UniLink WebToAppバナー画像

年号暗記 コツ

クリップ(3) コメント(0)
6/5 1:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カズシ

高2 東京都 法政大学志望

早稲田社会志望です 年号はどの程度覚えるべきですか? コツなどはありますか? 語呂合わせが苦手なんです

回答

回答者のプロフィール画像

Minori

大阪大学外国語学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 私はセンターも二次試験も世界史受験でしたが、正直年号は全然覚えていませんでした(笑) 覚えていたのは1492燃えるコロンブス、くらいの本当にメジャーなものを数個だけです(笑) 志望校の過去問を見て、年号を答える問題が出題されるのであればしっかり覚えるべきですが、そうでなければ、「年号」ではなく「重要な出来事の起こった順番」を覚えることが大切だと思います。 例えば、「○○戦争が起きて○○条約が結ばれたが、その条約が不平等だったことで不満が生まれ、○○暴動が起きた」とか、「○○改革のあとに○○改革がおきて○○時代に入った」など 年号そのものよりも、出来事の起きた順番をイメージしながら時代の流れを掴めることが重要だと思います◎ 試験では、出来事の並び替え問題などが多いかと思うので、それに答えられれば年号は覚えていなくても大丈夫です!何世紀か、くらいはなんとなくでいいので覚えていると、時代の流れを掴むのに役立つかもしれません。 頑張ってください☺︎
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

年号暗記 コツ
こんにちは! 私はセンターも二次試験も世界史受験でしたが、正直年号は全然覚えていませんでした(笑) 覚えていたのは1492燃えるコロンブス、くらいの本当にメジャーなものを数個だけです(笑) 志望校の過去問を見て、年号を答える問題が出題されるのであればしっかり覚えるべきですが、そうでなければ、「年号」ではなく「重要な出来事の起こった順番」を覚えることが大切だと思います。 例えば、「○○戦争が起きて○○条約が結ばれたが、その条約が不平等だったことで不満が生まれ、○○暴動が起きた」とか、「○○改革のあとに○○改革がおきて○○時代に入った」など 年号そのものよりも、出来事の起きた順番をイメージしながら時代の流れを掴めることが重要だと思います◎ 試験では、出来事の並び替え問題などが多いかと思うので、それに答えられれば年号は覚えていなくても大丈夫です!何世紀か、くらいはなんとなくでいいので覚えていると、時代の流れを掴むのに役立つかもしれません。 頑張ってください☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
年号の覚え方、勉強方法
自分は世界史だったんで、このやり方がいいか分からないですが、紹介しときます。 まず、覚える時のコツを紹介すると、イメージを植え付けることですかね。「1970年代の後半」って覚えれば、とりあえず5択には絞れます。さらに、「キリがいい」って覚えておけば、1975とそれ以外に分けられます。そして、「偶数か奇数」かのイメージをつけとけば、2択です。最初からガッツリ覚えるのもいいですが、まずはイメージでふんわり覚えるのもありです。そのうち、自然に正確な年号が染み付いてくるってことも結構あります。 また、年号は結構相乗的に覚えていける側面があります。「あの出来事が1962年なら、この出来事は2年後くらいの1964年かな?お、やっぱりそうか」みたいに、一個覚えたやつをうまく活用して覚えていけるんですよね。 自分は、他の人よりも多く年号を重視していました。 もちろん、全部覚えていたわけじゃないですが、大事だなって思うやつはどんどん覚えていきました。 大事の基準は3つあります。 1つ目は、単純にテストで一問一答形式で問われるようなものです。これは、聞かれる可能性高いってのは、躊躇せずに覚えようとしました。完全に覚えられなくても、一回覚えようとするかしないかでだいぶ変わります。 2つ目は、縦の流れをぶった斬れる出来事の年号を覚えておくことです。「1971年 ブレトンウッズ体制が始まる」とかを覚えておくと、その前は金ドル交換制で、それ以降は変動相場制っていう風に、1つの社会の仕組みが変わる出来事ですよね。こういうのを積極的に覚えてました。 まあ、これは細い年号を聞かれる時にはそんなに使えないかもしれません。どちらかというと、分からない年号を推測するために覚えとくようなものなんですよね。 3つ目は、横のつながりをもたせる年号です。これも世界史だと絶対的なパワーを誇るんですよね。「1972年 ニクソン訪中」とかは、アメリカ史と中国史を結びつけてくれる大事な年号なんですね。こういうのも覚えていきました。 また、横につながりがなくても、「1956年 日本は国連加盟で、東ドイツはワルシャワ条約機構加盟」とかで覚えておくと、効率的に覚えられんですよね。 このやり方は、政経でも使えるかもしれませんね。 つまり、縦だけで覚えるんじゃなくて、横でも覚えるんです。 1976年 出来事A 出来事B 出来事C 1977年 出来事 D 出来事E … みたいにしていけば、覚えやすくなるかもしれません。 この時期は、覚える方向をいっぱい増やすと覚えやすく忘れにくくなりますよ。すでに縦方向に覚えてるなら、今度は横方向を意識するのをオススメします。 世界史選択だったんで、そんなに参考にならなかったかもしれませんが、そこは申し訳ないです。 多少ばかり参考にしてみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
21
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
単語は覚えたけれど
私立大学の受験を世界史選択で経験しましたのでお答えします。 私立大入試の世界史は過去問をご覧になって分かる通り、兎にも角にも"時間"が重視されます。ある国の出来事の流れを完璧に把握してもその一連の歴史を他の国の出来事と比較された途端、混乱して時系列が解らなくなってしまう状態に陥ることはよくあることです。難関私立大入試の世界史では、「七年戦争が勃発した時代に中国王朝で当時の皇帝が行った内政または外政について次の選択肢のうち全て選べ。」などというように、単にある地域と同一の時間軸を共有した別の地域で起こった出来事について回答させる問題が多々出題されます。このような出題傾向から従うに、受験期の回答者は歴史的事実を流れとして把握したのちに、それぞれの出来事を年号として記憶することを意識していました。例を挙げるなら、受験において重要知識とされる戦争の開始年や皇帝の在籍開始年を一思いに記憶してしまうなどということを実際に行っていました。年号を軸に単語を覚えた結果、センター試験は勿論、難関私立大入試でも鬼畜ともいえる知識量を問うものを除いた問題では難なく悠々と正答することができました。特に時間を主軸にした問題は繁々出題されますのでこのような勉強法は殊の外有意義なものであると思われます。一点注意すべきことは、この勉強法はある程度時間を要するため、それぞれの年号に優先順位をつけた上で境界線を引きつつご自身が有益と考えたもののみ記憶することを提案します。 恐らく回答者様にとって荷が重く躊躇するような内容の回答かと思われますが、単語の知識量に問題がない上でそのような点数を得点されるということは紛れもなく時間軸の構成が脳内で交錯している状態にあるかと思われます。従って、"こんな状態から、どうしたら私大の入試までに改善できるでしょうか。"という問いにお答えした結果、単語と併せて年号を記憶することをお勧めします。
早稲田大学商学部 すいくん
4
0
世界史
世界史カテゴリの画像
年号暗記について
センター日本史では年号は覚える必要はあまりないです。年号よりは年代が大切かなと思います。近世代になるにつれ変化が激しくなるので、年代も1910年代〜とか1930年代〜のように10年単位で区切って覚えた方がいいと思いますが、それまでの時代は7世紀や12世紀というように、何世紀に区分される出来事がといった100年単位での覚え方で十分にセンターの選択問題に対応できます。 例えば、ある出来事が起こったのはいつかと覚える際に、894年と覚えるのではなく9世紀後半と覚えるということです。
北海道大学経済学部 Aile
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の年代の問題の対策について
こんにちわ。 以前、年号について書かせてもらったんで、それをまず再掲します。 大事な年号には、3種類あると思います ●「区切りの年号」 ■「つなぎの年号」 ★「単純に大事で試験によく出る年号」 具体例を出しながら説明すると、 184年 黄巾の乱 ★漢末期の大反乱として大事な年号 751年 タラス河畔の戦い ●8世紀前半と8世紀後半を区切る年号 ■イスラム世界(アッバース朝)と唐をつなぐ年号 ★製紙法伝達などで大事な年号 800年 カールの戴冠 ●8世紀と9世紀を区切る年号 ★西ヨーロッパ世界成立で〜(略)〜という点で大事な年号 999年 カラ=ハン朝がサーマン朝を滅ぼす ●9世紀と10世紀を区切る年号 (★中央アジアでのトルコ化が進むという点で大事だけど、入試で年号が問われることはない。) 1202年 第4回十字軍 1204年 コンスタンティノープルにラテン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 1299年 オスマン帝国成立 ●12世紀と13世紀を区切る年号 ★オスマン帝国成立という点で大事な年号 1699年 カルロヴィッツ条約 ●17世紀と18世紀を区切る年号 ■ヨーロッパとイスラム世界をつなぐ年号 ★オスマン衰退の一歩として大事な年号 色々書かせてもらいましたが、分かったでしょうか? ★のものは、優先的に覚えるべきです。直接年号を問われることが多いです。 ●と■は、試験を有利に進めるために必要です。 まあ、センターや私大の過去問やってくうちに、これらの重要性はわかると思います。 また、区切りの年号は、世紀を区切るだけではありません。 1644年 明の滅亡(これは★でもありますね)のようなものもあります。 明と清を区切る年号ですね。 また、もう一つレベルを上げると、 1849年 航海法の廃止 ●イギリス自由主義改革の最後の改革として、区切りの年号であります。 つまり、ほかのイギリス自由主義改革は、これより全部前です。 例えば、 「19世紀後半にイギリスでは、審査法が廃止された」 と言われたら、審査法の年号が分からなくても、 審査法=イギリス自由主義改革、 イギリス自由主義改革の終わり=航海法の廃止の1846年が分かれば、 審査法廃止は、19世紀後半には起きてないことを判断できます。 審査法の廃止の年号を覚えてなくても解けるわけですね。 (ちなみに、審査法廃止は1828年らしいです) 「どれくらいまで年号覚えておけばいいの?」って人、いっぱいいますよね。 自分は、「全ての世界史の出来事の年号を見当つけて答えられるくらい」覚えるべきだと思います。 その上で、★はもちろん、●や■のような年号も積極的に覚えていくべきだと思います。 それで、覚え方は自由です。 ゴロがあるなら、ゴロで覚えてもいいでしょう。 いざ国(1392)作ろう李氏朝鮮とか イミミミー(1333)とスペシウムで、鎌倉幕府崩壊 とか、変なゴロもたくさん作ってましたよ。 基本的には、この「区切りの年号」を覚えとけば、何世紀問題にも対応できます。 んで、もっと単純なことをいうと、 資料集の後ろに、世界中の年表が書いてあります。 それをみると、 「7世紀の中国といったら、唐」とか、 「10世紀の中央アジアは、サーマン朝」とかをすぐに確認できます。 色んな世紀の色んな場所を覚えておいて、「区切りの年号」と「つなぎの年号」もうまく使っていけば、ほぼほぼ解けます。 試してみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
27
0
世界史
世界史カテゴリの画像
年号
並べ替え問題の多くは、「歴史の流れ」を理解していると解けます。 上智大学などで出ることがありますが、年号を覚えていないと解けない問題は難問ですので解けなくても大丈夫です! 年号に関しては、僕は受験生時代覚えたことはありません。 超重要な年号は覚えましたが、細かい年号を覚える必要はないかと思います。 それよりも、歴史の流れを抑えることで、用語の暗記もしやすくなるのでそちらに時間を使って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
年号は共通テストにおいて重要か?
正直年号は要らないです。 ただ出来事の前後関係は問われるので、そこに関しては要対策かと思います。この種の問題を解答しやすくするために年号を覚えてる人もいましたが、オーバーワークすぎるので、794ウグイス平安京だろうと、1192作ろう鎌倉幕府であろうと、ガン無視してっていいと思います。 最低限各出来事が何時代かだけでも覚えておけば対応できる問題がほとんどですので、そこを意識して学習してみてください!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 年号暗記
社学のものです。社学でコンスタントに8割は取っていましたが、お察しの通り年号そのものが聞かれることはありませんが、年号の暗記がないと積みます。 年号の暗記は細かいに越したことはないですが、ですが、「こんなもん知るか」と感じたものは覚えなくてもいいかもしれません笑。そう感じた問題が何回も出たということはほとんどないので(あったらそれは早稲田の好きな問題ということで覚えた方がいいかも)気楽に捨てましょう。 逆に、教科書(自分が通史ように使っている参考書があればそれでOK)に載っていた年号は絶対おさえる!くらいの気持ちで臨みましょう。 それでも古代から現代までやるのはかなり骨が折れますよね。そこで力を入れて年号を覚えて欲しい分野を言います。 それはズバリ、近現代史です。 大西洋革命がはじまってからの世界史は指数関数的に内容の密度が増えていきます。情報量が多い分、流れがわかっていても、年号を知らないと解けない問題もここから出てくることが多いです。 ぶっちゃけ、古代中世は751とか、1453とか重要な年号を覚えていれば大丈夫です。(もちろん、通史の理解があってこその話ですが) あと、具体的な覚え方ですが、僕はゴロを作るのが下手で時間も無駄かなと思ったのでやっていませんでした。その代わりに百均で単語カードを買って、表に年号、裏に出来事の名前を書いてました。表の年号をみて、裏の出来事が諳んじられたら、次は裏の出来事をみて、数字が出てくるようにすれば、試験でも使える年号の暗記が出来ると思います。 最後に、過去問で出た分野の年号は覚えるのをおすすめします。その分野は早稲田が好きな分野かもしれませんからね。例えば、1557のポルトガルのマカオでの居住権獲得という年号を知ったら、それにとどまらず、スペインはいつ、広州に進出したか?など、拡大してまとめて覚えるのも手かと思います。 参考にしてみてください。応援してます💪💪
早稲田大学社会科学部 h2o
15
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史年号暗記を12月に
お疲れ様です‼️ 世界史の年号書をやるのは得策だと思います! 私が使っていたのは『元祖 世界史年代暗記法』です。 音声データがネットにあるので聞きながら復唱すると良いです。 また載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽です。 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) にやると良いです。これは元祖年代暗記法に載っているものですが、、。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
17
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史さえよければ届きそうなのに、アドバイスください!
世界史は単語を覚えるのがメインの教科と思われがちですが、そんなことはないと僕は思っています。俯瞰的な視点を持って、人類がどのように歩みを進めてきたのか、その流れを学ぶ教科でもあります。 その流れを掴むためのチェックポイントが世界史用語だと思います。 その上で、流石に基本的な単語が頭に入っていないのはまずいですから、どの時代の単語が頭に入っていないかしっかり振り返ってみましょう。もちろん、周りの方がやられているような難しい単語まで覚える必要はないですよ! (もうやっておられるなら申し訳ありません) 単語がだいたい頭にはいってきたなと思ったら、図説での学習をお勧めします。図説などで全体の流れを掴んだり、全体の中でその単語がどのようなチェックポイントとしてあるのか、または単語と単語がどのような関係にあるのかを把握するようにしてみてはいかがでしょうか? 例えば大航海時代以降のの銀の流れでも        メキシコ(アカプルコ銀)→マニラ→日本           ↘︎ ↙︎               ヨーロッパ            ➡️価格革命などなど… さらに明でも銀の流入により〇〇〇〇が発布され… というように銀の流れだけを例に取ってみても世界史ではさまざまな事象(単語)はポッと出で起こるのではなく、流れの中で起こることが多いです。単語を有機的に繋げるような学習を進めてみれば、単語も頭に入りますし、流れも掴めてくると思いますよ! 受験も迫ってきましたが、あともう数ヶ月、頑張ってくださいね!
早稲田大学社会科学部 ナオ
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像