UniLink WebToAppバナー画像

図書館や学習室での学習

クリップ(2) コメント(0)
4/1 8:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

えんげる

高2 富山県 名古屋大学志望

自分は主に学習室や図書館で学習をしています。 その中で、周りの喋り声や鉛筆の音、参考書などを乱雑に扱う音があると気が散ってしまいます。(特に現代文や英語など)皆さんはこのような場合、どのような対策を行っていましたか? 音楽などはさらに集中が切れるので聞いていません。

回答

G

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
完全に音を遮断するには、やはり耳栓を使ったりするのが一番でしょう。東大理三に合格した友人も、常に耳栓を持ち歩いていましたよ〜 ただ、鉛筆の音や参考者の音などに似た音は、試験場でも味わう筈ですから、雑音の中でもベストを出せるようにする方が受験生としては、最善だと思いますよ〜

G

慶應義塾大学法学部

2
ファン
3.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

現役合格 文系数学OK 世界史選択 大学入試改革によりさらに競争激化の推薦相談OK

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

試験中の集中力
 お気持ちすごく分かります。私もそういったタイプなので。これは、今一年生のときに大学で学んだ心理学の知見からいわば、「少しずつそれに慣れていく」のが良いかもしれません。  例えば、普段からノイズキャンセリングイヤホンばかりつかって真空のなかで勉強するのではなく、ちょっとクラシックのBGMを少量でかけてみて数学とかやってみたりするのはどうでしょう。 あ、案外いけるな、と思ったら、ちょっと音量をあげたり、あるいは少しがやがやするカフェで勉強してみたり、、、。要は、少しずつ負荷をあげていくなかで、「雑音」に強くなることがあるそうです。  私もこの方法で対人恐怖症みたいなのをほぼ克服しました。最初は短時間で友達と会う機会を増やすとか、そんな感じで、最近は積極的に人前で質問したり話したりするように心がけています。    質問者さんは心や感覚が繊細な節あるんだと思うんです。それほとても良いことで、例えば身近なコミュニケーションにおいて、相手の心が読めて適切に対処できたり、、とても有効です。自分のその 体質を大切にしてください。私もあなたと同じような自分の体質を誇って、どんどんいかしています。  今現実問題なやんでいることは上のような方法で解決はかってみるのもありかとおもいます。 体調に気を付けて頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
リスニングとイヤホン
こんにちは!早稲田大学基幹理工学部の1年生です。 模試などの放送によるリスニングが聞き取りづらいとのお話ですが、原因は主に2つ考えられると思います。 ①リスニング音声以外の雑音が気になる ご自身でイヤホンを用いて過去問を解くときは、聞こえてくるのはほとんどリスニングの音声のみです。放送によるリスニングでは外の車の音や周りの人がシャーペンを走らせる音などが耳に入ってしまいます。 ②模試という環境下で集中できていない 音声の聞き取り易さではないところに原因がある可能性があります。自宅ではできるはずのことが模試等ではできないのは常です。 共通テストのみでリスニングを必要とされるのであれば、本番はイヤホンを用いてリスニングに臨めます。模試も、本番が近づくにつれイヤホンで受験するものが増えます。そのときにどちらが原因かを突き止めるのがよいと思います。 いずれにせよ、本番よりやりづらい環境でのリスニングに慣れておくことはおすすめです。高地トレーニングのようなものですね。負荷をかけたリスニングの方法をいくつか紹介します。 ①雑踏リスニング イヤホンにノイズキャンセリングがある場合は解除し、外音取り込みモードがある場合はそちらに切り替えておきます。登下校の電車やバスの中、ある程度話し声のあるカフェなどでリスニング演習を行います。イヤホンを用いているため周囲に音漏れする心配は少ないですし、適度な雑音がある環境に慣れることができます。移動時間を有効に使えるので、登下校中のリスニングは特におすすめです。過去問でなくても、普段解いている問題集の音声教材を頭の中でシャドーイングすることも効果的です。情報を瞬時に処理する能力が身につき、リスニング以外の分野の英語力を伸ばすことにつながります。私は高校時代、愛用していた単語帳の例文を再生して頭の中でシャドーイングしながら登校していました。 ②布団を被せる 家で演習するときは、スマホやプレーヤーに布団などを被せていました。音が籠るため聞き取りづらくなります。これでは聞き取りづらすぎると感じた場合は、スマホやプレーヤーを離れたところに置いて練習することから始めることを推奨します。 おまけですが、おすすめ教材を紹介しておきます。アルクの「東大英語リスニング」です。東大志望じゃないし、、、と思われるかもしれませんが、共通テスト対策にも役立ちます。黄(basic)、赤(通常)、ピンク(super)とありますが、黄で十分なはずです。 リスニングは筋トレのようなものです。量がものを言います。短時間でも良いので毎日触れれば必ず伸びます!陰ながら応援しております!
早稲田大学基幹理工学部 網状脈
4
2
英語
英語カテゴリの画像
マジで教室動物園
休み時間は図書館に行ってみるといいんじゃないかな? 図書館なら騒げば注意されるだろうし。 動物園やだよねー笑 回答者のまわりにもそういう子いた。 けれど、そういう子を見るたび、あの子より絶対成績よくなってやる、と競争心に燃えたものだった。。 音楽聴きながら勉強すると、その音楽が頭に残っちゃって、模試のとき英文を読んだときとか脳内再生されちゃって、やめてくれー、という状況にならない?回答者はよくなった笑 で、あとは、注意してみるのもいいと思うよ。 「他にも勉強してる人いるんだから、あんまり大きい音は出さないほうがいいんじゃない」とか。 とは言っても、そういう子はあんまり言うこと聞いてくれなかったりひがんだりしたりするかもだから、黙って図書館に行くのがいいね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強するときの集中法
まず音楽を聞いていいかという話ですが、私はパンクロックが好きなので、常に音楽ガンガンで勉強してました。クラシックよりひどいです。ちまたではながら勉強は良くないと言いますが、東大図書館で勉強してる人たちはそこら辺の自習室よりも音楽聞いてる人が多いので、そんな事はないと思います。私なんか最近はYouTube見ながら勉強してます(まねしないでね) 次に、家族に迷惑の話ですが、意外と家族は迷惑だと思っていないので安心してください。ただ横柄に勉強しろという意味ではなく、ありがとうと時々言い、合格したらバイトして美味しいものを食べさせてあげたら、「あー、よかったな」って家族のみんなが思うはず!受験に落ちたのを慰めたり、浪人させる方が五億倍迷惑です。とはいえ、私は夜9時くらいまで自習室(月5000円)や学校の図書館、地域の図書館等を利用していました。気になるならそうするのもいいでしょう。
東京大学文科二類 hgout
3
1
不安
不安カテゴリの画像
自宅での勉強法
まず、家は図書館や学校、塾などの勉強場所と何が違うか考えてみましょう。私が考えたのは、 ・近くに誘惑がある ・生活音がうるさい ・一緒に勉強する人が周りにいない などです。 では、これら一つ一つに対して、対策を考えてみます。 ・近くに誘惑がある →家の勉強机を整理します。勉強するときは気が散らないように、関係のないものは視界に入らないところに移動させましょう。例えば、スマホやゲーム機などはリビングに置いておきます。お菓子などの食べ物も勉強部屋には持ち込みません。こうすることで、勉強机に向かったら勉強以外できないという、図書館等のような環境ができます。休憩するときに多少スマホを触ったり、おやつを食べたりしていいと思いますが、勉強する部屋には絶対に持ち込まないようにしましょう。休憩を別の場所に限定すれば、オンオフのメリハリができます。 ・生活音がうるさい →これは自分の努力だけでは解決できません。家族に勉強するから静かにしてほしいとお願いしましょう。あなたが真面目に勉強しているのを見れば、きっと協力してくれるはずなので、頑張っている姿を見せることも大事だと思います。どうしても解決できない場合は、家族と生活リズムをずらすことです。私は妹と同じ部屋を使っていましたが、私が朝型の生活(20:30就寝、2:30起床)にして朝勉強することで、静かな環境を作ることができました。朝起ききれない人は、私が以前回答した「すっきりと目覚めるには」を読んでみてください。 ・一緒に勉強する人が周りにいない →一緒に頑張る人がいないと勉強できない人は、同じ状況の友達を見つけてビデオで監視しあいながら勉強するのもアリです。ただし、相手選びを間違えると逆に気が散ったり、おしゃべりに夢中になったりするかもしれないので注意しましょう。YouTubeなどに、「〇時間耐久!一緒に勉強しよう」などと言って、静かに勉強するだけの動画を投稿している人もいるので、自分に合うと思ったら見ながらやってみてもいいと思います。また、わざわざ画面で見なくても、学校で「明日までにこれ解いてきて考えたこと共有しよう」などと約束し、相手が同じことを頑張っているのを想像するだけでもいいと思います。 他にも図書館などにしかない環境を見つけたら、自分の家をその環境に近づけられないか考えてみてください。 あとは、家だからとか関係なく、嫌でも集中して勉強しないといけない状況に自分を追い込むのも効果的です。 例えば、宿題を敢えて残して別の勉強をして、時間が迫ってきてから宿題をやると、焦るので集中できないとか言ってられません。他には、時間を測って解いたり、友達と問題を出し合う約束をして勉強したり、緊張感を作り出すといいと思います。 自分に合うやり方を見つけて頑張ってください!
東京大学理科二類 ムカイ
12
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力とは
耳栓をつけて聴覚を遮断します。古典的ですが、実際効果はあります! あとは、頑張って15分勉強を、机に向かって続けてみましょう。そうすれば自然に集中モードに入るので、気付いたら2時間くらいならあっという間です。 勉強を始める前に「入る」体制を準備するのも一手です。呼吸を整え姿勢を正して瞑想をしましょう。脳科学、行動科学的に瞑想による集中力向上はデータとしても確認されています。 それか、そもそも周りを気にするような環境をさけて勉強をするのもいいでしょう。大勢の人がいるところでは気が散ってしまいます。 逆に、大学図書館であれば一般人も入れるので(許可証は発行する必要があるかもですが)、本場の大学生と混じって勉強すれば身も引き締まると思います。人の多さを逆手にとってやるのです。 と、ここまでツラツラと書いてきましたが、一番大事なのは周りの人のそのような言葉に惑わされないことです!笑 受験期はそういった他人が優位にいるかのような言葉に特に敏感になりますが、結局は自分との戦いです。他人なんて所詮は他人。自分の意志をしっかり持って勉強していくといいですよ!^o^
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中の音楽について
初めまして。 確かに本番は音楽はありませんので例えば普段からロックでノリノリに勉強しています、ということになると支障が大きいと思います。その点では、クラシック音楽は他の音楽に比べて向いていると思いますよ。 ただ、私のおすすめとしては、他の音が気になる時は目一杯集中して取り組んでみてください。きっと気にならずに勉強出来るようになる瞬間が来るはずです。(私は妹が大音量でテレビを見ていても大丈夫になりました)音を音で消そうとすると情報が多くなりすぎて余計に集中出来なくなりますし、雑音になれることで、例えば本番に隣の人がすごい貧乏ゆすりをしていても乗り切れるかもしれません。 反対に、部屋が静まり返って無音の時はイヤホンではなく遠くからスピーカーでクラシック音楽を流してみてください。程よい雑音(といっては失礼ですが)になって集中しやすくなると思いますよ! これからも頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
22
2
現代文
現代文カテゴリの画像
周りがきになる
自分も同じ悩みで苦しんでいたのでとても共感できます。周りを気にしないでいようとすればするほど意識が周りに向いて勉強に集中できなくなります。はっきり言うとこの悩みを持ってしまった時点で一生克服できません。なぜならたとえ周りの雑音から逃げてイライラを忘れたとしても再び戻って雑音が耳に入った瞬間イライラしていた自分を思い出すからです。大切なことは一生この悩みと付き合う覚悟を決めること、です。イライラしそうになったとき心を平静にして雑音と付き合う意識で勉強するんです。始めは入試での不安等あると思いますが雑音の中で勉強できたっていう成功体験を重ねれば自信になり、不安は解消されていきます。ちなみに僕の場合試験では問題にかなり集中するので割と気になりませんでした、多分多くの人にこれは当てはまると思います。あと、1人で抱えず悩みを共有する友達と悩みを笑い話にするのが一番救われます。僕もそうでした。この悩みを持って受験するのは普通に受験するより3倍は精神的に辛いです、正直。でも乗り越えた今、こんだけ辛いこと乗り越えた自分はなんでもできる!みたいな自信になります。頑張ってください。絶対笑い話にできる日はくるので!
京都大学工学部 5takesi7
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
有料自習室での勉強を応援してほしい
勉強お疲れ様! ずーさんの文を読んでいて、私も受験期に図書館で勉強をしていた時に神経質なおじ様に咳払いでだいぶイジメられたのを思い出しました…。どこに行ってもそういう人はいますよね。 何か解決策をと思いましたが、もう自分なりに色々取り組んでいると思うので応援だけに留めておこうと思います。 ため息をつかれて気にするなという方が無理ですよね!ただもう一度受験を経験したなら分かるかもしれませんが、受験会場もなかなかうるさいですよね。当日に椅子蹴られたり、貧乏ゆすりを感じたり、イレギュラーが起こる可能性は色々あると思います。そんなくだらない事で人生を台無しにしないように、今のうちから心を沈めて勉強する練習だと思うのも一つの手ではないでしょうか!(集中できる場所があるのが1番ですが) 同じ辛い経験をした者として心の底から応援しています📣
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強場所について
家で勉強するのって、すごい大変ですよね。 ぼくは次のようなことに工夫してました! 1 極力、勉強道具以外は目に入らないようにする。 2 苦手な科目ではなく、得意な科目を家でする。 3 声をだす勉強など、外でできないことをする。 勉強道具以外が目に入るとやはり気が散ってしまうので、マンガやスマホは視界に入らないように気をつけていました。 あと、苦手な科目だとやる気がでなかったりして、勉強が続かなかったので、好きな数学を中心にしてました。好きな科目だと、比較的集中力が長続きしてました! 最後に! 音読したり、ぶつぶつ話しながら勉強したいとには、学校や自習室ではなかなか難しい単語ので、そういう勉強がしたいときは、家で1人でやってました!
東京大学理科二類 Yuki00
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像