年号暗記 コツ
クリップ(3) コメント(0)
6/5 1:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
カズシ
高2 東京都 法政大学志望
早稲田社会志望です
年号はどの程度覚えるべきですか?
コツなどはありますか?
語呂合わせが苦手なんです
回答
Minori
大阪大学外国語学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私はセンターも二次試験も世界史受験でしたが、正直年号は全然覚えていませんでした(笑)
覚えていたのは1492燃えるコロンブス、くらいの本当にメジャーなものを数個だけです(笑)
志望校の過去問を見て、年号を答える問題が出題されるのであればしっかり覚えるべきですが、そうでなければ、「年号」ではなく「重要な出来事の起こった順番」を覚えることが大切だと思います。
例えば、「○○戦争が起きて○○条約が結ばれたが、その条約が不平等だったことで不満が生まれ、○○暴動が起きた」とか、「○○改革のあとに○○改革がおきて○○時代に入った」など
年号そのものよりも、出来事の起きた順番をイメージしながら時代の流れを掴めることが重要だと思います◎
試験では、出来事の並び替え問題などが多いかと思うので、それに答えられれば年号は覚えていなくても大丈夫です!何世紀か、くらいはなんとなくでいいので覚えていると、時代の流れを掴むのに役立つかもしれません。
頑張ってください☺︎
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。