英語長文
クリップ(10) コメント(1)
8/21 23:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
英語長文を読むときに頭には日本語が浮かばないのに理解できます。
そして、読み進めていくと情景が小説を読むみたいに浮かびます。
勝手に情景が浮かびます。
これでいいですか?
ちなみに速単を音読しようと思います。
回答
miri18
慶應義塾大学法学部法律学科1年
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。慶応義塾大学法学部法律学科に通う者です。
私も全く同じように読んでいました!(今もです。)日本語を通して読んでしまうと時間もかかりますし英語独特のニュアンスも理解しにくくなります。
私は英語は英語のまま速く理解できるようにしたうえで、日本語訳の問題や難しい文が出てきたときにじっくり取り組める時間を作るようにしていました。記述の日本語訳の場合は日本語の表現を吟味する必要がありぱっと思いつくようなものではない場合も多いですし、マークシートではある程度のスピードが要求されます。
私も情景を思い浮かべ、そのイメージを利用して問題を効率的に解いていました。イメージすると印象に残りやすくなりますので問題を解く際に記憶を引き出すのがうまくなると思います。
質問者さんの読み方は私も自信を持ってお勧めしますのでぜひこれからも頑張ってくださいね^^
合格なさることをお祈り致します。
コメント(1)
信濃川
8/21 23:39
ありがとうございます。
自信を持って続けていきます。