UniLink WebToAppバナー画像

社会の暗記方法

クリップ(21) コメント(0)
1/12 12:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ミア

中学 大阪府

社会は主に地理、歴史、公民の3つの分野に分かれてるじゃないですか。 どうやったらたくさん覚えることはできますか? 独自の暗記方法を教えていただけたら幸いです

回答

回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
社会全般の覚え方についてですね。 中学生ということなんで、具体的な覚え方や参考書の紹介ではなく、勉強法を紹介しますね。 社会勉強してるときに大事なのは、「なんでや?めっちゃ知りたいわ?」っていう気持ちです笑笑 小学生の先生からこれを教えてもらったんですけど、なんやかんやでこの探究心が重要だと思います。 地理 地理の大前提は地図が頭の中に入ってるかどうかです。日本地理でも世界地理でも同じです。県とか国の配置も大事ですが、有名な山や川がどの辺にあるかってのも大事になってきます。そこから、地理は系統地理と地誌の2つに分かれます。初学で大事なのは系統地理の方です。系統地理で大事なのは、「なんでそうなるのか?」っていう部分を理解するところです。そこでしっかり理解してると、地誌では具体的な例がでてくるので、覚えやすくなります。 歴史 歴史で大事なのは、まず、流れと世界観です。歴史がどうやって進んでいくのかむてことを理解するのと、その当時の価値観は現代と違っていて、その価値観に乗っ取られないと理解できない部分が多いです。まずは、教科書等でこの部分をしっかり理解します。そのあとに、単語をどんどん詰め込んでいきます。単語を覚える作業がないと、歴史ではほとんど得点できないんで、ここの部分も大事になってきます。「流れと世界観を掴むこと」と「単語の暗記」の2つを繰り返すことが大事です。 公民 公民で大事なのは、基本的に社会の仕組みをしっかり理解することです。新聞を読むことが超有効です。新聞読んでれば、日本の政治制度がどうなっているのかや、経済の基本的な仕組みを理解できるはずです。また、小難しい単語が多く、それに面食らうことがあると思うんですが、単語の意味を噛み砕いて理解することが大事です。 社会において、概略をしっかり理解することが大事です。 その次に暗記するっていう作業がついてきます。 暗記で大事なのは、短期間でなるべく多くその単語に触れることです。やれる時に無機質的にやっちゃうのがいいです。あとは、問題を想定しながら暗記すると良いかなって思います。「この単語はどういう時に出題されるだろうか?」って想像しながらやるんです。そうすると定着率が上がると思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

社会の暗記方法
社会全般の覚え方についてですね。 中学生ということなんで、具体的な覚え方や参考書の紹介ではなく、勉強法を紹介しますね。 社会勉強してるときに大事なのは、「なんでや?めっちゃ知りたいわ?」っていう気持ちです笑笑 小学生の先生からこれを教えてもらったんですけど、なんやかんやでこの探究心が重要だと思います。 地理 地理の大前提は地図が頭の中に入ってるかどうかです。日本地理でも世界地理でも同じです。県とか国の配置も大事ですが、有名な山や川がどの辺にあるかってのも大事になってきます。そこから、地理は系統地理と地誌の2つに分かれます。初学で大事なのは系統地理の方です。系統地理で大事なのは、「なんでそうなるのか?」っていう部分を理解するところです。そこでしっかり理解してると、地誌では具体的な例がでてくるので、覚えやすくなります。 歴史 歴史で大事なのは、まず、流れと世界観です。歴史がどうやって進んでいくのかむてことを理解するのと、その当時の価値観は現代と違っていて、その価値観に乗っ取られないと理解できない部分が多いです。まずは、教科書等でこの部分をしっかり理解します。そのあとに、単語をどんどん詰め込んでいきます。単語を覚える作業がないと、歴史ではほとんど得点できないんで、ここの部分も大事になってきます。「流れと世界観を掴むこと」と「単語の暗記」の2つを繰り返すことが大事です。 公民 公民で大事なのは、基本的に社会の仕組みをしっかり理解することです。新聞を読むことが超有効です。新聞読んでれば、日本の政治制度がどうなっているのかや、経済の基本的な仕組みを理解できるはずです。また、小難しい単語が多く、それに面食らうことがあると思うんですが、単語の意味を噛み砕いて理解することが大事です。 社会において、概略をしっかり理解することが大事です。 その次に暗記するっていう作業がついてきます。 暗記で大事なのは、短期間でなるべく多くその単語に触れることです。やれる時に無機質的にやっちゃうのがいいです。あとは、問題を想定しながら暗記すると良いかなって思います。「この単語はどういう時に出題されるだろうか?」って想像しながらやるんです。そうすると定着率が上がると思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
21
2
不安
不安カテゴリの画像
世界史の流れを理解するということ
早稲田は日本史受験で本番9割越えで 世界史も勉強していたため共通テストでは日本史世界史合わせて95%程度をとりました! 歴史の流れを理解するということそれは 自分で歴史を語れるか?ということです! フランス革命の例をここで取り上げると、 三十年戦争のためにフランスの国家財政が行き詰まった結果  国王ルイ16世は特権身分に対して課税を試みたが特権身分階級がこれに反発したため、三部会が収集された。 その三部会で特権身分と第三身分が対立し第三身分の議員が国民議会を宣言したため 国王と保守的な貴族はこれを弾圧しようと試みたが パンの値上がりに苦しんでいた民衆たちがこれに反発をして圧政の象徴であるバスティーユ牢獄を攻撃。 これを皮切りに全国で農民発起が起こり貴族領主といった特権身分の階級が襲われた。 っと長くなってしまうのでここで止めますが 三十年戦争→フランス国家財政の行き詰まり→国王による特権身分への課税の試み→特権身分階級の反発→三部会の招集→特権身分階級と第三身分階級の対立→第三身分階級による国民議会の宣言→国王特権貴族による国民議会の弾圧→苦しむ民衆の反発によるバスティーユ牢獄襲撃→農民による全国的な貴族領主への襲撃→続く の論理すなわち歴史の流れが見えたでしょうか? 歴史というのはこれを理解して初めて点数になります。 用語だけ覚えていてもこの流れが分からなければ答えることはできません! この流れを自分の中で編みつつも問題集などで確認することによってさらなる力になります! また早稲田慶應レベルを目指すなら この流れをベースに細かい関連事項を繋げていきましょう! 先程の例で言うと 国王によって貴族・高位聖職者・高官から選ばれたメンバーで構成される「名士会」という国王の諮問機関が三十年戦争が原因で起きたフランスの財政難を救うための特権身分階級への課税に関する審議のために開催されたが、課税を拒否して三部会の開催を強く要求したため三部会が開かれて以後の出来事につながる という様に細かい知識を流れに組み込んで覚えることができます。 これを単体で名士会を覚えたときに何の事を言っているのかわかりません。 よって流れを掴むということは 論理関係を説明できるか?ということです。 これを意識して学習を進めればどんどん世界史の力が付きます! 頑張ってください
早稲田大学法学部 Rs
24
5
世界史
世界史カテゴリの画像
この春休みにやろうと思っている事なんですが…
こんにちは。 春休みにやることということですが、十分だと思います。タスクベースでの考え方も素晴らしいです。これをやり切れば偏差値60は言ってもおかしくないと思います。 ですが、一つ注意点があります。 それは、自分の解き方を確立するということです。完全に決めるというよりは軸を決めるという感じですが。 古文や現代文、英語長文などやり方を決めずに無闇にやっても力は伸びません。やり方を決めてから、個々の能力(単語や解釈など)が生きてきます。手探りでいいのでそこを意識しましょう。 また、勉強法、解法ともに改良もしていきましょう。たとえば、英語長文が読めない→単語が足りない→単語暗記を強化という風です。 まちがいには必ず原因があります。偏差値54ということですが、まちがいに目を向け、そこを意識して勉強すると自ずと成績は上がります。そこから目を背けずに勉強しましょう! とはいえ偏差値54から早稲田に合格するのはかなり難しいです。同じスタートラインで100人が始めたら受かるのは5人に満たないかもしれません。そのレベルの勝負です。それを自覚して、高3夏の模試では偏差値65をとるくらいの勢いで勉強しましょう。 決して不可能ではないです。焦らず着実に勉強しましょう! 応援しています!同じ11号館で会おう!
早稲田大学商学部 アンフィールド
54
6
不安
不安カテゴリの画像
60日切りました。何をするべきですか?英語のリスニングが全くできません。
できるよ。今心に燃えるものがあるならそれは大切にしよう。やってやろう。モチベは歪んでようがなんでもいい、腹立つ推薦勢見返してやるでも全く問題ない。ここからは訳分からん量をそのモチベでこなしていこう。 模試結果見た感じ直ちに鍛え上げるべきなのは 国語 英語 世界史 今すぐ各科目の共通テスト予想問題集を手に入れよう。駿台出版は3科目ともマスト。英語に関してはZ会もマスト。国語と世界史はセンター試験の分厚い赤本を一冊購入しよう。多分一冊で10数年分くらい収録されてると思います。 ・国語 文系なら140点は何がなんでも死守しなきゃいけない。センターの過去問題集はもうやった?実はセンター試験も共通テストもぶっちゃけそこまで変わりません。強いて言うならセンターに資料読み取り的な要素を付け加えてダルくした感じです。要はセンターできない人に共通国語は解けないという話です。まずは解いてない年が収録されてる赤本買って新しいやつから順に片っ端から解いてください。解く順番なんだけど基本は漢文→古文→現代文にしてもらいたいところ。個人の好みとかもあるからなんともいえないけど、この順番が鉄板だし1番効率いいとは思います。なんでかというと現代文に1番時間使いたいから。古漢はどんなに勉強しても割とみんな平等に失点して差が出ないから、現代文をパーフェクト近く得点することが国語全体の戦略になる。また漢文は古文に比べてシンプルで得点しやすいことが多い。漢文に関しては毎回満点を狙おう。時間配分は漢文15古文20現代文22.5×2が理想的。いずれにせよ古文漢文は合わせて40分以内に済ませることを意識してほしい。なんなら40分でも多いくらい。試験時間の半分以上を現代文に注ぐイメージだね。赤本が終わったら共通テスト予想問題に移ろう。ここでも戦略は上記となんら変わらない。ひたすら解こう。大問ごとに時間測るとかはやらなくていい。全部80分ぶっ通しでやって時間配分を体に刻み込むよ。一年分終わるごとに即採点。間違えたところは解説読んで解説者の思考を盗もう。そして、何故自分がその思考に至らなかったのかを考えよう。漢文古文に関しては抜けてる知識等あったらどんどん吸収し、関連知識もおさらいしておくと尚良い。点数なんて気にしなくていいから、どの知識を押さえていれば目標点に届けたのかだけを考える癖をつけよう。漢文古文は知識ゲーと思え!!文法は隙がないくらい詰めよう。 英語(★からは特に集中して読んでほしい!) とにかく予想問題をしばこう。センターには触れなくていい。目標時間配分を決める→その通りに解く→即採点・見直しのサイクル。大問4までを30分程度で終わらせるのが目標。大問5,6は急に分量が増えるうえに大問4までの茶番(簡単という意味ではない)みたいな問題とは異なりちゃんとした長文問題なのでしっかり時間かけてパーフェクト近くを目指したいところ。因みに大問4までを茶番と表現した理由は、英語力というよりは情報処理能力を問う様な問題構成になっているから。英語が苦手ということだけど多分時間が足りないんだよね。分かるよ。でも帰国子女レベルにできるやつ以外は基本みんな時間足りないと断言できるからそこは安心してね。さて、なんで時間が足りないかというと、、、もうとにかく文量がハンパないからだよね笑。(お分かりの通り笑笑)あれをまともに読んでたら普通間に合わないよ。だから今後は情報の取捨選択を徹底してもらいたい。実際の問題見返して貰えば分かるんだけど、問題とその答えに関係ない情報って結構多いよ。特に大問1〜4が顕著。ようわからん文章に加えて資料や表が登場するじゃん?あれとまともに向き合うと頭パンクするよね。だけど本当に必要な部分って一部なんだよ。君は問題さえ解ければいいんだから、無駄なところはさっさと読み飛ばす癖をつけよう。初めは難しいかもしれないけど少なくともそういう無駄なところがあることだけは意識して読もう。 ★例えば会話文的な問題は、とりあえず詳しいところはほっといて会話の概要だけ掴むんだ。「こいつら大体話してる内容こんな感じか」って思いつつ読みながら段落ごとにキーワードを一言二言だけメモするんだ。それが終わったらここで問題を読む。一度会話内容を把握しているし、段落ごとに書かれてる内容もキーワードメモによって一目瞭然だから解くスピードは段違いに速くなる。もし問題を解くためにもっと深い読み取りが必要ならここで初めて読めばいいわけだね。 資料読み取り系は情報が氾濫しているからまずは問題から読むんだ。「出題者はこういうことを聞いてきてるな」って思ったら、そこを意識しながら文章や資料を読んでいく。そうすれば自然に大事なところだけに重点を置いた読み方ができる訳だ。 もっと細かいテクニックの話をすると、For example〜とかに代表される具体例マーカーの後ろは基本カッコで括って「具体例」とだけメモして(しなくてもいい)読み飛ばして構わないよね。だってそこの内容がなんであろうと知ったこっちゃないから。例えば、、、 花子さんって可愛い。例えるなら〇〇とか△△かな。 結局この人が言いたいのは花子さんが可愛いことだけですよね。〇〇、△△の中身がなんであろうと言いたいことは花子さんの可愛さだけ。似た様なことが逆接マーカーでも言えます。 花子さんってお金持ちだしスタイルいいし可愛いよね。でもさ、、、 続きには何がきますか?性格が悪い?金遣いが荒い?多分こんなところでしょうか。結局言いたいことは花子さんのマイナスイメージだけなわけです。花子さんが実際に可愛かろうがそうでなかろうがどうでもいいんです。逆説マーカーは前後で+−が反転することさえわかっていれば、前の部分は読み飛ばしちゃって言いわけです。そう、後ろの部分だけが大事なところなんです。仮に前の部分が長ったらしくて難しい文章だった場合、そこの解読にかける時間って世界で1番無駄なんですよ。前の部分は+か−かだけわかったらそれだけメモしてささっと読み飛ばしましょう。 こんな感じで時間短縮する術はたくさんあります。今後は問題解きまくりながら本当に必要な箇所だけ読む癖をつけていこうね。 世界史 手元に赤本、資料集、教科書の三種の神器を用意。別で新しいノート一冊。まず赤本を時間測りながら解いていき終わったら解説読みながら周辺知識含めて徹底的にリサーチ。因みに解きながらにあやふやだったものには全て一つ残らず印をつけておいて、仮に正解していても間違えたものと同じ様に徹底的に洗おう。ノートを用意してもらう理由は、そこで得た知識を片っ端からメモしてもらうためだ。でも適当な書き連ねるのでは意味がない。そのノートは本番当日まで君のバイブルになる。インド史ならインド史のページ、中国史なら中国史のページなど、時系列とか見栄えとかはどうでもいいからとりあえずまとまった時代は近くにまとめておこう。それぞれ簡単な年表を作るのをオススメする。例えばドイツのページを作ったら年号とともに重要なイベントを上から順に書いていく。たくさん過去問を解いて復習していくうちに、どんどんその年表に知識が書き加えられて内容が充実していく。すると、「あ、ドイツで〇〇が起こっていた時イギリスでは△△が起こっていたんだ!イギリスはやっぱり成長が早かったんだな~」とか「中国で〇〇帝が即位した時ヨーロッパ世界はまだ△△戦争してたのか〜。昔はアジアの方が発展してたんだな。」とか新しい知の発見がどんどん生まれて、それが他の知の発見へ連鎖的につながる様になります。これが楽しくなってきた頃にはどんどん点数が伸びていきますね。ただ、注意点としてはノート作りに傾倒しないこと。あくまであなたの補助になる教材を作っているわけですから新しく「教科書」を作る必要はありません。コツとしては初めから細かいことは書かずに初めは自分が知ってることだけ超大ざっぱなことだけ。そこから問題を解くうちに内容が充実していくイメージを持つことです。ワークでも過去問でもこれからは一問たりとも無駄にすることのない様に! 長くなっちゃってすみません。でも上記のことをしっかりやっていただければ確実に点数は伸びていくと思います。実はこれでもまだまだ書き足りないので何か疑問点等あればいつでも質問してください!
北海道大学法学部 とも
132
18
本番試験
本番試験カテゴリの画像
一般常識がないけど世界史をできるようにしたい
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 一般常識云々と言われたら私はどちらかとそれがあった方かも知れません。ですが全く興味も無ければ面白くないと思った箇所も勉強していました。 一旦、受験世界史の話をします。(1) それからあなたへの回答に移ります。(2) (1) ☆受験世界史について ①バイブル本(理解▶️暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました 意味わからない語を無理やり覚えるのはかなり厳しいです、理解してから暗記しましょう。理解とは自分の言葉で説明できるということです。 ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい (教科書や実況中継など通史) ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う (問題集) ▶️世界史とは理解のインプットをして実際に解いてみるアウトプットのひたすらの繰り返しと言えます。 アウトプットもインプットのプラスアルファの要素とも言えます。①と②は範囲を合わせてください。 (2)〈捉え方〉 ☆一般常識の事は忘れる あなた一般常識の無さを意識し過ぎています。 常識がある人をメインに求めている大学は存在しません。 受験生はただ点数を取れば良いだけです。どこから点数を取る知識を得るのか?一般常識ではありませんよね。一旦常識云々は忘れて教科書にあることが受験世界史における常識としましょう。 ☆長いお話として認識する 歴史で一般常識ないと差が出てきついなと思ったら、まあそういうおとぎ話と見方を変えてみてください。少し楽になったらいいですね。 ☆楽しむ 以下に詳細記載 〈テキスト等〉 ☆映像の世紀や歴史漫画も合わなかったとのことですが、今世界史が面白いと思えていないと思います。難しかったら楽しくないし嫌になりますよね。私の場合数学アレルギーなので嫌で仕方ないです。 世界史世界史世界史ともう名前も嫌になってきますよね。 『お話』として捉えられ、かつ楽しめるもの、それはYouTubeではないでしょうか。(映画でもいいです) 正直、映像の世紀は眠くなりますし。 受験生なのにYouTubeみていいのかよ、、 いいです、楽しんで学ぶきっかけとなれば勝ちなので。 (正確性には欠けますが、) オススメは『中田敦彦のYouTube大学』の人気シリーズ、エクストリーム世界史です。1度ご覧になって下さい。 また、予備校講師がわかりやすく授業をした動画も複数上がっているのでご参考になって下さい。 ☆もし面白いと思えたらテキストに入ってみましょう。 教科書は字ばかりでつまんないですし大変です。 でしたら図解が豊富なものを使いましょう。 実際に書店で手に取って良さそうなものをやって下さい。 (インプット) また簡単な問題集を使って問題慣れや知識漏れを防ぎます。 『スピードマスター』や『基礎問題精巧』がオススメです。 ☆世界史の流れが分かりにくい 世界史は教科書だと、A地域をやったら、次のB地域C地域、そしてまたA地域と「縦」が途切れ途切れになってしまいます。 そのために『タテから見る世界史』をオススメします。 タテから一地域を一気に見ていくため、流れを見失いにくいです。 ☆難しい語彙 くじけずにまず調べましょう。『山川世界史用語集』には各用語についてかなり細かく説明してあります。ですがかなりハードなものになりますので、参考程度に。 言葉だけで分かりにくいなら資料集やGoogleで画像を検索して、やはり図で覚えましょう。そちらの方が印象に残りやすいです。 殴り書きで回答しているためとても雑な文構造ですが、少しでも力になれば嬉しいです。 詳しいことや他に気になること、世界史でなくてもなんでも構いませんので御気軽にメッセージ下さい。 それでは肩の力を抜いて頑張りましょう✊
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
20
7
世界史
世界史カテゴリの画像
地学(独学)で必要なこと
こんにちは。私は物理・地学を用いて九州大学理学部に合格しました。他の理科科目と違い情報が無く不安かと思います。 ややこしいので基礎がつかない地学を「理系地学」と呼びます。 まず、独学の際の参考書ですが、私は教科書、資料集(ニューステージ地学図表 浜島書店)、問題集(センサー地学)を主に使用しました。この3点を使っていくことはマストですので、ぜひ購入してください。 2021年度までの旧課程は啓林館と数研出版から指定教科書が出版されていましたが、現行課程では啓林館のみです。また、センサー地学も啓林館から出版されています。問題集はこれしかありません。センサー地学は「新興出版社啓林館・文研出版 WEB SHOP」から購入可能ですが、教科書はネットだとなかなか見つかりません。一番確実なのは、高校の先生を仲介して購入することです。担任の先生か進路指導の先生に相談してみてください。難しければ、教科書販売会社でも購入可能です。都内だと「第一教科書」という書店で購入できるようです。この方法でこの3冊は購入することができます。 これら以外の参考書ですが、共通テスト・センター試験の過去問題集や二次試験の過去問題集があります。理系地学の共通テストの赤本は最新版が販売されていないので、以前の年度の中古を購入するか、東進の過去問データベースを利用しましょう。 続いて模試ですが、私のおすすめは河合塾です。母集団がそれなりに多く、難易度もちょうど良いからです。 私は共通テスト模試はベネッセ、東進、河合塾、駿台atama+を受験したことがあります。難易度は実施回によってバラバラですが、個人的に難しい順に東進、駿台atama+、河合塾、ベネッセでした。河合塾が共通テスト本番の難易度に近い感じがしました。 模試は計算や図の読解など複雑な問題を演習するのにもってこいの機会です。河合塾だけでもぜひ受験しましょう。 また、共通テスト直前に解くであろう予想問題パックは河合塾(桃パック)のみ理系地学が入っております。 勉強法についても解説しておきます。まずは地学基礎を共通テスト7割以上取れる理解度にしましょう。地学基礎は理系地学の内容を易しくざっくりと扱いますので、時間をかけすぎないことが重要です。教科書を一周してすぐ、センター試験や共通テストの問題を解いてもいいくらいです。あとは模試や直前パックで対策すれば目標に届くと思います。 次に理系地学の勉強です。こちらも教科書中心に学習をを進めましょう。区切りがいいところまで読んだら、センサー地学で内容を確かめてください。地学基礎と理系地学の違いは、計算と図(地質図など)の読解です。演習をたくさん積んで問題に慣れましょう。 一通り学習を終えたら、共通テストの問題を解いてみてください。理系地学でも教科書の内容を理解できていれば取れるような問題が多く出ます。目標点以上取れるよう頑張りましょう。 資料集はきれいな画像や図が沢山載っていますので、眺めるだけでも面白いです。私は理解が足りないところを補うために用いました。 私の回答は以上です。東京都立大学都市環境学部地理環境学科の前期試験では、個別試験で地理Bと地学基礎・地学の同時選択はできないとされています。質問者様が独学でない地理と物理で受験されると考えて、共通テスト突破を軸に回答を作成いたしました。進路実現の一助となれば幸いです。
九州大学理学部 あやた
2
1
地学
地学カテゴリの画像
焦ってます今後どうすればいいですか
こんにちは! 現役生は、最後の最後まで学力は伸び続けるので、今の時点で必要以上に悲観せず、目の前の課題を一つずつ着実に潰すことを心がけてください。 その上で、まずは、科目間での出来不出来の差をなくし、できる限り均等にすることを心がけましょう。苦手な科目が仮にあるなら、その科目の勉強の比重を相対的に大きくしましょう。 ただし、前提として、英語と数学は毎日必ず触れるようにしましょう。 英語長文1題と数学の大問1つとかでもいいので、必ず時間を確保して振れない日がないようにしましょう。 そして、理科社会科目は、現役生の場合、受験直前まで授業があり、なかなか本番まで点数が出にくいと思いますので、先取りではなく、勉強法としては、授業をまずは集中して聞く、授業後にその授業でやったことを簡単に5分程度で自分なりにまとめてみる、わからないことがあれば、必ず先生に質問して納得する(質問をすることで、先生からそれに関連する事柄などもついでに教えてもらえて、整理がよりしやすくなることもあります!まずは先生と仲良くなろう!!)、復習はその日の夜、週末、月末の最低3回行うという復習中心の勉強法をオススメします。 国語も、評論小説は振れ幅が大きいので、まずは古文漢文をマスターできるように、単語や句法をしっかり覚えていきましょう。 その上で、夏休みごろに一度志望大学の過去問を解いてみて、自分の現状と志望大学との距離を測り、演習中心の勉強法に移行していきましょう。 今の時期は、まずは授業の復習を中心に、そして、単語や句法など、あとは地歴科目の一問一答などで、知識を蓄えて自分の中で整理をする時期にしましょう。 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
14
2
模試
模試カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
77
15
不安
不安カテゴリの画像
地歴の選択は地理で良かったのか…
こんにちは。 私は、地理でいいと思います。 確かに、地理で100点を取ることはまあ無理だと思います。 でもじゃあ、センターの社会で目指す点数は100点じゃなきゃいけないのでしょうか。 答えはNOだと思います。 地理は確かに100は取れないかもしれないけど、90近くの点数なら頑張れば取れますよ。900点満点を取るわけじゃないんだし、それでもべつにいいんじゃないかなあとおもうんです。 では、地歴のそれぞれの特徴についてお教えします。 まず、歴史と地理の圧倒的な違いは、覚える量だと思います。 歴史はどうしても覚えることが多くなりますが、地理は一つ一つが繋がっているので、ある意味覚えることは少ないです。例えば、あまり雨が降らないから、砂漠に近い土地になって、ラクダを飼う、だから遊牧が有名 みたいな感じだと当たり前というかしっくりきませんか? これが地理です。 確かに歴史は頑張り次第で100は取れます。しかし苦手意識を持ってるなら地理の方がいいのではないかなあと思いました。 最後に、私は地理選択でしたが、一度も後悔しませんでした。なぜなら、地理がとても好きだったからです。 もう習ってるならお気づきかと思いますが、中学でやる地理と高校でやる地理の内容は明らかに違います。 自分がこの先付き合っていく上で、最後までしっかり勉強していける方を選ぶのがいいのではないかと思います。 長々となりましたが、参考になれば幸いです。頑張ってくださいね!
京都大学教育学部 はやしん
5
1
不安
不安カテゴリの画像
興味ないことの暗記が苦手すぎる。
興味ないことが暗記しにくいのは自分もそうなのでよく分かります。 肺チョコさんは、理科系の暗記はできるので、因果関係が感じられないものが暗記しにくいのかもしれません。生き残るために脳は因果関係のあるものを覚えるよう進化してきた、と以前何かの本にも載っていました。 そこで、因果関係を使った暗記の仕方を、世界史・英単語を例に説明していきます。 〈世界史〉 年表で因果関係を表すことができます。 ノートをの横方向に主要な国名・地域名・派閥名などで分割し、縦方向は上から下に年代が進むように区切ります。     オーストリア | セルビア            | 1914.6 ←(サラエヴォ事件)←            |          ↓(報復)↓            | 1914.7 →(宣戦)→            |       ↓(第一次世界大戦勃発)↓ 上の図のように、国同士の交流や侵略・攻撃などを矢印で表し、事件同士の因果関係も矢印で表します。 年表を書くのがめんどくさければ、年代を省いて事件や国同士の関連を矢印で表してもいいです。 〈英単語〉 単語をパーツに分けて、パーツごとの意味をつなげて覚えます。 例えば、interactという単語はinterとactに分けられます(方法は下の※へ)。 interは辞書に接頭語として載っています。意味は「間、相互、中間」です。一般道路と高速道路の「間」にあるインターチェンジもここからきていますね。 actは「行動する、行為」という意味です。辞書によってはactを含む単語が覚えやすいようリストアップされています。このリストから、exactという言葉もactをパーツに持つことが分かりました(詳細は下の☆へ)。 パーツに分けたものをもとに戻します。 inter「相互」+act「行動する」=interact「相互に作用する、交流する」 因果関係が見えて覚えやすくなったのではないでしょうか。 そしてこの方法は、同じパーツを持つものをついでに覚えられるのも魅力です。例だと、interactをパーツに分ける作業で、interchangeとexactも覚えることができました。 学校の英単語小テストの範囲を毎回必ずこの覚え方をしていた私の友達は、いつも満点を取っていました。 (※)分け方は、辞書の説明欄か、ネット上の検索で分かります。 辞書だと下の方に(→act)と出ます。ネット上の検索でweblioというサイトを見ると、例文の下に、INTER‐+ACT というように載っています。 (☆)ex「外に」+act「行動する」=exact「(余計なものを)外に追い出す→完全に行う→正確な」
大阪大学工学部 さんま
7
1
不安
不安カテゴリの画像