チャートの使い方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こんにゃく
チャートで数学の先取りをしようと思っているのですが、どのような感じで周回するのがおすすめですか?
回答
えのりす
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。回答させていただきますね。
まず入試問題の数学と言うのはほぼ全てパターン化できます。そのパターンのほとんどが載っているのが青チャートというわけです。つまり、青チャートの問題を完璧にすることで、ほとんどの入試問題を解くことができます。しかし、青チャートには1冊で1000問以上載っています。
この膨大な問題を全て解いて、理解する事はほとんど不可能です。なので例題だけを何度も周回しましょう。
また先取り学習についてはもすごくいいことだと思います。数学は短期間では学力が伸びません。しかし時間をかければかけるほど数学の学力はどんどん伸びてきます。これは他の教科と違うのですが、時間をかければかけるほどかけた時間だけ伸びていくと言うわけではなく、ある程度時間をかけた後、学力が伸びていきます。なので、先取り学習をしないと学力の伸びるフェーズに進行できません。このことを理解した体で今から周回方法を話します。
まず1周目は問題を見て考えるのではなく、解き方を見ましょう(「指針」という欄に載っていますね)。その問題に対してどのようにアプローチしているのか、またその問題で問われていることがどのような定義に基づいているのか、この2点を理解しましょう。前述したように、数学の入試問題はほとんどパターン化できます。特定の問題に対するアプローチの仕方を覚えていくことで学力が伸びていき、得点率が上がります。
2週目以降ですが、1周目でわからなかった問題の解き方を覚えましょう。これを繰り返していくだけです。そうするとわからない問題がなくなってきます。すべての問題の解き方が分かり、この問題に対してはこうアプローチするんだ、この問題ではこのような定義に基づいて問題が出されている。この2点がすべての問題において理解できればそれで完璧です。また問題を解いている段階で必ずわからない点が出てきます。わからない点が出てきたときは、できるだけ早く数学の先生、または数学のできる友達にすぐ質問して疑問点を解消することが大切です。
数学はセンスがなければ解けない。数学は私には無理と言っている人がいますがそのような人は、勉強法の模索をサボり、自分の努力不足を才能のせいにしています。正しい方法で数学を学べばどんな人にとって成長のチャンスはあります。
まとめると先取り学習のポイントは、問題に対してうんうん考えるのではなく、すぐに答えを見て、このような問題に対してはどのようなアプローチをしているのか、これを覚えていくことです。
がんばってくださいね!応援しています!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。