UniLink WebToAppバナー画像

私立と国立

クリップ(1) コメント(0)
7/20 20:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

G-DORAGON

高3 東京都

こんにちは 高3理系国公立志望のものです 僕は行きたい学部がなく、金銭面的には国公立に行くべき状況にいます しかし、私立に興味ある学部があり、親はそこに行きたいならしょうがないと言っているのですが、自分的には、親孝行のためにも、自分のプライドのためにも国公立に行きたいなという葛藤があります そこで質問なのですが、国公立から私立に転移する場合、不利ですか?

回答

回答者のプロフィール画像

博多の塩

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
不利じゃないですよ、自分も第1志望は国立でした。基本的には国立目指して勉強すれば科目数が少ない私立を受けれないなんてことにはなりません。ただ個人的な意見ですが、私立の方が問題や回答形式、入試方式にクセが見られるのである程度の対策は必要ですね
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

私立と国立
不利じゃないですよ、自分も第1志望は国立でした。基本的には国立目指して勉強すれば科目数が少ない私立を受けれないなんてことにはなりません。ただ個人的な意見ですが、私立の方が問題や回答形式、入試方式にクセが見られるのである程度の対策は必要ですね
慶應義塾大学商学部 博多の塩
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
なんで私立?
人によって色々な理由があると思います。 私自身は、高1は慶應志望→高2から東大志望→高3の6月末から慶應志望と変動したので純ではありませんが、一応最初に設定したのは私立だったので答えさせて貰います。 まず、科目の問題はありますかね。私の場合数学が苦手だったので、どうしても腰が引けてしまったというのはあります。結局高3の段階で数学の偏差値は60〜65で激しく変動する形となったため、東大を断念しました。 さらに、国公立と言ってもレベル差がかなりありますからね。この辺は個人の感覚や文理の違いもありますが「東大京大一橋東工以外の国立に行くくらいなら、早慶の上位学部に行った方が遥かにいいだろう!」というのが私見だったので、他の国立を検討するということはありませんでした。 私は文系なので、これが理系だと、研究施設等の関係で国立に傾きやすいとかはあるでしょうね。 それから、私が最初に慶應を志望校としたのは慶應が好きだったからですね。親が慶應好きなので、その影響だと思います。これはけっこう早慶辺りだと見られる現象です。「早稲田が好き!」「慶應しかない!」という理由で初めから私立を選ぶ人はいて、「ウチは一族代々全員慶應なんだ」という話もしばしば聞きます。「もっと金があれば幼稚舎から入れたが、ないから大学で入れよう」とかそういうのもありますよ。 まあ主だったところはそんな感じですかね。 あとは大学を出たとそのさらに先を見据えて決める人もいるんじゃないでしょうか。たとえば、「弁護士になりたいから歴史も実績もある中央法学部だ!」だとか、「観光業界に行きたいけど、国立はそういう学部がないから立教大だ!」とか、「スポーツ科学を研究したいから早稲田だ!」とか「民間企業に入るなら三田会のある慶應だ!」みたいな感じですね。 とにかく人の数だけ考え方があるので、一概には言えませんが。
慶應義塾大学法学部 だいくん
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立志望から私文に絞る選択(高3、8月)
私立一本に決断するのなら、早くした方が良いと思います。国公立と私立だと勉強の仕方が違います。国公立は全教科において「広く基礎的に」出来ることが求められます。共通テストを見てみるとわかるように、一見難しく見えるが実際は根本的なことを問うているような問題が多いです。また二次試験の問題も東大や京大を除けば基本的な問題が多いですよね。ここからわかるように、国公立では難しい内容というより、基礎的な内容を理解し、出来るかが問われています。各大学の募集要項の狙いにも同じようなことが書かれています。基礎的な内容が多い代わりに、科目数が多く、2つでプラマイがゼロといった感じです。一方で私立は科目数が少なく、一見楽に見えますが、ひとつひとつの科目のレベルが高いです。march以上になると、模試の偏差値とかからわかるように、全体の中でかなり出来てないないと高い判定は出ませんよね。いづれ過去問を解けばわかると思いますが、私立の問題の方が国公立の二次試験の問題より難しいというようなことは全然あります。ですから、一つ一つの科目を基礎的な内容よりも1段階上の内容まで手をつけて、仕上げなければいけません。以上のように、国公立と私立で勉強のやり方が異なりますので、私立にするのであれば早めに決断なされた方が良いです。現在国公立の勉強をされていますから、私立に変更しても十分に間に合います。英語や歴史は伸び代ありまくりなんで。学校のいらない科目の時間は内職するか、単位落とさない程度に欠席するとかでいいんじゃないですか。学校の定期テストは直前に詰め込めば1を取ることはないので、出来るだけ不必要な科目の勉強の時間を最小限にできるようにしましょう。頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立か私立か
国立か私立に迷っているようですが、国立にすれば良かったと少しでも後悔することがあるなら国立にすべきだと思います。それらを踏まえて自分なりにアドバイスしたいと思いますので、参考にしてみてください! まず、英語、国語、世界史は筑波でも早稲田でも使うと思いますので、今の時期はそれらの科目を優先的にやってもらえれば良いと思います! それでも、国立か私立かを決める期間は夏休み始まるまでが限界だと思っています。 というのも、筑波なら共テも含めた広く浅くの勉強が、早稲田なら英国社を極める尖った勉強が必要になるからです。 基本的に筑波を狙いに行きながら早稲田も受かることはなかなか厳しいので、早稲田を本気で狙いに行くなら共テで理科基礎や数学をやらずに英国社を絞らなければいけなくなります! ここは、親や学校の先生とよく相談して決めてもらうと良いと思います!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立コースから私立に絞った人に質問です
国立に落ちて慶應に行った身として思うことは、一橋から私立に絞って4科目から3科目に減らしても、そこまで大きな負担の変化はないのではないかということです。 一橋を目指して早慶に行くことはあっても、早慶を目指して一橋に行けることはありません。 早慶の複数学部を受験する場合、4科目勉強していた方が受験できる選択肢が増え、結果的に合格しやすい場合もあると思うので、一概に勉強科目を絞ったら合格率が上がるとは言えないように感じます。もちろん、絞った方がよい場合もあります。 質問者様の具体的な状況が分からない以上、曖昧な回答になってしまいましたが、参考程度にして頂けたらと思います。より詳細に知りたいこと等ありましたら、メッセージして頂ければ対応します。
慶應義塾大学経済学部 T
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立の選択について
こんにちは!初めまして!! 国公立を諦めずに済んでよかったですね!!! まずはそこはおめでとうございます! そして、とりあえず、大分・熊本それぞれ過去問を数年分といてみて、点数がどうなのかを出しみてから決めたらいいと思います。 現実的に国公立に行けそうなら、出願期間次第ですが、私立はもう少し余裕のあるところに下げてあまり対策をしなくて済むようにするのもありかと思います。 どっちにしろ、現実性が見えたなら行きたい方に全力を注ぐのが一番いいと思います! 頑張ってください!
東北大学経済学部 mofmof
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立か国立か
一番大切なことは「自分で決めること」です。親や先生や私の言葉はあくまでアドバイスで,最後は自分で決めてください。それが一番後悔が少ないです。 高校のうちから「これが学びたい」と意識されてるのはスゴいと思います。私なんて取り敢えず大学に行けたらとしか思ってなかったですからね笑 さて本題ですが,私なら5教科7科目勉強します。理由は2つあります。 1つはあなたがおっしゃった「後戻りできないから」です。どうせなら選択肢は多いほうが良いでしょう。 2つ目は誤解を恐れずに言うと「国公立向けの勉強していれば私立は受かるから」です。経験から国公立志望が立命館に受かっているのを多く見たことがあります。もちろん直前期に過去問をして形式に慣れる必要はありますが,使う知識は国立私立関係ないです。 まずは立命館の過去問を解いて,合格最低点と比較して,残りの期間で5教科勉強して間に合うなら5教科のほうが良いでしょう。 切羽詰まっている状況であれば科目を絞るのも手段の一つですね。
東京大学文科三類 mana
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立至上主義自称進学校に通うのが辛いです
初めまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕は岐阜県出身なので、岐阜の高校の事情についてはほかの回答者さんよりも詳しいのではないかと感じたので回答させていただきます 結論から言わせてもらうと、絶対に早稲田を目指すべきです 大学受験というのは、人生で最後の平等な試験といっても過言ではないです 人の目を気にして志望校を変えてしまうのはもったいないです 岐阜大学よりも早稲田大学は難易度が高いので、合格実績を上げたい学校の先生は受かりやすい国公立をすすめるでしょう ですが、質問者さんが本当に早稲田に行きたいのであれば、他人などに左右されず自分の意思を貫くべきです 質問者さんも諦めでしかなく、納得がいかないとのことなので一生後悔すると思います 私の知り合いに岐山高校の子がいて、彼も私立を第一志望としているので先生からは嫌われているのですが、彼は自身に必要な勉強をしっかりこなすことで順調に成績が伸びています 自分のやるべきことをきちんとこなしていけば、質問者さんもきっと良い結果が待っていると思います 不利な環境にあると思いますが、自分を貫いて自らの力でぜひ早稲田の合格を勝ち取ってください!応援しています! いま受験相談をする相手がいないのでしたら、僕でよければ相談にのるので気軽にまた質問してください!できる限りのサポートはしたいと思います!
京都大学法学部 porepore
14
2
不安
不安カテゴリの画像
教科を絞ることは、また私立を志望することは悪ですか?
僕は私立は慶應医学部以外考えていませんでした。 国語や社会を捨てると国立に行けないため、慶應医学部に落ちた時に行く大学がなくなってしまうという理由で、国語や社会もやりました。 質問者さんが、早稲田の希望する学部以外にも、私立文系で第2・第3志望があるなら、国語・英語・社会以外は切り捨てて良いと思います。というか、切り捨てた方が効率的です。 しかし、早稲田の希望する大学に入れなかった場合に国立を志望するつもりなら、数学と理科もやる方が良いです。
慶應義塾大学医学部 ソルティ2000
13
1
不安
不安カテゴリの画像
7月からでも国公立を目指せるのでしょうか
現在のあなたの偏差値がわからないのでなんとも言えません。 1年生から真面目にやっている人にとってはセンター得点率7割越えなんて当たり前です。 指定校を取れないのはどういうことでしょう。高校の方針としてそもそも指定校推薦は出さない方針なのか、それともあなたがその基準に満たなかったのか。 私立に絞っても厳しい戦いになるかもしれませんね。 センター7割必要な国公立を目指すなら既にマーク模試などで6割近い得点率は欲しいです。私はセンター当日745くらいで、この時期のマーク模試の点数が670前後でした。学習量は今のあなたの偏差値などがわからないのでなんとも言えませんが場合によっては1日10時間以上やらないといけなくなります。それでも間に合わないかもしれません。 ちなみにですが国公立一般の出願はセンター試験が終わってからです。共通テストになって仕組みが変わっている可能性がありますから、ご自身で確認してください。そのため、まずは共通テストを受けるのか決めてください。私立でも共通テストを課す大学がありますから募集要項などをしっかり確認してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
24
0
不安
不安カテゴリの画像