多読をする理由
クリップ(3) コメント(0)
4/27 23:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ももも
高3 埼玉県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
高3慶應経済志望のものです。
基礎の勉強がある程度終わり次にすることを調べていく中で「多読」が選択肢の中に出てきたのですが、どうして多読するべきなのか、またどのような効果があるのかよく分かりません。なので質問させて頂きました。
現在はセンター英語を2日に1回のペースで解いています
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
多読をする意味は、ただ単に英語に慣れるという意味もありますが、単語、文法、解釈などこれまでつけてきた基礎力を実際に長文でアウトプットする機会を増やすことで、初見の文もスラスラ読める力を身につけられます。
いくら同じ文を100回音読しても、それだけでは初見の文は読めるようになりません。もちろん音読は大事ですが初見の文にも数多く触れることで、模試や入試などの初見の文が読めるようになります。
ですので、基礎力がついたらできるだけ多くの英文に触れるといいということです。
また、センターはあまりオススメしません!
その理由としては、
①英文のレベルがぬるい。
センターなので当たり前ですが、難関大受験生の普段の練習には時間がもったいないくらいです。
②英文が茶番
センターの英文はハッピーエンドしか出ませんよね?
でも実際の入試問題では、深刻な環境問題、貧困格差、女性やLGBTQの差別、死刑問題などいわゆる論文が出題されます。なので長文の練習には向いていません。
問題集や簡単な過去問からやるといいと思いますよ!
りー
慶應義塾大学法学部
287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。