳(EX)**も。EXはユニット6までで十分です! 正直、単語を制する者が準1級を制するといっても過言じゃないです。 今の時点で長文が4割くらいしか取れなくても、全然間に合います! 僕自身、試験の前日に解いた問題で長文が3割しか取れなかったのに、合格できました。 大事なのは、ここからどれだけ積み上げられるかです! 問題演習は、過去問を徹底的にやるのが一番おすすめです。 いろんな教材に手を出すよりも、過去問を解き直して、自分のミスとちゃんと向き合うことが大切です。 とにかく「解く→復習→もう一回解く」の繰り返し! この1ヶ月は、「質も大事だけど、とにかく量をこなす」くらいの気持ちでいいと思います。 圧倒的な単語力と演習量を積めば、準1級合格は確実に見えてきます。 ⸻ まとめ • 単語は最優先!ターゲット1900+EXユニット6まで • 長文が読めないのは語彙不足!まずは単語 • 問題集は過去問が最強!解いて、間違い直しして、繰り返す! • この1ヶ月は量重視でもOK!焦らず積み上げよう! ⸻ 応援してます!本気で取り組めば、絶対に合格できますよ! お疲れ様です!こんにちは! 1年生で英検2級合格、本当に素晴らしいです!それだけで、相当な実力と努力があったのが分かります。自信を持って、堂々と準1級に挑んでください! さて、本題の「英検準1級の勉強法」についてですが、 まず最優先でやるべきは単語のインプットです! 英検準1級はとにかく語彙力が問われる試験です。 「英検は単語ゲー」って言われるくらい、単語がわかっていないと、長文もリスニングも解けません。 使用する単語帳は、まずはターゲット1900、ターゲットは全部完璧にしよ!そしてできれば**英検準1級の単語帳(EX)も。EXはユニット6までで十分です! 正直、単語を制する者が準1級を制するといっても過言じゃないです。 今の時点で長文が4割くらいしか取れなくても、全然間に合います! 僕自身、試験の前日に解いた問題で長文が3割しか取れなかったのに、合格できました。 大事なのは、ここからどれだけ積み上げられるかです! 問題演習は、過去問を徹底的にやるのが一番おすすめです。 いろんな教材に手を出すよりも、過去問を解き直して、自分のミスとちゃんと向き合うことが大切です。 とにかく「解く→復習→もう一回解く」の繰り返し! この1ヶ月は、「質も大事だけど、とにかく量をこなす」くらいの気持ちでいいと思います。 圧倒的な単語力と演習量を積めば、準1級合格は確実に見えてきます。 まとめ • 単語は最優先!ターゲット1900+EXユニット6まで • 長文が読めないのは語彙不足!まずは単語 • 問題集は過去問が最強!解いて、間違い直しして、繰り返す! • この1ヶ月は量重視でもOK!焦らず積み上げよう! 応援してます!本気で取り組めば、絶対に合格できますよ! 学部は違うけど、慶應で待ってます!
慶應義塾大学商学部 kanta
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級の対策について
初めまして、準1級って意外と足元すくわれますよね。既得者として回答致します。でる順パス単はどの級になっても重宝できる代物だと思いますので、単語はパス単をくまなくやってください。他の単語帳には手を出さなくても良いです。他のセクション対策は、旺文社から出ている30日完成型の集中ゼミが一般的に使いやすいのではないでしょうか。1ヶ月で一次試験の内容を網羅出来るので無理なく頑張れます。文法は大丈夫との事ですので、長文のコーナーを早速攻略しちゃって下さい。物足りなければ過去問をこなせば良いですね。またライティングは過去問に限らず、様々な社会問題を自分で取り上げ何度も何度も練習して下さい。その際、ご自身の作文が論理的に構成されているかチェックして下さい。日本語に起こして近くの人に聞いてもらうのも有効です。 準1級にもなると、流石に初見では手強く感じるでしょうが、2級と同様対策を怠らなければ一発合格も十分視野に入ります。英検も入試も頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
39
6
英語
英語カテゴリの画像
高3 英検準1級合格をつかむには
質問ありがとうございます!高2で英検準一級を取った経験があるので、その経験をもとに回答させていただきますね! 質問者さんは高校3年生ということなので、できるだけ早めに合格したい気持ち、とてもよく分かります。受験勉強に集中するためにも英検の勉強は短期集中で頑張りましょう💪 まず、単語の勉強は今すぐ始めましょう! 使う単語帳は質問者さんがお持ちのEX準1だけで十分だと思います。英単語を見て日本語の意味がすぐ分かるようになることが大事なので、紙に書いて覚えるよりも目で見て慣れるやり方がおすすめです!毎日何ページ、または何単語と決めて計画的に覚えていきましょう。週末に平日覚えた単語を復習すると記憶に残りやすいかと思います。通学時間や学校の休憩時間を活用しましょう!もし本当に時間がなければ英単語アプリでの周回で耐えることもできます。準1級の第一問は単語の問題がほとんどで、単語の対策の有無が合否の分かれ目となります。ぜひ力を入れて頑張ってください! 次に、リスニングも毎日最低10分は勉強したいところです! できればリスニング対策用の本、または準1級の総合対策本を買って演習してください。準一級のリスニングは傾向が明確に決まっているので類似問題で慣れておきましょう!基本的には使う参考書の指示に従っておけば大丈夫ですが、余裕があればそれに追加してディクテーションもおすすめです。過去問は最後の総仕上げと30分集中する練習のために使うべきなので直前一ヶ月までは取っておいてほしいです。 英検一次試験はReading, Listening, Writingの3つの分野で採点されるので、リスニングを抑えることは非常に重要です。この分野ごとに要望点数を出している大学もあります。 この2つ以外の分野を効率的に勉強するには準一級の総合対策本がおすすめです。 単語問題、読解問題、英作文、リスニングの出題傾向を全て抑えて勉強することができます! まずは総合対策本で傾向と自分の適性を判断してから、自分の苦手ジャンルを補強すると良いと思います。 過去問や過去問風の類題は早くても本番一ヶ月前、遅くとも2週間前からで大丈夫です。 通しで練習することが大事なので時間を十分に確保した上で行ってください。 ちなみに、英作文については最悪過去問や類題の解答を何個か丸暗記することである程度対応できます。限られた時間で論理的な作文を書くために自分が使いやすいフォーマットを見つけて暗記してみてください。 抽象的な回答になってしまい申し訳ないです💦 もしよかったらコメント欄に質問者さんの英語のレベル(過去に取った英検の級や受けた模試とその偏差値)と苦手なジャンルなどを書いていただきたいです!より具体的なアドバイスができると思います。 最後に、質問者さんが準一級に合格できることを心から願っています!応援しています٩( 'ω' )و
東京大学文科三類 shadow19
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語と文法
英検を直近に控えていらっしゃるようですし、単語学習に尽力することをオススメします。 受験英語と英検英語では求められる能力が若干異なるので、そこを意識していくとスムーズな学習に繋がると思います。 受験英語は長文を中心とした、英語の語彙力・文法力・構文力・精読力・速読力etc、英語の総合力を求められるのが基本です(当然学校によって差異はあります)。 一方で英検では単語力(熟語力)が大きなパーセンテージを占めます。逆に文法を問うことは少ないです。 なので、1/23まで単語を集中的に進めるのが効率的な学習かと思います。 そこで身につけた語彙力は後の受験英語にも強く活きていきますから、決して脱線した学習ではありませんよ。 そして英検が終わった後に、速攻で文法学習を再開させてください!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 勉強法
2級を高1の段階で取得できているのでしたら、準1級合格の素質は十分にあると思います。 自分は高1で2級、高2の夏に準1級を取得しました。 2級と準1級は問題形式などに大きな変化は見られません。逆に、一番の要となるのは、単語量です。 これは英検という試験のすべての級に通じることだと思いますが、単語が命です。 でる単などを使ってどれだけ頻出単語を覚えることができたかで、文法の知識が十分でない場合も合格できてしまうことも多々あります。 英検の対策はでる単、学校の試験などでターゲット1900も使用していましたが、やはり英検に特化した対策をするならでる単を使うことをおすすめします。毎日100語を目安に覚えて復習してを繰り返せば、単語程度ならすぐに頭に入ります。あと2ヶ月もあれば十分に間に合います。 さらに合格を確実にしたいなら過去問集を解くと良いでしょう。英検は単語が命と言いましたが、次に大切なのは過去問で形式に慣れることです。逆にそれ以外は要りません。 私は英語が得意な方でしたが、英語が苦手な友だちも3月頃からでる単の単語学習を頑張って高3の6月で無事に準1級に合格していました。 お勉強頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 ちゃちゃまる
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英検の学習法
回答致します。 英検にはまず単語が必要です! その中でも英検に適した単語帳がパス単です。 まずこの単語帳なしでは勉強ができないと考えます。 次にリスニング、リーディングについてですが、 この二つのキーポイントは『慣れ』です。 英検は文法はもちろん出ますがそれは受験勉強で補えます。 必要なのは特別な言い回しや会話問題です。 これを習得するには過去問、模試をやるしかありません。 リスニングはまず英語の耳を持つことが重要になってきます。 聞いたことのない言葉を言われると、え?なにそれ?なんて言った? のように何度か聞き返したくなりますよね。 それは慣れていない言葉で聞き取れないからです。 英語も同様、聞いたことがあれば意味がわからなくても単語はわかるようになるはずです。 あとはその単語たちの意味を知らないといけませんが、それは単語の勉強でやるしかありませんね。 逆に言えば単語がわかっているならば、あとは単語達や言い回しを耳で荒れることができれば、リスニングが解けるようになるでしょう。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英検3級止まり
 こんにちは😃東大英語7割、英検二級を中3時点でとった森Lです。まず、高一で準一を受けている人はレベチです。私も、現在でも準一単語でわからないものがポツポツあります。準二級止まりとおっしゃっていますが、準二級も十分難しいです。決してあせらないでください。対策としては、準二級は、単語勝負なところがあります。そもそも英検は単語穴埋問題の比重が重いので、まずは単語力がなければ太刀打ちできません。単語力の強化としては、出る順を周回するのが良いと思います。過去の英検で狙われた英単語が効率的に学べて、覚えるべき単語がはっきりしているのでお勧めします‼︎  リスニングについては聞くしかないです。アプリで無料の1分程度の会話を録音したものがあるので、飽きずに聴き続けられます。  英作文は、他人に見てもらうと、客観的な答案に仕上がります。また、典型的なテーマ(環境問題など)については、ネタを集めておくと便利です。  質問者様が英検合格なさることを願っております‼︎
東京大学文科一類 森L
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 勉強法
はじめまして。 英検準一級についてですね。私は高校2年生の6月ごろに英検準一級を取得しました。 それまでにしていた勉強は、パス単準一級を8割くらいは完璧にできるようにすること、リスニング、音読は毎日やることでした。 パス単は1900よりも発展的な単語も入っていると思いますが、長文で満点を取りたいというようでないのならば1900でも大丈夫かなと思います。(私は1900は使っていなかったので私以外の人にも聞いてみてください) 長文が苦手というのは、時間的な問題でしょうか、それとも難易度的な問題でしょうか 時間的な問題でしたら、単語を完璧にして一瞬で解けるようにして1秒でも多く長文に書ける時間を増やすことが有効だと思います。 難易度的な問題でしたら、やはり単語を固めることに尽きます。私は理系でしたのであまり文法に力点を置いて学習していませんでしたが、本番では長文は一問ミスでした。(ミスしてしまったのですが...)なのであまり文法を英検のために学習する必要はないと思います。また、音読をして頭を英語脳にするということも有効だと思います。日本語を頭の中でも使わずに解くということです。 まだ6月まで1ヶ月以上あるので1900を頑張って、リーディングの点数は上がればリスニングやライティングなどで合格者平均くらいがとれれば合格のチャンスはあると思います。とにかく毎日コツコツ勉強することが大切です。 私は中学3年生から英検準一級を受け続けていたのですが、パス単をとても頑張った!という回でやっと初めて一次試験に合格することができました。 単語は毎日 新しく100個、前日の100個を復習、 わからなかったところにマークをしておいてそこをできるようになるまで何度も繰り返す という方法で習得しました。 私の回答が少しでも質問者さまのお役に立てると幸いです。読んでいただきありがとうございました。応援しています。
慶應義塾大学薬学部 朱莉
6
1
英語
英語カテゴリの画像
新高2生 これからの英語の挽回
こんにちは! Masaharuさんのおっしゃる通り、単語、文法は受験英語の基礎基本となる部分なので、引き続き取り組んでください。 ここからは、Masaharuさんは単語、文法にはそれほど問題がないという前提でお話させていただきます。 単語、文法はそこそこできるものの、長文が読めないという方は、英文への「慣れ」が圧倒的に足りないと考えられます。 英文に慣れるためには、ひたすら英語に触れ、ひたすら音読し続けることが必要です。 その際に使う英文は、学校・塾でやった英文でも、長文、英文がまとめられている問題集でも、模試の問題でも、なんでもいいですが、「少し難しい」レベルのものにしましょう。(しんどすぎず、得るものも多く、1番効率がいいです。) その際のポイントが、「一つ一つしっかり読めるように、理解できるようにすること」「そのあとで絶対に2回以上は音読すること」です。 復習の際、最初にわからなかった「単語やイディオムの意味」、「構造(関係代名詞、倒置、分詞構文など)」を全てペンで書き込み、それがほぼ無意識で読めるようになるまで音読をするといいと思います。 理想は、音源があって、「シャドウイング(音源から少し遅れて(ほぼ同時に)読む)」ができればなお良いです。 そうすれば、英語の語順、リズムに慣れることができ、(単語、文法が多少分からなくても)英文が読めるようになると思います。 繰り返しになりますが、単語、文法の学習は継続してください! 長文を読みながら分からないことがあれば、文法書に立ち返って復習しましょう。 がんばってください!
京都大学経済学部 rakuda.
25
0
英語
英語カテゴリの画像