UniLink WebToAppバナー画像

予測

クリップ(26) コメント(4)
1/16 18:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

たまき

高2 北海道 大阪大学工学部(61)志望

英文を予測しながら読むということを聞いたことがありますが、イメージが湧きません。解説お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

おいおい

大阪大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はいどーも。あおいです! 英文の予測には主に2種類の予測が存在します。 ①段落ごとの予測 ②単語ごとの予測 ①について HoweverやButがあれば、前の段落と反対の意味のことが書かれた段落であることがわかります。 ②について いい例を見つけたので、具体的に予測してみましょう。 These days, the air contamination is one of the serious problems over the world.The pollution of the air affects the human health. もしair contaminationの意味が分からなければ、チェックだけして次の文を見ます。すると、前文と同じ”air”という単語が使われていることがわかります。つまり、この2つの文はairに関して書かれていると推測できます。そして、pollution of the airは「空気の汚染」という意味ですから、contaminationも同じような意味ではないかと推測できます。 以上です。これからも頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

おいおい

大阪大学医学部

34
ファン
19.7
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

はいどーも。あおいです! 「いい質問だなー」と思う質問以外は回答しません。その分、私が回答している過去の質問をご覧いただければ、かなり参考になると思います。 数学と英語だけは誰にも負けません。 それ以外は負けちゃうかも笑 よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

たまきのプロフィール画像
たまき
1/16 20:23
ありがとうございます。理解出来ました。
おいおいのプロフィール画像
おいおい
1/16 20:28
よかったです。 接続詞には常に気をつけるようにしてください!
たまきのプロフィール画像
たまき
1/16 21:17
はい。butは後ろにnotがないか注意したいと思います。
おいおいのプロフィール画像
おいおい
1/16 21:24
それも大切ですね。 応援しています!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文の読解
単語が分からずに読めないということでよろしいですか?? 単語帳をまずやってほしいです。 ターゲットくらいまでを完璧に。それができているとして以下に展開させていただきます。 まず日本語を読むときもわからない漢字とかあると思うんですよね。それを例とります。 1 漢字のつくりから類推→草冠ならこんな感じじゃ?みたい      に   これを英語で考えると、接頭、接尾語といってcomなら   共にという意味になるとか    ex)com +plete ↑ ↑     共に  ラテン語の由来 plere 意味は満たす     共に満たす→完了する みたいなかんじです。 英語はラテン語由来のものが多いんですよね。 このように基本的な接頭、接尾語の勉強をやるとかですね。 おすすめは語源図鑑というかわいい本です。これむちゃくちゃすごいです。英語業界ではものすごい好評です。 2 接続詞で判断 but on the other handがいたら、前後の意味は反対になるだろう→どっちかがわからなくてもなんとなく文脈とれる!英語は非常に論理的な文を好みます。特に論文なんかはちょっとやらかすとすぐはじかれます‥ ex) Lots of homework makes students depressed. On the other hand, students feel happy when they are playing with friends. 3 英語の特徴  英語は同じ単語繰り返すの嫌うけど、おんなじこと何回もいう言語なんですよね。 ex) These days, air contamination is one of the most serious problems all over the world. The pollution of the air affects human health. これなら、comtaminationがわかんなくても意味がThe pollution だとわかると思うんですよね! こんな感じですね、テクニックとしては。 あとは多読してください!!僕は受験生時代寝る前にペーパーバックを読んだりしてました! 例文は一部引用させていただきました。
慶應義塾大学法学部 なおさん
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の精度について
はじめまして。 まず、英文解釈についてですが、相談者さんの解釈も正解です。 次に、自分の解釈と解答の解釈が異なるとき、私は学校の先生に質問に行っていました。質問を重ねるうちに、これは正解でこれは間違い、ということがだんだんと分かるようになって来た記憶があります。また、自分の解釈と解答の解釈が同じかどうかよりも、自分の解釈を論理的に説明できること、解答の解釈を読んで理解できることが大切だと思います。 相談者さんの説明はきちんと論理的にできているので、問題ありません。 最後に、私は英文解釈の練習としては「ポレポレ」を3周、「英文解釈の透視図」を1周やりました。個人的には、ポレポレは問題の難易度、解説、問題数がちょうどいいと感じました。ただし、相談者さんは今高3ということなので、新しい本に取り組むのももちろんいいですが、同じ本を繰り返し解くのもおすすめです。 応援しています!
九州大学共創学部 もっち
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の予測
私が英単語を推測する際に使っていた方法を二つ紹介したいと思います。 一つ目は接頭辞や接尾辞を覚えることです。 例えばpreは「前」でdictは「言う」というニュアンスを持っているのでpredictは以前から言う、つまり「予測する」という意味になります。 こういった手札を増やすことで単語も覚えやすくなり初見の英単語も何となく意味がつかめたりします。 二つ目は単語のニュアンスを用いた文脈判断です。 例えばI claimの後には主張が来ますがこの主張は日本語のクレームという言葉からも予測できるようにネガティブな内容になることが多いです。 したがってこの後に知らない単語が来ている場合でもある程度限定して意味を捉えることができます。 このようにどちらとも単語のニュアンスを掴みとることで推測するという方法を使っています。 やはり英語は言語なのでそのニュアンスは軽視できませんし実際にこれができるようになると見える世界が変わると思います。 他にも私は使っていませんでしたがコロケーション(仲がいい単語の組み合わせ)を覚えたりすることで知らない単語でもそれコロケーションが良い単語と近い意味の単語だと推測したりする方法もあると思います。 ぜひ参考になれば嬉しいです。
大阪大学理学部 みかん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文 読み方解き方
私の個人的な感想も混じっているので、 究極的には質問者さんによりますが、参考までに。 少し長くなると思うので簡単に回答だけまとめます。 ①その先生のおっしゃるとおりだと思います。すごく良い読み方です。 ②いちいち日本語訳を考えるなということだと思います。 ③この辺よくわからん、ってなったら前後の文脈から推測します。 ④河合塾の先生のおっしゃる通りに、ラフに読む→詳しく読むを心がけると良いです。 【①英文の読み方について】 これは英語に限らず、現代文や古文漢文などあらゆる長文に共通して使えるテクニックです。 タイトルがあるものはタイトルも読むと良いでしょう。 その他脚注や出典など、メタ情報を使うと効率よく理解できます。 例えば「Fiji's sinking islands」のようなタイトル文章があれば、 地球温暖化で海面が上昇して…的な話だとわかります。 ここからは読書量などが関係するのですが、 テーマが判れば 「今こんな状況です→原因は〇〇です→解決するには〇〇をしないといけません」 のような簡単な流れが想像できると思います。 また、出典や脚注に知っている単語があれば 話の流れや内容を推測することができるでしょう。 その後は各段落の最初をskim readします。 ここでの目的は、文章全体の流れを理解することです。 第1段落の内容は導入、第3段落で問題の説明に入って、第6段落で解決策に入る のように、タイトルや脚注から推測した内容も参考にしながら どこにどのような内容が書かれているか(書かれていそうか)を把握します。 話の流れを理解することで、実際に問題を解くときにどこを読めば良いのかがすぐに分かります。 「原因はなにか」と問われているのだったら原因が書かれたここらへんを読めば良いな、というようにです。 時間に余裕があるのなら、このあと全文を読んでも良いのですが、 時間に追われているようでしたら私はこのまま問題に進んでしまっても良いと思います。 基本的に問題の順番は文章に出てくる順番と同じなので、 順番通りに問題を解いていれば必要な情報は前の問題を解いているときに目にすることがおおいからです。 いずれにせよ、 ・タイトルや脚注からメタ情報を確保して、できることなら自分の知識と結びつける ・段落の最初を読んでその段落の内容を把握する ・どこらへんに何が書かれているのか、文章の流れを把握する ということを心がけることで、文章を理解するスピードが上がるのではないでしょうか。 【②英語を英語のまま理解する】 どのような意味で放たれた言葉なのかわかりませんが、 私としては「わざわざ日本語に訳さずともイメージが取れる」ということだと思います。 例えば「Apple」という単語を見て何を思い浮かべますか? おそらく🍎のイメージが浮かんだことと思います。 日本語で「りんごだなぁ」と考えるより、🍎そのものが先に浮かんできたのではないでしょうか。 (私の場合はそうなのですが、他の方はわかりません。🍎が浮かんでこなかったらすみません。) では「psychology」はどうでしょうか。 これは一度「心理学」と日本語に訳してから考えるかと思います。 よく見知った単語はパッとイメージが浮かぶと思いますが、 なかなか慣れていない単語はイメージが浮かびにくいと思います。 多くの英語に触れ「よく見知った単語」を増やしていくことで、 日本語を経由しなくても英単語を見るだけでその意味をイメージできれば完璧です。 日本語の単語は「翻訳」という行為を経ることなく意味を理解できますよね。 これはその言葉のイメージが私たちの中に確立されているからです。 同じような現象を英語でもやろうぜ、ということなのだと思います。 相当な慣れが必要ですので、とにかく時間がかかると思います。 (私も難しい単語は日本語に訳してしまいます。) 【③わからん部分が出てきたとき】 わからないのが英単語なのか、そもそもの内容なのかによりますが、 ・単語がわからないなら推測 ・内容がわからないなら前後を見る です。(基本的には) 単語がわからなければ、似ている単語を探します。 また、prefix(単語の先頭につく言葉)やsuffix(単語のおしりにつく言葉)を参考に推測することもできます。 再登場になりますが、例えば「psychology」なら 「psycho」+「logy」と分解でき、 「心(psycho)」の「学問(logy)」と意味が取れます。 もちろん、これらを知っていれば問題ないのですが、 常にこれを考えられるわけではありません。 もしも本当にわからない単語が出たら、positiveかnegativeかだけでも判断しましょう。 これは前後の文脈から判断できるはずです。 一度その単語を無視して読み、 きっとこういう意味だったんだろうな、知らんけど、 割り切ってしまいましょう。 単語はわかるのに内容がわからない場合は、 前後の文脈からこれまたpositiveかnegativeかを判断します。 きっと肯定(否定)ということが判れば、理解の助けになります。 大事なのはわからないものに時間を取られないことです。 考えても分からないなら「知らん」と割り切ってしまい、 (テキトーではなく)適当に推測してしまいましょう。 【④どんな文章だったか忘れる】 これは①の回答と被る部分がありますが、 全文を読む前に内容を把握することが大切です。 細かい部分ではなく大局的な流れを抑えると 文章の内容が頭から抜けてしまうということはなくなるはずです。 どこに何が書かれているのか、 どこを読めば筆者の考えがわかるか、 文章のキーポイントはどこに書かれているか、 段落のはじめを読むことでこれらを把握し、 最悪忘れてもすぐに読み返せるようにするのが良いのではないでしょうか。 ーーー 以上、非常に長くなってしまいましたが、 参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 さら
7
2
英語
英語カテゴリの画像
長文読解
お答えします! ▶︎【段落ごとに何を主張しているのかを捉える】 解決方法として、こちらをおススメします。 英語は段落ごとに大きな主張が必ずあります。 段落の初めに言いたいことを抽象的に言って→具体的に例を使ったりして説明 この大きな流れが一般的です。 抽象→具体の流れを覚えておきましょう。 初めは、段落ごとに何を言っているのか、簡潔に余白に書く練習から始めて下さい。 最終的にはこれを頭の中で、もしくは超簡潔に素早く書けるようになるといいです。 単語の示唆する意味が分からないとのことですが、英文を読めているのに、読解できていない状況だと思います。 それならば、国語力を鍛える、背景知識を鍛えるしか方法はありません。 幸運を👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語が覚えられない
よく聞く話かと思いますが、前置詞にはそれぞれが持つイメージがあります(onの接触などは最たる例でしょう)。 しかし、これらを掴めばミスなく熟語の意味を取れるかというと、そんなことはありません。より正確に言うとネイティブ並に曖昧なイメージを曖昧なままで理解出来れば可能ですが、我々受験生には難しいですよね。 ではどうすればいいかと言えば、愚直に覚えるしかありません。生きた言語として理解することを(ひとまずこの分野においては)諦め、一般に物事を覚えるのに有効な方法を適用します。 人間の脳に定着しやすいのは、体系化(整理)されたイメージです。そのため、熟語も整理してあげればいいんです。 幸い今回扱うのは前置詞だけが違う、つまり要素が2つ(変化しないメイン部分、変化する前置詞部分)なのでとても整理しやすいです。 まずは質問文に書いてくださった通りメイン部分の単語ごとに前置詞のパターンを集めましょう。(「前置詞で意味が変わる動詞」などでインターネット検索をすればまとめが出てきます。その中から単語帳で見たことのあるものをピックアップすれば自分のレベルにあった熟語をまとめられます) そして次に前置詞ごとにもまとめてみます。すると、前置詞の持つイメージというのもなんとなく見えてきますし、ふたつの視点から整理することになるので記憶にも非常に定着しやすいと言えます。 受験範囲で登場するこういった動詞や形容詞はそこまで数が多くないので、こうした方法で網羅的に抑えてみてください。 労力のわりに得点力に直結すると思います。頑張ってください!
北海道大学法学部 憂一乗
3
3
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
英文解釈をやる意味がわからないということですね? 2つ例文を出します。 ・Whatever goes through the mind of a human being and is altered by it is creative. ・I think that that that that that boy wrote is wrong. 前者は構文把握のプラチカからの引用、後者はネットとかでもよく使われる有名な文です。 ・それぞれ、何も見ないで"何となく"ではなく完璧な日本語訳ができる場合 ・早稲田の過去問を引っ張りだしてみてください。辞書有りで読み、解いてみて、"内容をほぼ完璧に把握"しつつ、満点に近い点が取れる場合 以上の2つの場合、英文解釈をやらなくてもいいと思います。(私の経験上では、英文解釈の訓練を積まないと不可能だと思います) また、早稲田商の英語は日本語訳問題が少しありますが、それぞれ何となく読めるだけの感覚的な訳出では容赦なく減点されます。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について(意訳)
はじめまして! 構文は取れて文意も汲み取れている前提で話します。 結局単語の意味は文脈で決まります。多義語だろうがそうでなかろうが、その訳で正しいか正しくないかは前の文章の内容で決定されます。 その意味において、単語帳や文法書を読み込むことはTurboさんが今抱える問題の解決にはなりません。選択肢の数の問題ではなくどうやって選択肢を選ぶのかの問題なので。 では肝心のその能力はどうやって鍛えたらいいかの話ですが、「慣れ」しかない気がします。 例えばmillions of peopleを「何百万人」と訳すのか「相当な数」なのかは、根拠として定量的なデータを示したいなら前者ではないといけないし、ただたくさんいるという定性的に扱いたいだけなら後者でも問題ないです。つまり状況に応じて、どちらか出ないと❌、どちらでも⭕️は変わってきます。 また英語と日本語の分の構造の違いから、このニュアンスを出すためにこの単語からこのニュアンスを引き出さないといけない、という時もあります。 要するに一概に「こうしたら意訳ができる!」なんて言えません。一つ一つの文章に向き合って、これならこの訳でよい、ダメを考えて感覚を身につけるしかないと思います。 これだけ言うと救いがなさそうなのでもう少しフォローすると、模試の採点はそこまであてにしなくていいです。 模試の採点は模試によってはバイトがやるくらい機械的です。つまり採点基準を設けてそれになかったら機械的に❌されます。実際の大学の試験は人の人生がかかっているので真面目にやってますが、予備校の模試は年に何度もあるし受験者数も本番の何十、何百倍になります。 なので例えばmillions if peopleは「何百万人」なら⭕️となっていれば、「相当な人数」と訳すと当然❌になりますがそこに検討ははいらないです。つまりそれで実際に問題がなくともそれを吟味する人を介さないので跳ねられることは全然あると思います。 例が単語、語句レベルだったのであんまりピンと来た説明にならなかったかもしれないです。もし文章レベルの意訳ならば以下の方法を勧めます。 ①英単語単位の状況やニュアンスを全て拾う ②構文に基づいて日本語訳を作る ③状況を語弊なく伝えるために日本語訳の構造を組み替える ④①で拾ったニュアンスを漏れなく詰め込む の4つです。 補足すると、①は副詞・副詞句などや意図的に持ってきた単語などの意味をちゃんと全部抑えます。③は例えば元の英文と主術関係を入れ替えるなどです。これがいわゆる意訳の段階になります。そして④がちゃんとできるかが減点されるかどうか関わってきます。 おそらくTurboさんは④ができていないのかと思われます。これは自己採点する時に意識するといいです。そうすると自分で解答を作る時に減点されないような訳作りが意識できます。 以上です。 少し抽象度が高い話になったので的外れな話になったかもしれないです(そうだったらすみません💦)。 もしもっと具体的に聞きたい等あればメッセージでお願いします。 正直意識の問題なのでコツを掴めばすぐできるようになると思います! 頑張ってください!
京都大学農学部 31
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語意味の推測
推測には基本的に二種類あります 1つ目はよくある文脈からです ただいたずらに文脈からやってると千尋さんのいうように的外れになる可能性もあります。しかし、英文の性質として大事なことは実は言葉を変えて何度も述べられています。具体例としてだったり抽象的でも別の単語での言い換えだったり比喩だったり。その言い換えの関係を見つけられたらある程度推測できるのではないかと思います。ちなみにこのやり方は駿台の桜井先生に教わりました。よかったら先生の参考書を読んでみてください。なかなかいい本です。 次に単語自体からです 単語の中にも語源となる部分、impossible のimが否定だというような部分的な意味などいろいろあります。単語を分解して考えたらなんとなくつかめるかもしれません。難しいですが。こちらは竹岡先生のドラゴンイングリッシュに書かれていると思います。 なんか駿台の回し者みたいな回答になってしまいましたが僕はこのような感じで推測してました。方法としてはまあまあ役立つと思いますよ
京都大学法学部 okameee
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文が読めないです。
単語帳に書かれた意味を覚えるべきだと散々言われていると思いますし、その覚えた量が合格を左右するとも言われるなかで、全く逆行する言い方にはなりますが、「ニュアンス」を覚えることも重要なのです。 特にこれは英語を使ったコミュニケーションの場面で良く痛感することなのですが、やはり英単語の意味は日本語に翻訳される時に日本人の感覚と日本語の単語に偏った訳され方が成されてしまっており、英語話者の本当のニュアンスは日本語では正確には表現されません。 例えば、chanceという英単語は、日本語では主に「機会」と訳されます。片仮名でチャンスと頭の中では解釈されてしまうことでしょう。 これでもほとんど意味は間違っていませんし、長文読解でも大きく意味を取り違えることはありません。 「可能性」という意味もありますね? chanceの単語帳的な意味は機会や可能性ですし、それを覚えているだけでも十分ですが、実際に英語話者がこの単語を使う場面は友人を誘ったりする場面もあったりするわけです。 恐らく日本人の頭の中では、「合格するチャンスがある」という片仮名例文に表されるように、「確定ではないが与えられた状況がある」というイメージに固執してしまっています。 大切なのは、その単語が含む ①時制 ②ポジティブなのかネガティブなのか ③派生しうる状況や意味 までを想像することです。 いちいちそれらを覚える必要はありませんが、なんとなくこーゆー意味が含まれているんだろうなぁと想像することが大事です。 Chanceという単語は、①未来や将来に起こりうる(時制)、②ポジティブなニュアンスを含む、③機会や可能性、誰かからの招待や許可を得る状況、結果が変化しうる事象全てに使える かもしれない単語である、という想像が出来るようになれば、きっと質問者さんの悩みも解決することでしょう。 なかなか難しいですが、これが英語脳です。 また、品詞はなんとなく想像出来るようにはしましょう。 特定の接尾語は特定の品詞を示すことがありますので、それは調べてみてください。品詞が想像出来るようになるだけで、分からない単語のせいで構造がめちゃくちゃになることは避けられます。 以上、参考にしていただければ幸いです!
東北大学文学部 reo
3
1
英語
英語カテゴリの画像