UniLink WebToAppバナー画像

ターゲット1900について

クリップ(40) コメント(1)
4/4 18:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高2

こんにちは。 私は慶應経済学部を目指す高校2年生です。 英単語帳についてですが、私は現在ターゲット1900を使用しています。 慶應経済に合格するためにはどのような単語帳を使うのがベストでしょうか。 よろしくお願いします。

回答

tinkle3

慶應義塾大学商学部4年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語帳は、基本的にどれを選んでも1冊完璧に仕上げることが出来れば、十分合格圏内です。 ただ、単語帳ごとに特徴があり、人によって向き不向きがあると思います。 以下にターゲット1900の特徴を列記しておきます。 ☆ 良い所 英語対日本語が一対一のシンプルな構成なので、和訳への瞬発力が高まる。 結果として、長文の速読にもつながる。 ☆ 悪い所 シンプルがゆえに単調な構成なので、暗記が苦手な人には覚えづらい ☆ 到達レベル 早慶合格には十分。Section3は難しい単語も多いがきちんとやりきること。 ☆ こんな人におすすめ 暗記が得意な人。1、2年生でまだ高度な単語レベルは求められないが、受験に結びつく語彙力が欲しい人(⇒section1,2をこなしましょう)。 がんばってください。

tinkle3

慶應義塾大学商学部4年

0
ファン
0
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

しょうえい
4/23 0:22
システム英単語でも早慶に対応できますか?? センター向きとよく耳にするんです心配です

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應商経済受験、単語帳はターゲット1900で十分?
ターゲットに対する意見は色々ありますが、僕は「一応慶應でも戦えるが、心もとない」と思ってます。なぜなら、単語の解説が少なく、例文もあまりないため、「長文で意味だけわかるが、どう使われてるか(どんな前置詞とセットなのかなど)が分からず、構文が読めない。また、英作文で使えない」などの問題が生じるからです。鉄壁やシス単の方がオススメと言わざるを得ません。 また、単語帳を一冊しか持たないのは、単純に非効率的です 。複数の単語帳を持った方が、その内容の被り具合によって、「この単語は本当に重要なんだ」と実感でき、定着が早い。僕は鉄壁をメインにしながらも、ターゲット1900、システム英単語、システム英単語プレミアム、システム英熟語、速読英単語必修編、速読英単語上級編、JACET8000など、色々な単語帳をサブとして使っていました。お金に余裕があればぜひ。
東京大学理科一類 ひこにー
15
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳オススメ
DUOやらなんやらがありますが、載ってる単語は同じようなものが多いです。 1400ですとやや物足りないかもしれませんが、4000とかあるやつは正直いりません。 自分に相性のいい(覚えやすい 使いやすい 見やすい など、とにかく気にいる)ものを見つけて、それをひたすらに何周もするのが単語マスターになる道です。 自分はターゲット1900を30周以上していたので、載ってる単語ならば瞬時に出てくるようになっていました。 受験を通して、単語力に不足を感じた事はありませんでした。 早慶クラスになると、どれだけ勉強してても知らない単語は出てきます。しかしそれは知識量の勝負というよりは、文脈から内容を予測してしっかり文意を把握できるかどうかの勝負です。 ここは単語帳で補う力ではないので「知らない単語が一個も無くなる単語帳が欲しい」とは思わないでください。 自分は使っていた1900をオススメしますが、向き不向きがあるので。。。 まだ高校一年生なら時間はたっぷりあります。何個か試してみて自分に合う単語帳を探すのがいいのではないでしょうか。 何であれ、これと決めたら浮気せず何周もしまくって ボロボロにしたやつの勝ちです。 ぜひ、自分の相性のいい単語帳を見つけてみて下さい。
慶応義塾大理工学部 kaoshun
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳はどれがいいか
こんにちは。英単語の単語帳選択でお悩みなのですね。 私の意見としては、今までの1900を覚えきるだけで十分だと思います。理由は2つあります。 1つは、 単語帳を作る側の人間としては、わざわざ受験に足りないようなものは作らない(売れない)からです。 1900が受験に出てくる全単語を網羅しきれるわけではないですが、文章を理解して問題を解く分には問題ないということだと言えます。 私は1900はおろか、2-300程度で放り投げてしまった気がしますが、それでも英語にそこまで苦労はしませんでした。 どちらかというと文章のどこに鍵があるか、どれだけ読む分量少なくして文章の理解をするか、といった部分に重きを置いており、それで十分対応できていたように思います。もちろん単語を知っていたらそれはとてもいいことですが。 ただ、私は京大の二次の英語までは知らないので、その辺りは実際の合格者や受験者の方の意見の方が確かかと思います。 2つ目は、時期や内容に問題があるからです。 今新たに単語帳を買っても、1900とダブる単語は多いでしょう。もちろんやっていれば復習になりますが...。だったら1900をきちんと覚えきるので十分なのではないかと感じます。 またこれから新しく単語を覚えるのと、他の教科の演習、どちらにリソースを割くかも重要です。 こんな言葉があります。成果の80%は20%のコストで得られ、残り20%を伸ばしきるには80%のコストを要する。 1900は出やすい単語のランキングであり、これを覚えることは入試で出やすい英語の多くを押さえる、つまりとても効率の良い勉強になります。 しかしこの先更なる単語を覚えても、出る・使う可能性は低く、効率の悪い勉強と言えます。 同じ時間を使うなら、もっと苦手な教科の演習をしたり、という時間の使い方もあるのかなと思います。 少しは参考になったでしょうか? 京大の方に意見を聞いてみたいところですね。 お役に立てていれば幸いです。 それでは、残りの時間、良き勉強を進められることを祈っております。
北海道大学理学部 うまや
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について(インストーラー)
慶應義塾大学商学部2年生です。 私はそれと同じようなターゲット1900というものを使っていました。 高校1年生から3年生の終わりまでずっとそれを使っていました。 十分というか十分すぎるほどの単語量が載っています。 むしろ今までに見たことがないような重要度が1番低いやつは覚えなくていいものもあります。 私の単語の勉強法としては、まず重要度が1番高いものだけを完璧に覚える。英語は時間との戦いもあるのでほんの1.2秒で言えるようになるまでやります。それができたら次の重要度、また次の重要度という風に行います。 ある程度覚えたら単語帳をやめて長文で出たわからない単語をピックアップして覚えていくことが非常に大事です。 この時期になると莫大な数の長文を読むことでしょう。その度にわからない単語があったらノートに書き単語ノートを自作することが単語暗記への近道だと思います。 英語は単語勝負みたいなところがありますので直前の直前までできる限り覚えましょう!!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
4
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶の英単語について
こんにちは! まずは今やってるターゲット1900を完璧にすることが大切だと思います!その上で次ですがやはり慶應のSFCならば自分はパス単準一級までしっかりやった方がいいと思います!他の早慶の学部でもパス単準一級までやれば単語力ではかなり差をつけられると思います! 以下に速単上級とパス単準一級のメリットデメリットを自分なりにまとめて見たので参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強頑張っていらっしゃることかと思います。適度に休みつつ、充実した1年を過ごしてください。  私は、現在慶應の法学部に通っているのですが、商学部にも合格したのでその経験をもとにお話しさせていただきます。  まずは、質問に対する答えですが「システム英単語」「速読英単語上級編」あたりがとりあえずおすすめです。同じ単語帳では飽きてしまうと思うので、ここで心機一転するのもありです。おっしゃっているように、英検準一級レベルの単語があれば商学部の英文に対応できるとは思います。ちなみに私は鉄壁を使ってましたが、鉄壁が必須だったとは感じていません。安心材料としか考えていませんでした。  その上で少しお節介なことを言います。商学部の試験で必要な能力のうち大部分は長文読解能力と文法です。読解に単語がある程度必要ですが、単語にこだわりすぎて、文単位で内容を捉えられないようだと本末転倒です。また、文法はいくつかまとまって出たりするので、きちんと覚えた上で、アウトプットする能力が必要です。なので、ある程度単語を覚えられているようでしたら、長文読解の練習をどんどんした方が良いです。早慶に目標を高めたということであれば、なおのこと長文のレベルを早いうちに知っておいた方がいいです。5年ほど前の過去問を1つきちんと時間を測って、解いてみてください。意外と長文の対処で手こずることかと思います。もしくは、文法の箇所で詰まるようでしたら、そちらの対策も考える必要があります。  結論といたしましては、先に述べた単語帳を新たにやりつつ、長文の対策を中心にすることが良いかと思います。多少単語が分からずとも、1文読んでその内容を推測できるレベルに読解能力を上げることが理想です。    繰り返した内容もあったので、少し長くなりましたが、おおももさんのこれから先の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について(早稲田商学部志望)
こんにちは! まず、この時期にターゲット1900の赤字を完璧にできているのは非常に良いと思います! 速読必修編はターゲットと被っている単語が多いので、速単上級かパス単準一級がいいと思います! そして、速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) ⭐️ターゲット1900の黒字と派生語について これは正直無理してやる必要はないかなと思います!これからターゲット1900を忘れないために1ヶ月に1周はするようにしてほしいのですが、そのときに少し眺めるくらいでいいかなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは。 ターゲットと速単で網羅できると思います。 ですが、早稲田は学部によって単語レベルなども変わってくるので、僕の受験した範囲で、単語レベルをお伝えします。 [政経] 単語レベル普通(シス単やターゲット1900完璧レベル)で対応可能。熟語の知識の重要度高い。 高得点勝負になりがち。 [商] 単語レベル普通。 単語や熟語の同意語選択など知識問題もあるのでニュアンスなど正確な記憶がカギ。 ここも高得点勝負。 [社学] 単語レベル難(シス単など+速単上級でも厳しい) 難単語の同意語選択の選択肢の中にも難単語があるという鬼畜さ。また、オールマークなので運も味方につける必要がある。 6割取れていれば御の字。 [文化構想] 単語レベルやや難(シス単など+速単上級で対応) 文章のテーマに馴染みのないことが多いため、背景知識が比較的重要。人文学系の文章や、世界史関連の文章が出るため、世界史選択は少しだけ有利。 [教育] 単語レベル普通 ほとんどの問題が基礎問題だが、巧妙に作られていて、しっかり考えないとボコボコ落としてしまう。 比較的文章量の少ない文章を正確に読み込む必要あり。 こんな感じです。他の学部はわからないのですが、見てお分かりの通りターゲット+速単で十分です。 ただし、正確な暗記が必要なので、定期的なメンテナンスをしましょう。 熟語もvintageで十分ですが、しっかり暗記しきることが重要です。 健闘を祈ります。ファイト!!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
16
2
英語
英語カテゴリの画像