世界史のマーク模試と記述模試
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
受験生
大学入学共通テストマーク模試の世界史の勉強の仕方がわかりません。以前学校でマーク模試と記述模試の両方あって、マーク模試の方の点数が4割と壊滅的でした。記述模試の方は8割だったのですが何故こんなに差があるのかがわかりません、、模試の勉強として、教科書を見たり暗記ノートを覚え問題を解くということをしているのですが、マーク模試は資料問題が多く中々解けません。資料問題を勉強しようにも資料集に乗ってない資料も多く何をどう勉強したらよいのか、わからないので何か教えて頂きたいです🙇♀️
回答
謙信
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
共通テストの自分にあった勉強法見つけるの難しいですよねー
記述模試は純粋に世界史の実力が測られるものなのに対し、マーク模試はそれに加えて処理力が測られるもので性質が異なり、特化した勉強法が必要だと思います。なので、共通テストに特化した勉強が本格していない時点で記述模試とマーク模試の点数の差が開いていても気にしなくて大丈夫だと思います!
資料問題についてですが、共通テストで出題される資料は初見がほとんどであり、その資料自体を勉強するのは難しいと思います。ただ、資料が初見であっても、その中に教科書の内容と結びつく知識は絶対あります。長い資料でも、回答に必要な箇所は一部分な事が多いです。資料と教科書の知識をいかに短時間で繋ぐことができるか(処理力)が成功の鍵だと思います。これは記述模試ではあまり見られないものなので、共通テスト形式の模試を定期的にやり、慣れることが必要だと思います。
また、私の考えとしては資料問題に特化した勉強は難しく、教科書を読み込むことが必要かなと思います。資料問題に限らず、共通テストの世界史は重箱の隅をつつくような細かい知識を必要とする時があります。正誤問題では教科書の知識を駆使してどの選択肢がダミーか見極めなければなりません。
教科書を読み込み、共通テスト模試の経験を積み重ねれば、点数は上がってくると思います!健闘を祈ってます!!
コメント(1)
受験生
教科書読みこみます!!ありがとうございました🙇♀️🙇♀️