英語速読の勉強法
クリップ(10) コメント(1)
4/29 11:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぶるーべりー
高3 群馬県 横浜国立大学都市科学部(59)志望
英語の長文を読むスピードがなかなか上がりません。
どのようにして勉強したら速く読めるようになりましたか?
回答
りょー
東北大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文の出てくる単語は完璧ですか??
長文の中で分からない単語を少なくすれば、必ず早くなると思います!
そうでなく、速読を目指すならば、いらない部分を飛ばして読んでいくような練習が必要かなと思います。
もし、「This is a pen which is very beautiful.」のような文があった時、is、which、veryなどの文の中であまり重要でない(分構造としては重要だけど、長文を読む上で必要ないという意味)ものを流して読んでいくと早く読めると思います。
また、リスニングをやることもおすすめします。なぜなら、長文読解で時間を使ってしまう理由として、何度も読み返すことが挙げられるからです。リスニングの場合1度しか読まれないので、初めから読解するスタイルとなります。それを長文にも適応させるようにするため、リスニング力を上げることも長文読解の速読に繋がるでしょう。
結論として
①単語②部分読み③リスニング力向上
の3つを気にして勉強していくと良いと思います。
参考になれば幸いです。
コメント(1)
ぶるーべりー
4/29 21:30
その3つを意識してみようと思います!
回答ありがとうございます!!