得意な教科でとても悪い点をとってしまった
クリップ(2) コメント(0)
3/8 7:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
シマエナガ
高2 千葉県 早稲田大学教育学部(65)志望
数学が得意な方で前まで河合模試で数学は
偏差値65-67を連続でとれていたのですが
最近の模試ではどこかの大門で最初にミスをするなどミスが多くて数十点減点で偏差値60くらいしかとれていなくてとても萎えて
毎回今回こそは戻さないと…!て思って
気をつけて受けているつもりなのですが
それを気にすれば気にするほどこういう変なミスが増えた気がしてもう2回くらい偏差値がさがったままの結果になってしまってとっても悲しいです。。。 問題を解き直す度に悔しい思いになります。
それで今回高二の最後の全統模試の結果が帰ってきてそれも不調で自己採100くらいだからまたそれくらいか…と思っていたらまさかの47点で偏差値もはじめて50きってしまっていてえ⁉️⁉️⁉️とまずは困惑してしまうくらいの点数をとってしまいました。。確認する限り、今までの全統模試と少し形式が変わって大門1から記述なのでそこでケアレスミスしまくり🔺ばかりというところや大門1つ目の問題で間違えて全バツ…などのミスだったのですが最近不調だったのに加えてさらに低い点をとってしまってとても立ち直れそうにないです...
ずっと得意で得点源の数学でこんなにも
やらかしていて大丈夫なのかと不安にもなるし
模試の結果は先生や親にも見られて色々言われるしすごくなんか不安でどうしたら立ち直れますか?解き直しの際にどうしてミスしたのかなどは今までずっと書いてきてました。こういうことが起きないためにはさらに何をすればいいかわからないです。
色々アドバイスなどいただけると嬉しいです。
回答
snow
東北大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強おつかれさまです!数学の模試でミスのせいで大幅に点数が減るのは本当につらいですよね、、、
ですが、これまで数学を得意としていたあなたなら、必ず復活できると思います!いくつかアドバイスをお伝えします。
1. 1問目のミスを防ぐために
大問の1問目のミスは、後の問題にも影響しやすく、精神的な焦りにもつながります。計算や検算にはあまり時間がかからないので、最低2回は計算をすることをおすすめします。私は受験生のとき、計算ミスを防ぐためにこの方法を徹底していました。
2. 記述問題の対策
数学(もし物理もやっているなら物理も)では、数式のみで解答するのが効率的です。私は以前、記述のために日本語での説明を詳しく書いていましたが、それに時間がかかることに気づきました。そこで、必要最低限の文章のみを書き、ほとんど数式だけでまとめるようにしたところ、解答時間が短縮され、しかも記述の点数も減点されませんでした。説明は最低限にし、数式をメインにすることで、時間の余裕が生まれるはずです。
3. 解き直しの際のミス分析
すでに「なぜミスをしたのか」を書き出す習慣があるのは、とても素晴らしいことです!これは必ず続けてください。分析の精度を上げるために、ミスの傾向を分類するのもおすすめです。例えば、
- 計算ミス(符号ミス、桁ミス、式の写し間違いなど)
- 思考ミス(問題の意図を取り違えた、条件を見落としたなど)
- 時間配分ミス(焦りによる確認不足など)
こうすることで、より具体的な対策を立てやすくなります。
4. 模試のストレスとの向き合い方
模試の目的は、①自分の弱点を見つけること、②本番のようなプレッシャーや出題形式に慣れることです。
あなたはすでに、「自分の弱い部分を客観的に見つける」という一番大きな目的を達成できています。これは、とても素晴らしいことです。ミスの原因が明確になったからこそ、次に活かせるのです。だからこそ、自分を責めすぎず、「今回も1つ成長できた」と考えてみてください。
また、プレッシャーに対しては、経験を積むことで慣れていきます。最初はうまくいかなくても、何度も練習を重ねることで、ミスは確実に減っていくはずです。私もそうでした。先生や親からの言葉に落ち込むこともあるかもしれませんが、結果だけに目を向けるのではなく、自分の弱みを発見できたこと、プレッシャーの中で戦う練習ができたことを大切にしてください。
今まで数学が得意であり続けたのですから、今の一時的な不調がずっと続くわけではありません。むしろ、この経験を乗り越えたことで、さらに強くなれるはずです。ぜひ自分を信じて、次に向けて前向きに取り組んでみてください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。