UniLink WebToAppバナー画像

4技能試験 英検2級では受からないって本当ですか?

クリップ(7) コメント(5)
9/15 16:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちえ

高卒 長野県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

早稲田大学の文学部、文化構想学部の4技能試験についてです。 英検2級を利用して受かった人をみたことがないとか、準1級ないと難しい、といった話をよく見かけますが、これって本当ですか?早稲田大学のパンフレット等では、スコア2200点以上の者は出願資格ありとみなし、国語と社会の試験で合否を判断する、という風に書いてあると思うのですが、もしかしたら2200以上のスコアを加算とか、国社の点数が同じ人がいたら級の高い方の人を合格させる、とかはありますか? 10月の英検(受験に間に合うラスト)を2級で申し込んでしまったので、どうしようかと思って震えています。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英検2級だから受からないのではなく、英検2級で出願して合格する人が少ないorほぼいないのだと思います。理由は2つです。 ⑴そもそも2級で2200はハードルが高い →調べた所、2級の合格ラインは1次が1520で、2次が460点、合計1980点のようです。はい。2200はかなりハードルが高いことがわかると思います。推測ですが各分野で9割近くの正答率が求められるのかと。 2200という数字は英検準一にギリギリ届かないくらいのラインなので、だったら最初から準一を狙うという人が多いのでしょう。 ⑵英検2級レベルの英語力では、早稲田どころかマーチにも届かない →タイトル通りです。なので、英検2級を完璧にするための勉強は非常にコスパが悪いと感じます。故に最初から2級を使って受験するという人が上位層にはいないのだと思われます。 以上、2つの理由から2級を使って合格を狙う人の母数がそもそも少ないと思われます。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

ちえのプロフィール画像
ちえ
9/15 16:28
回答ありがとうございます。 母数が少ないからそう言われるってことなんですね! あの、2200以上のスコアを加算とか、国社の点数が同じ人がいたら級の高い方の人を合格させる、とかはありますか?知ってたら教えてほしいです。 すみません。既に申し込んであるし、今2級の勉強もしているので、そんなふうにコスパ悪いと言われると傷つきます。あくまでも早稲田合格への通過点だと思って勉強しているのですが。コスパ悪くならないようにするためにはどうしたらいいでしょうか。
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
9/15 16:37
⑴大学内部にいないので、100%断言できませんが、流石にそれはないと思います。 ⑵言い方が悪かったですね、申し訳ありませんでした。 その上で答えると、申し込んだ以上はしっかり2200点取り切ることが1番コスパを良くする方法だと思います。目標点数に到達するにはかなりケアレスミスに気をつけなくてはなりませんし、そこまでのプロセスは無駄にはならないかと。 また、保険をかける目的でSCBTを準一で申し込むのもアリだと思います。
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
9/15 16:55
p.s. ・内部ってのは、大学職員としてってことです。普通に学生なのでそこまでの権限がありません笑 ・そもそも、標準化されたら、それぞれの点数は小数点単位になるので、同じ点ということはあまりないはずです。
ちえのプロフィール画像
ちえ
9/15 17:03
すみません、丁寧に答えてくださってありがとうございます。 なるほど、問題と向き合う力を英検で育てようと思います!余力があったらscbtも検討してみます!
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
9/15 18:39
とんでもないです!少しでもお役に立てていれば幸いです。もしよろしければクリップもよろしくお願い致します!

よく一緒に読まれている人気の回答

英検2級or準1級、高得点取りやすいのは?
質問を否定する回答ですが 結論は 「英検なんてさっさとやめて、早稲田のための勉強をやれ」です。 もちろん本人が決めることなのでとやかく言うことではありません。ただ、2級を受けようが準1級を受けようが、第一志望ではない立教の合格可能性は上がるかもしれないですが、早稲田には1ミリも影響がありません。むしろ、英検に時間と意識を取られて悪影響がでるかもしれないです。受験勉強もこれからって時期に、滑り止めのために時間を割いたら受かるもんも受かりません。これが、春や夏の話だったら別ですが、もう10月です。潔く見切りをつけましょう。さらに言うと、準一を持ってるなら十分です。 早稲田、受かるといいですね。 応援してます。
早稲田大学商学部 ともぞー
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英検2級or準1級
勉強お疲れ様です!早稲田文化構想と立教社会学部を受験した経緯があるので、お答えさせていただきます。 そもそも何に英検を使うかによって変わってきます。四技能利用なら2200があればいいので、そこまでがっつり勉強しなくてもいいと思います。ただ早稲田の英検利用は、国語と社会でかなりの高得点争いになります。一方、立教の英語で使うなら、高いに越したことはありません。私はひどすぎる英検のスコアを提出したうえ(2000にも言っていないという…)、共通テストではリスニングを失敗し、英語で戦えない状況に追い込まれてしまいました。国語と日本史が普通にとれたので何とか最終的に滑り込めましたが、もっと計画的に英語をやっておくべきだったと後悔しました。 ちなみに私がひどいスコアを出したのは、高3の夏に受験した2級でした。単語は普通のものをやっていた(ターゲット的な)ものの、塾でまだ長文を扱っていなかったので、特に対策もせず受験しました。それでも低いスコアではありますがCBTで受験してしまったことを鑑みてもそれなりには取れたので、そこまで英検専用の勉強にこだわる必要はないと思います。2級の単語ならそこまで難しくはないですし、今まで何かしら一周できているなら十分です。わざわざ2級用に変えるよりなら、今までやっていたものを完璧にしたほうが効果的だと思います。 むしろ、英検合格が受験勉強より優先される状況になっては本末転倒です。それを目的にせず、受験勉強のついでに英検も受けたらけっこういいスコアが出た!ラッキー!くらいに受け止めて構わないと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
6
英語
英語カテゴリの画像
英検何級を取ると有利か
英検二級の難易度は大体センター試験と同じぐらいだと言われてます。 英検2級を取得できる程の英語力を身につけ更にMARCHの過去問対策をしっかりとやればMARCHに受かる、これが2級だと言えるでしょう。 準二級を飛ばすかどうかに関してですがMARCHを目標とするなら準二級には目もくれず二級の勉強をするのが理想ですが準二級レベルの単語を覚えてないのに二級の単語帳を使うといったことは避けなければならないので難しいところですね。 英検の教材で二級に特化した勉強をするのではなく大学受験の教材で英語力を高めてから2級の過去問を解いて試験を受けるのがベストではないかなと思います。目的は飽くまで英検ではなくMARCH合格ですからね。 準1級まで取るべきかに関してですが準1級は相当難しくMARCHレベルを遥かに超えてるので2級に受かって他教科もMARCHレベルになってから検討すれば良いと思います。 準1級まで取れるなら早慶行くでしょってぐらいむずいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
28
9
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学英検利用のレベル
💮お疲れ様です! 現在文化構想学部の1年生の中井と申します。昨年、文化構想学部の一般選抜試験の三科目型と英検利用で合格したため、質問に答えさせていただきます! 💮英検利用のレベル感について  自分の体感ですが、英検利用の方が合格は難しいのではないかと思います。理由としては、英検利用で使えるスコアが2200点とあまり高水準の点数ではないからです。そのため、多くの人が出願することができ、毎年かなり高得点勝負になることが予想されます。(自分は国語が9割強、日本史8割でした) 💮日本史と国語の目標レベルについて  まずは日本史についてです。3月から勉強を始められたということなので、まずは夏に基礎知識をしっかり詰め込むことを意識しましょう。時代ごとに細かく勉強していくのではなく、全体像を把握するように勉強していくと良いと思います。レベルとしては、夏の終わりの時点でセンター試験7割〜8割程度を目標すると良いと思います。(共通テストでは資料や図が使われ、問題が特殊なため、問題がシンプルなセンター試験を参考にするのが良いと思います☺)  国語については、マーク模試も記述模試も本番とは形式が違うため、参考にしすぎない方がいいと思いますが、夏の模試で偏差値60以上とれていたら十分合格が狙えるかと思います。 模試よりも、今やっている問題集をしっかり理解できるように勉強を進めていきましょう!理解が曖昧な場合、日を空けて同じ問題を解いてみることをおすすめします! 💮先程、英検利用の方が難易度が高いと述べましたが、逆転合格を狙えるのも英検利用だと考えています!それは、伸ばすのに最も時間のかかる英語抜きの二科目であれば、多くの人にチャンスがあるためです!国語と日本史が上振れれば、いまからでも十分合格のチャンスはあるとおもいます! 長々と失礼しました! 焦らず、丁寧に勉強しましょう! 応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 中井川図
7
3
不安
不安カテゴリの画像
英検を取るべきか否か
僕も一年前は、同じように早稲法を目指していて、さらに英検準一級も目指していました。 結論から言うと、英検準一級を狙うことは人によっては大正解だし、人によってはあまりおすすめできません。 ではどんな人が受けるべきかと言うと、今の時点で自分が使う受験科目の基礎がある程度固まっている人、英語ができる人がさらに伸ばしたい人、他の科目よりも英語が得意な人、このような人が受けるのにベターな人です。もちろんここに書いていないような人が受けても良いと思いますが、英検準一級は受験勉強に直結するかといえばそう言うわけでもなく、少しオーバーワークな気がします。 僕はもともと英語がある程度出来ていた(この時期の偏差値は65程度あった)ので、先生の勧めで英検準一級を受けましたが、一発では受からずになんと3回も受験しました(笑)まぁ最終的には受かったので良かったのですが、英検には大学の受験勉強ではあまり勉強しないリスニングとスピーキング(二次試験)があります。これが何かと厄介で、特に英検準一級のリスニングはしっかり対策しないとかなり難しいと感じました。 もちろん、早稲田やMARCHでもある程度の優遇はありましたが、僕の実感だと今年は例年よりも多くの受験生が英検準一級を取得しているように感じました。英検のみならず、さまざまな外部試験が大学入試で使えるようになっているから、それを戦略として取り入れたいという質問者様の同じような考え方の人が増えているような感じがします。 まぁ今思うと英検準一級を取得しといてよかったと思っています。特に英検準一級の単語は早稲田レベルになるとより通用するようになり、そのようなところで周りの受験生よりもアドバンテージを得た感じはありました。 色々と書いて長くなりましたが、質問者様のレベルだと、あまり言葉を選ばないで書くと英検準一級を受けるのにはふさわしくないのではと思います。ただ、「準一級取るんだ!」という意志を持って本気で取り組めば、自ずと英語力もついてきますし、それがモチベーションになるのなら全然受けてもいいと思います。 色々な利害を考えて検討してみてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
13
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望準1級使うべき?
結論から言うと、勉強はしなくても良いです。 理由はご自身のおっしゃる通りで、使わないからです。 ただ、やはりもしもの時の保険になるので、準一級を取得していても損はないのは確かです。 一次の段階を突破できる力と語彙数であれば早慶は全然戦える土俵にいるので、そこは自信持ってもらって大丈夫です! 今はスピーキングよりも他教科の勉強に回した方がもちろん大事ですが、息抜き程度に英語喋るぐらいの感じで十分だと思います! それっぽい発音の英語話してるとなんか自分が英語喋れると錯覚するようになって楽しくなると思います! 浪人の苦しい中、それを楽しいに変換できるともう最強です! 私自身も浪人してたのでどこかお手伝いしたいと思いご返信させていただきました! 少し話はずれましたが最初に書いた通り、二次の対策はほぼせずに、あまり重く考えず受けてみてください! 残り数ヶ月頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 てひょん
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英検利用早稲田死んだ絶望
質問者様のモチベーションを転換させる自信がありますので最後まで読んで下さいね!反対に、この回答はかなり限定的な状況に対する解決策を示していますので他の学生さんには有意義でないかもしれないですね! 恐らく質問者様は早稲田文、文構あたりを英検利用という形態を採って国歴2教科で受験されることを考えていましたよね!とてもいいことを教えましょう!私はですね、高2で英検準一の資格をとりその時点で質問者様と同様に早稲田の文構を志望学部の候補としていました!実際に同学部を今年の2月に受験したのですが、私が選択した受験形態は3教科の受験でしたね!多分ここで質問者様は、(いや、あなたは高2で準一とるほどの実力ありきで英語で周りと差をつけるために3教科受験を選んだんでしょ)と思われるかもしれません!しかしですね、私が実際に受験した文化構想学部の受験結果は英語が4割で普通に落ちたんですよね!私は早稲田を4学部受験しましたが、このうち文化構想の英語が断トツで一番難しかったんですよね!(次点に社学ですね!)しかしですね、落ちた要因はですね、この英語の4割の得点にではなく国語と歴史にあったんですよね!どういうことかというとですね、英語の"平均点"が4割前半ほどだったんですよ。つまり、私が落ちた要因はですね、比較的標準語的な内容にもかかわらず5割ほどしか取れなかった国語と歴史にあったんですよね!鬼難しかった英語に関しては平均点に喰らい付いただけで御の字だったんですよね! 過去問を解いていて思うに文化構想の英語は原則的に毎年かなり難しいです。特に制限時間的ないし単語レベル的に難しく、過去問の段階で6割とれればアドバンテージくらいの認識を持っていたほどですね!加えてですね、英検利用を選択した場合の文、文構に関してはご存知かもしれませんが、募集枠が少ないんですよね!私が同学部で3教科での受験を前もって決断していた理由は、得意な英語でアドバンテージを狙うことではなく、二形態間での合格枠の差に不利を感じていたからですね!質問者様は、特に英語の苦手を理由として2教科受験を考えていたと思いますが、2教科受験を選択する受験生のうち合格する人はですね、その2教科に圧倒的な自信を持っている人なんですよね!歴史に関してはいいものの、国語は偏差値が70といっても難関大入試の本番において運や緊張に左右されずにコンスタントに高得点を取るのは至難の業ですよね!そんな得点率を擁する上位層の受験生の中でそもそもの募集枠が少ないって3教科受験よりもかなり厳しいと思うんですよね!従って、私は最初からこの学部のこの受験形態は自分に向いていないと判断していましたので(国語に自信がなかったんですよね)資格を取った後も変わらず3教科での受験を考えていました。英検に落ちて絶望しているとおっしゃいますが、すでに3教科受験の道しかない以上、質問者様がここまでの文章を読んで納得できなかったとしても同学部の合格を望むのならばこの道を選択するしかありません。逆に少しでも私の意見に納得して下さったのならすぐに気持ちを切り替えることができるはずですよね! ここまででもかなり長かったですが、次にもう一ついいことを教えますね!質問者様は英語に自信がないとおっしゃいましたが、実際に英検準一級の合格までに残した点数は11点かそこらなんですよね!不合格により勉強したことが馬鹿馬鹿しく感じたとのことですが、この1ヶ月で英語の力量は以前より上がっているはずですし、偏差値53というのも模試の試験日からある程度日数が経っているはずですよね!もし先に説明した2教科受験のデメリット面について納得されたのなら尚更英検の合格不合格は受験に関係なくなりますから自分に落胆して馬鹿馬鹿しく感じること自体が馬鹿馬鹿しいですよね!さらにですね、ありがたいことに早稲田の入試は、受験教科としてはほとんどの学部で英語が1番の難関とされていますよね!それはつまり、周りの受験生にも簡単に解かせないほどの難易度であるからこそ、英語の得点率が他の教科と比較して低いんですよね!裏を返せば、早稲田入試の本番では、英語の得点結果が振るわなくても他の2教科の得点状況によって合格が左右される状況が生まれやすいんですよね!質問者様は、国語、日本史に関しては過去問を熟せば十二分にアドバンテージとなるような得点を取れるはずですから英語に関しては平均点+αくらいを狙うのが最適な手法だと思うんですよね!勿論過去問を解き始めたうちは振るわない得点率となるのが当然ですね!以上の点を踏まえて思うにですね、結局質問者様が今すべきなのは、英語を諦めるのではなく、ご自身で立てた適度な目標(この学部では5割取るなどです)を軸に英語の過去問を熟し、国語、日本史に関してはその技量を維持または向上させるよう努力することですね! 最後に、この文章は質問者様が文学部、文化構想学部を英検利用で受験されようとしていたことを前提として書き上げましたが、もし全くの検討違いでしたらごめんなさいね!受験はまだ終わってませんよ!不安感に駆られても今は現状と向き合うべきです!頑張ってください!
早稲田大学商学部 すいくん
13
11
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学志望で一番やばい状況な自信があります。アドバイスいただきたいです!!
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 英検の不合格や模試成績の返却など、ななせさんにとって良くないニュースが続いていて、不安や焦りが高まってしまっていると思います。私も頑張っているつもりなのにバッドニュースが重なった経験があるので、めちゃくちゃ分かります😭‼︎ ですが、今回のななせさんの2つの成績に関しては、個人的にはそんなにマイナスなものではないのではないかと思っています。なぜなら、英検や共通テスト模試は早稲田とはまったく傾向も評価される力と違うので、これらがよくない成績=早稲田に受からない、と考えるのは早計だと思うからです。テニス選手になろうとしている人がサッカー代表と試合したり、陸上のプロとレースをしても、活躍できるとは限らないですよね。英検は早稲田入試ではあまり問われないリスニングやライティング、スピーキングでも点数を取らないと受かりませんし、共通テストは英語は早稲田の一般的な学部の英語の試験の約2倍相当の英文(6000words)を早稲田より10分も短い時間で解かせる時間制限の超厳しい試験で大変、国語も実用的な文章という謎の大問があり時間制限もきつい、日本史は今回の模試自体の難易度が特別難しかった(私の教え子も苦戦してました)という感じなので、いずれも、早稲田の入試とはまったく別な能力を測る試験になっていると思います。 そのため、まったく参考にしない&復習もしない、というのは危険ですが、過度に気にしすぎる必要はないと思います。 そのうえでここから受かりにいく戦略を考えるとすると、まずは現時点での実力や現在地を知ることが大事だと思います。共通テストは難しすぎるので、個人的には ・専修大学全学部または神奈川大学奨学生入試の過去問(日大レベル) ・中央大学経済学部or商学部or文学部の過去問(MARCHレベル) を解いていただき、どのくらい現時点で戦えるかをみて欲しいと思います。正確な実力を把握してからのほうが戦略が立てやすいと思うからです。日大レベルから1つ、MARCHレベルから1つ過去問解いてみていただき、実力を判断することから始めたいですね! そのうえで、もうひとつポイントとして早稲田への逆転合格をどうしても狙いたいのであれば、教育学部C方式を受けることはななせさんにとって重要かもしれません。 教育学部C方式は共通テストが6科目必要になるので、「いやいや‼︎これ私文受けられないじゃん‼︎」と勘違いする早稲田第一志望の人が多いのですが、実は早稲田に行きたいなら敬遠されて隠れ穴場になっているこの方式は、偏差値や実力が足りていないと思うなら絶対受けたいところになります。 なぜ6教科も共通テストを受けないといけないのにおすすめかというとこれには以下のような理由があるからです。 ①共通テストの点が低くても2次が取れれば受かるため。 ・共通テストは配点が90点で150点ある2次よりも圧倒的に配点が小さいです。理科や数学にいたっては100点満点を9点に圧縮するので、できる人とできない人の差がほとんど生まれないです。 ・共通テストは足切りに使うためのものなのですが、過去2回とも倍率は3倍程度でした。公式いわく、8倍以上になったら共テ成績で足切りが発動するのですが、過去8倍を超えたことはないし、これから説明する理由でライバルが避けまくってくるので、今後も人が集まらないと思います。だからこそ、逆転合格のチャンスが広がります。 ②私立文系の早慶余裕合格組が受けてこない。 ・教育学部の場合、C方式を受けるとA方式(こちらは英国社のいわゆる普通の私立文系の入試です)に出願ができなくなります。教育学部A方式は早稲田のなかでも比較的問題が解きやすいので、自分の実力に自信がある人ほどA方式で受けようとしがちです。そのため、早慶志望でも上位の実力がある人はC方式を避けてA方式を手堅く取りに行こうとするので、合格確実なライバルが受けてこないです。 ・また、2次が難しいというよりクセがかなり強く、普通の教科の勉強では解けないような問題を出す学部はさらに敬遠されます。そのため、同じ教育学部でも2次で英語が出題される英文学科や国語が出題される国文学科は対策がしやすいぶん、逆転合格組は苦戦が予想されますが、高校では習わない総合問題を出してくる「教育学科教育学専修」や「教育学科生涯教育学専修」はさらに有力な穴場になります。 ③他の学部によくいる東大、京大、一橋と併願する強力なライバルがC方式を受けない ・対策しにくい問題が出ることは国公立を第一志望にする人の動きにも影響します。政治経済学部や法学部は東大京大一橋志望の圧倒的余裕合格勢が他学部だとたくさんいるので、その人たちが順当に受かって早稲田第一志望の人や逆転合格組の合格の枠が狭まります。だからこそ早稲田は難関だと言われることが多いです。 ・しかし、特に生涯教育専修や教育学専修は、国公立志望の人が第一志望では受けない「総合問題」という独特な試験を出すので、「第一志望でもない早稲田のためにこんなよく分からない問題の対策はしたくない」、と考えて、避ける可能性がとても高いです。そもそも教育学部はA方式でも東大、京大、一橋志望があまり受けないことで有名ですが、C方式はさらに受けないです。 ・その結果、政治経済学部などとは違って、国公立志望の人で併願してくるのは筑波大や東京学芸大、千葉大などを目指す教育学部志望の受験生たちになる可能性が高いので、他学部に比べてまだ逆転しやすいと思います。 ①〜③の理由で、倍率も3倍くらいと、早稲田教育とは思えないくらい低倍率ですから、個人的にはななせさんにはA方式ではなく、C方式で勝負していただき、英国社では模試で余裕の成績を取れているけれど総合問題対策をあまりしていないというライバルを逆転して受かってほしいと思います。 C方式の場合、共通テストの配点は小さいので、数学や理科基礎はもちろんノー勉で受けてもらって構わないです。英語、国語、社会に関しても最大限頑張っては欲しいですが、高得点が取れなくとも足切りが発動する可能性は低いので、問題ないと思います。 代わりにポイントとしては、総合問題で教育学が出題される教育学専修か生涯教育学専修を選び、総合問題対策を誰よりもしっかりやるというのがおすすめです。 早稲田は成績が優秀な人でも簡単には受からない大学だからこそ、ななせさんがリスクを背負ってトリッキーなこの方式を選ぶことができたら、かなりチャンスが拡大すると思います。 教育学専修と生涯教育学専修で出題される「総合問題」は普通の高校では勉強しない教育学の問題が出るからこそ、3教科の模試で偏差値70を取っているような受験生もゼロから対策をしないともちろん合格ができないです。つまり今の時点ですでに英数国では合格レベルの人もななせさんも総合問題対策ではまったく同じスタートラインになる、ということです。であれば、これからななせさんが頑張って対策をすれば逆転できる可能性が多いにあると思います。 総合問題対策についてはこの記事にC方式に興味がある旨をご返信をいただけたらななせさんにチャットにてお伝えをしますのでお手数ですがご返信いただけたら嬉しく思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇
早稲田大学教育学部 小林拓海
16
9
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学文化構想学部 入試
今気づいて良かったです! 結論から言うと違います! 恐らくこれは標準化後の最低点数でしょう。 日本史と世界史で難易度が異なるとき、簡単な科目の方が有利になってしまいます。その差を解消するために偏差値法のようなものをとっています。これが標準化です。これには大学独自の公式があって公表はされていませんが、調べると恐らくこうだろうという公式は出てきます。 この式をかけると、ほとんどの科目は点数が下がります。なので、68%では足りないというわけです。 だいたい、70〜75%が合格ラインだと思います。75%あれば安心だと思います。 標準化を一部の科目でかけていない学部もあるのですが、大体の学部でかけているイメージです。文化構想の難易度で68%は低すぎるので、標準化後だと思われます。 最後に、英検利用は社会と国語ができる人が有利です。なぜなら、社会と国語だけで勝負するからです。
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
英検などについて!
こんにちは!京都大学のをいらーと申します。 英検、落ちたらつらいと思います。。。 ですが、決して落ち込む必要はありませんよ。高校二年生ですから受験までの時間はまだまだあるはずです。一度の失敗なら後で十分取り返せます。リベンジ最善を尽くしてください!!! そのために、精神的な不安はぜーんぶ取り払ってください。勉強の結果は精神状態に意外と左右されます。今はあまり気にせず自分の好きなことをしてください。もちろん、最低限の勉強は続けてくださいね。そして、試験前になったら気持ちを切り替えて、気分を高ぶらせて勉強に励んでください。結局それが一番の合格への近道だと思います。 英検2級、難しいと思いますが、ぜひ再チャレンジしてみてください!!
京都大学工学部 をいらー
2
1
英語
英語カテゴリの画像