夏休みの勉強時間とスケジュール
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぐっさん
夏休みみなさんは何時間勉強していましたか?
それとどのようなスケジュールで勉強していましたか?
回答
たむんた
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分の場合を説明させていただくと、
9:00起床
10:00〜12:00 日本史
12:00〜14:00 昼食・休憩
14:00〜16:30 英語(文法・リスニング)
16:30〜17:00 休憩
17:00〜19:00 現代文・古文(漢文)
19:00〜21:00 夕食・風呂
21:00〜23:30 現代文or英語(長文読解)
23:30〜24:00 英単語
合計9.5時間ほどですね。
このスケジュールはあくまでも理想で、ほとんどの場合30分押したりして結局平均8〜9時間ほどです。
よく言いますよね、10時間以上勉強しなさいって。
あれは自分には無理でした(笑)
受験期を通して10時間を超えたのは数える程です。
続かない勉強時間はやるべきではありません。
無理に10時間以上やるよりも継続的に8時間を毎日続ける方が良いです。
それと自分のスケジュールのポイントとして2つ挙げます。
1つ目は「得意科目からやること。」です。
得意科目からやるとはかどります。
1日の流れを作るために自分は日本史から始めていました。
但し、得意科目のやりすぎには気をつけてください。
目安は2〜3時間程です。
そして2つ目は「寝る前には英単語」です。
寝る前30分は暗記に適しています。
寝ている間に脳はその日の記憶を整理して定着させます。
ですので寝る前30分には必ず英単語をやってください。そして次の日の朝に確認してください。
記憶の定着が早くなります。
またしっかり記憶を定着させるために睡眠は必ず6時間以上取るようにしてください。
以上になります。
何か1つでも参考になっていれば幸いです。
コメント(1)
ぐっさん
ありがとうございます😊
参考にさせていただきます