UniLink WebToAppバナー画像

和歌の勉強法

クリップ(15) コメント(1)
6/19 23:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まっすー

高3 埼玉県 立教大学志望

和歌について質問させていただきます。 和歌は古文を読むにあたって重要だと思いますが、私は和歌の内容を理解するのが苦手です... そこで質問なのですが、和歌でなにか良い勉強法や読む時のコツなどがあれば教えて頂きたいです!

回答

回答者のプロフィール画像

まある🌼

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!和歌って意味を掴みづらいですよね。 和歌は、なんらかの感情が高まった時に詠まれるものです。(「ああ、悲しい」「ああ、嬉しい」「ああ、嘆かわしい」など。) ですから、まずパッと本文を見て和歌があったら、「あ、なんらかの感情が高まるんだな」って心構えしておくと良いです。 そして、「どんな感情かな〜」と考えながら読み進めると、いざ和歌が出てきた時に意味を掴みやすくなります! あとは、有名な掛詞などを覚えてしまうことですね。 例えば、「松」という言葉には、「(貴方orあの人を)待つ」という意味が込められていたりしますよね。 「松」をただの情景描写と捉えると和歌の意味は捉えづらいので、そのような掛詞は暗記してしまうのが手っ取り早いと思います。(その他に「秋」と「飽き」、「菊」と「聞く」などですね) 逆に、枕詞にはとくに意味はないので、覚えることで無駄に意味を考えずに済みます◎ (在原業平の「かきつばた」の和歌は、和歌において重要な要素が詰まったものなので、もしご存知でなければ調べてみてください) また、和歌の知識の載った文法書などを傍らに置いて、今までに出てきた和歌を改めて分析する、なども効果的だと思います。 (私は、中学生の頃に覚えた百人一首で和歌を勉強していました!) 長文失礼致しました。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まっすーのプロフィール画像
まっすー
6/28 18:10
遅くなってすみません ご回答ありがとうございます!!参考にさせていただきます☺️

よく一緒に読まれている人気の回答

和歌の勉強法
こんにちは!和歌って意味を掴みづらいですよね。 和歌は、なんらかの感情が高まった時に詠まれるものです。(「ああ、悲しい」「ああ、嬉しい」「ああ、嘆かわしい」など。) ですから、まずパッと本文を見て和歌があったら、「あ、なんらかの感情が高まるんだな」って心構えしておくと良いです。 そして、「どんな感情かな〜」と考えながら読み進めると、いざ和歌が出てきた時に意味を掴みやすくなります! あとは、有名な掛詞などを覚えてしまうことですね。 例えば、「松」という言葉には、「(貴方orあの人を)待つ」という意味が込められていたりしますよね。 「松」をただの情景描写と捉えると和歌の意味は捉えづらいので、そのような掛詞は暗記してしまうのが手っ取り早いと思います。(その他に「秋」と「飽き」、「菊」と「聞く」などですね) 逆に、枕詞にはとくに意味はないので、覚えることで無駄に意味を考えずに済みます◎ (在原業平の「かきつばた」の和歌は、和歌において重要な要素が詰まったものなので、もしご存知でなければ調べてみてください) また、和歌の知識の載った文法書などを傍らに置いて、今までに出てきた和歌を改めて分析する、なども効果的だと思います。 (私は、中学生の頃に覚えた百人一首で和歌を勉強していました!) 長文失礼致しました。
早稲田大学文学部 まある🌼
15
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
和歌について
和歌にはあらゆる表現技法が登場します。 例えば、枕詞、掛詞、縁語などです。 和歌に関する問題は、たいていがこの表現技法を問う問題です! (正しくは和歌の修辞と言います) これらを頭に入れると、問題が解けるようになります。 訳する際、これらを見落としている可能性が高いので、まずは知識を蓄えましょう! あとは前後の文脈から主語を判断することを忘れずに。 誰から誰への和歌なのかを意外と見落としがちです。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
和歌はやる必要あるか
こんにちは! 結論から言うと和歌を色々みて覚えたりする必要はないと思います!問題で出てくる度にその和歌を読み解いて練習していくのがいいと思います!! また、古文上達の後はセンターの過去問を解いてみるといいと思います!センター試験は基礎が身についているかがはっきりわかるのでここでしっかり7〜8割とれれば次にいっていいと思います! そして、古文では単語と文法と同じように大切なのが敬語です! 敬語ではただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらをやるといいと思います!! この辺が完璧になってきたら早稲田の古文に入る前の仕上げとして河合塾の首都圏難関私大古文演習がいいと思います!これは結構難しくて文章も読み応えがあってこれをやりきればかなり力になると思います! これが終わればあとは過去問をガンガン解いていくと力がついていくと思います! 補足 古文では単語、文法、敬語が重要なのは言うまでもないですが古文常識が非常に大切です。参考書をまだやっていないなら今のうちに一冊やっておくことをおすすめします!(おすすめはマドンナ古文常識) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
和歌の勉強法
和歌には、「表の意味」と「裏の主張」があり、まず「表の意味」の方を正確にとれなければいけません。ここまでは単純に文法知識、語彙力で到達しておきましょう。 本題の「裏の主張」ですが、これは、まずそこまでの本文の文脈を把握しておくことが絶対です。そうすれば、「表の意味」までとれた時、「裏の主張」は何択かに絞られ、「あなたに会いたい」とか「出会いたくなかった」みたいなのに集約されてきます。 そして、比喩ですね。頻出の掛詞はマスターしておいて、目に入った瞬間その可能性を考えられるくらいになりましょう。「松」ってきた瞬間「待つ」や!ってなるように。そしてそのほかの自然の現象や、生き物を和歌に入れた意図を把握していかなければなりません。 この時点で、おそらく「裏の主張」候補は1つか2つまで絞られているはず。まだ絞りきれない場合は、助動詞などで見落としがある場合が多いので今一度怪しいところを確認しておきます。 「裏の主張」が取れれば、あとはそれをわかってますよ〜アピールをしつつ問題に答えるだけです。「表の意味」もとれていることが伝わらなければなりませんが、大抵「(表の意味)のように、あなたと(裏の主張)なら良いのに。」みたいに、表の意味をまず先に持ってきてから、裏の主張を書けばうまくまとまることが多いですね。 古文という科目の本質は、この「裏の主張」を読むところであって、文法単語はできて当然と考えましょう(まあできてない人多すぎなのであくまで理想ですが)。ここができるようになってくると、一気に古文が楽しくなりますよ。千尋さんはもう表面的な訳出はできているようですから、この一歩手前まで辿り着いているということです。頑張ってください!
東京大学理科一類 ひこにー
23
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の和歌や俳句が……
和歌や俳句がない古文が読めるのであれば、ある程度のレベルはあると推察します。 ただ、和歌や俳句は入試に出ないというわけではないので対策をしなければならないのですが、あまり多くの時間をかけるのは好ましくないです。 (他の科目もあるから) そこで、自分は「SPEED攻略10日間 和歌」というz会から出てる参考書で対策しました。参考書の名前の通り、そこまで多くの時間をかけずに空き時間で出来るので、本屋で見てみてよければやってみてください!
早稲田大学法学部 やまたく
7
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
阪大の国語についてです
こんにちは!RIZと申します。 阪大の国語は時間的にも厳しいですしなかなか難しいですよね。今回は個人的にやっていた勉強法を現代文と古文に分けてお話ししたいと思います。 まず現代文についてですが、阪大の現代文と共テ(センター)の問題に本質的な違いはあまりないと思われます。確かに記述式とマークという違いはありますが、答えを求める過程に違いはあまりないと個人的には考えています。なので現代文の対策としては、共テまでは完全に共テ(センター)過去問のみ、共テ後に阪大の過去問という流れでやっていました。 そして、特に重要なのはこれらのやり方なのですが、前者の共テ現代文の過去問については、東進の過去問データベースの利用をおすすめします。東進に通われていない場合でも無料で勧誘もないのでおすすめです。なぜこれを使うかというと、解説が非常に論理的でわかりやすいからです。現代文は必ず解答の根拠になる文があります。それを発見するためのプロセスをわかりやすくまとめてくれているので、それを阪大の現代文にも応用することが可能です。また、共テの予想問題集についてですが、これは正直現代文に関しては質が共テやセンターに比べてかなり落ちる印象があるので、あまり解く必要はないと思います。(あくまで個人的な意見ですが…) 次に後者の阪大の過去問については、基本的に赤本を利用すると良いと思いますが、赤本に載っている解答があまり良くないと思われることも多少あったので、先程にも紹介した東進の過去問データベースの解答も比べて参考にするのもおすすめです。まとめると、現代文対策は基本的に共テとセンター、阪大の過去問で大丈夫です。特に共テとセンターの過去問の東進の過去問データベースで分析をしてください。これを土台にして阪大の過去問で対策する。という流れが良いと思います。 次に古文ですが、質問文にも挙げられている2017年の本歌取りの問題については、正直捨て問だと思います。確かに有名な和歌なのでわかる人もいるとは思いますが、そのために百人一首を覚えるのは流石に効率が悪すぎるのでお勧めできません。 さて古文対策については、3つの参考書をおすすめします。 ①古文上達45 ②古文解釈の方法 (③古文上達56) 以上3つになります。 まず①については今進めていらっしゃるようなので特に問題ないかと思います。ここで文法事項をしっかり確認してください。次に②に入ってください。これが一番重要です。特に阪大が和歌関連の問題が多いのはおっしゃる通りで、この参考書はその和歌の解釈についても詳しく説明されています。これを読むことで、文法→実践的な問題の間のギャップを埋めることができます。多くの人はこのフェーズを飛ばしてしまうので、古文を読むのが苦手だと思う人が多い様に感じます。ただし、この参考書は問題集ではないので、ささっと読み終えて、実際にそこで得た方法をアウトプットする必要があります。それが③になります。ですが、括弧をつけているのは、時間的に厳しい可能性があるからです。余裕があればお勧めしますが、もしなければ阪大の過去問を赤本を使って分析し始めて構わないです。あとは単語帳についてはなんでもいいと思います。まとめると、以上で挙げた2つ(3つ)の参考書をこなして、阪大の過去問を赤本で分析する。という流れです。 最後に、阪大は古文の方が現代文より得点しやすいと個人的には思います。なので目標としては古文7割、現代文6割くらいの得点を取れるといいと思います。他に質問等ありましたらコメント欄でお願いします。
大阪大学経済学部 RIZ
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
古文 今から遅すぎる?
一つずつ回答させていただきます。 ①そもそもの古文の読み方がわかっていないなら、演習ばかりやっても力はつかないと思います。私は古文だけは学校の授業をそれなりに聞いていたので、そこで読解のルールは理解しました。古文はフィーリングで解くと、完全に問題文自体を読み間違える可能性があるので、注意が必要です。古文は一定のルールの下に書かれているので、文法、単語はマストです。それさえやっておけば、もう少し読みやすくなるはずです。取り敢えず知識が必要なので。ただ、センターが解けているなら、文法系は大丈夫なのかな…?センターは文章が相当つかみやすいので、抽象的な文章も読めるようになると良いですね。 ②一般的に直前期は復習に徹しろと言われますが、自分が足りないと思っているならやるしかありません。古文に限らず、11月くらいなら全然間に合います(本番一週間前から始めたって、無駄なことはないと個人的には思っています)。特に読解系の参考書は核となる部分だと思うので、今からでも始める意義はありそうです。古文はそんなに時間もかからないので、毎日取り組むようにしましょう。あと、参考書を全てやる必要もありません。全部わかっていないわけではないと思うので、自分がわかるところはとりあえずカットしちゃってください。 ③必ずとは言いませんが、今点数が取れていないんですよね?理由として演習不足ではなく、そもそも読めないことが挙げられるのだとしたら、読解系の参考書やったほうがいいと思います。 ④和歌に関しては、『マドンナ古文 和歌の修辞法』がおすすめです。そんなに時間がかからない割にしっかりまとまっているので、取り組みやすいと思います。覚えるところは覚えて、あとは練習あるのみです。 ⑤読解の方法の参考書というのは、問題ばかり載っているものではなく、解説が多いものという認識であっていますか?それならば、『マドンナ古文』や、『古文上達』がおすすめです。前者はセンターが解けるならやらなくてもいい気がするので、書店などでパラパラ見てみてください。後者は掲載問題数も多めですが、その割に解説が詳しいです。問題自体は難しめですが、早慶受験者にとっては力がつくと思います。ただこの時期なので、会わないと思ってもなかなか変えにくいかと思います。正直内容面ではどれもさほど違いはないので、自分の目で確認してから買うことをお勧めします。 古文は英語などと違って、最後に詰め込んでも何とか間に合います。覚えないとどうにもならないことは少ないし、やるべきことが明確化しやすいです。全然焦ることはないので、これから頑張ってください。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
36
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
いろいろ質問があります
元東進生です! ○単語の勉強について 初めは③で勉強して、音声を聞き、ある程度身に付いたら②のように英語を見て日本語がすぐに出てくるように復習していました。 個人的にはターゲットのアプリなど、アプリ内で4択の問題が出て英単語の音声と同時に和訳も出てくるのが覚えやすかったです。東進の高マスみたいな感じです!アプリもぜひ使ってみてください〜! ○勝利のストラテジーについて MARCHレベルの文法力がつけば問題ないと思います。不安であれば担任の方と相談しましょう!担任と相談できるのは東進の特権なので担任制度どんどん活用しましょう! ○的中パワーアップ古文について 的中パワーアップ古文は基礎もカバーしてくれると思うので大丈夫だと思います。 もう高3の8月なので受講は終わらせる段階だと思います!頑張ってください! ○古文について ①古文常識はやるべきです。特に源氏物語は知識があれば解けるものも多いです。和歌に関しても知識が必要です!夏休み中に簡単に目を通しておくと良いと思います。 ②文学史は受験する学部によって必要か決まります。私は東進の講座中にできるだけ覚えるようにしました。大半は日本史の文化史でカバーできたので、学校や塾の授業で出てきたら覚えるというマインドでもいいと思います! ○漢文はや覚え即答法 この一冊はおすすめの本です。一冊でも大丈夫だと思います!私はもう少し基礎を固めたかったので、ステップアップノート10も使いました〜模試の成績などを見て判断してみてください! ○日本史の文化史について 分かります、!!文化史は私も苦手でずっと避けてました!!夏から本気で始めて、秋には完成させました。文化史は受験直前まで詰めましょう。覚えるコツはとにかく文化史に触れることです。しっかりと文化史に時間を割いて、覚える努力をしましょう!資料集で写真を見ながら覚えると記憶に残りやすいです。飛鳥文化、白鳳文化、などどの作品がどの文化か分類して覚えることが大事です! 東進で金谷先生の講座はとっていないのでしょうか?文化史編はよくまとまっていて分かりやすくおすすめです。私は講座と並行して『なぜと流れがわかる本』の文化史編も使っていました!カラーで見やすく、覚えやすいです!スピードマスター日本文化史問題集を繰り返し解いたり、文化史に関しては復習を心がけました。 ②早稲田で文化史が多いのは文学部と文化構想学部です。文学部は絵画など芸術に関する文化史が多い印象でした。文構は幅広く出題されるイメージですが、文も文構も文学史に限らず、古代が多めです。受験予定の学部は過去問を見てみると良いと思います!年度によっては難問もありますが、参考書などでしっかりと文化史を覚えていれば大丈夫です。ただ文化史対策を中途半端にすると全く解けないので、受験から逆算して終わらせるようにしてください! 連日暑いですが、夏休み頑張ってください!🌻
早稲田大学文化構想学部 Luna
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中に他のことを考えてしまい、集中力が続かない
それは困りますね、、、いつもというわけではありませんでしたが、そういう経験はあります 入試中にそれに陥ると本当に厄介ですよね 私は、疲れている時にその現象に陥りました。疲れてるのに、あと1つ過去問をやらなくてはいけない、、、みたいな。やめるわけにはいかないので、歌詞のない音楽(クラシック)をガンガンにかけて、目から入ってくる情報(過去問)と耳から入ってくる情報(クラシック)以外にはなにも考えられないようにしました。クラシックはキャッチーなメロディーがあるわけではない(ものが多い)ので、意外と目の前の情報に集中できました。 これで集中できたら、その感覚を覚えるように意識してみてください。 私はそれで、音がなくても集中できるようになりました。 改善するかわかりませんが、ぜひ試してみてください!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
MARCH英語長文の壁に当たっています。
まず長文は下線が引かれてて和訳する、または記号問題の該当箇所ではない限り、きちんと精読する必要はありません。たぶんかびごんさんは、全文きちんと和訳できるぐらい正確にきちんと読もうとされて、ノックアウトされているような気がします。内容が把握出来なさすぎるのはいけませんが、少々雑で良いですから、細部に拘らず、パラグラフごとに意味を大まかにとり、最終的には全体で意味をとるようにしましょう。各段落にパラグラフメモを簡潔に一文ぐらいで書く練習をするのも良いですよ。文構造がすぐに思い浮かばないと仰っていましたが、これに関しては慣れです。恐らく今まで短い文章を精読するような参考書を使って勉強されてきたと思うので、これから難易度は気にせず、簡単な文章でも大量に読む多読をしましょう。最初は時間がかかり、なかなか先に進まないとは思いますが、続けていれば内容をそこそこ把握しながら速く読めるようになります。その時に和訳する時のような、日本語の語順で読むのではなく、英語の語順で英語のまま理解するようにしてください。これも最初はきついですが、慣れれば出来ます。あとわからない文構造、単語が出てきたら、手持ちの参考書で辞書を引く感覚でその都度調べる癖をつけましょう。これをやっていると頭の中に今まで習ったことがより定着していきます。また動詞を見た時に前置詞を予測して読めないとも仰っていましたが、これは英単語を覚える時に前置詞まで及んでいないからだと思います。例えばthinkだけを覚えても意味はなくて、think about, think of、前置詞ではありませんが、think thatまで覚えるようにしましょう。前置詞によって同じ英単語でも意味が変わるものは数多く存在するので、単語帳だけで不十分なのであれば英熟語の参考書を買ってやった方が良いと思います。頑張ってください!応援しております!
慶應義塾大学商学部 sky
8
2
英語
英語カテゴリの画像