MARCH→早慶へ
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Taichi@いくあしゅ
慶應文系学部志望の浪人生です
今、MARCHの赤本(英語のみ)を説いてる段階なんですが
今のところ
中央経済'17 76% 立教経済'17 71%(最後の大門の空所書き取り補充は受ける大学ではでないから抜くと80%)と来てます
MARCHで受けるのは明治と青学だけなので後々この2つも解いていきますが、どんくらいのパーセンテージ取れてたら、早慶に移っていいと思いますか?
MARCHの中でも難易度の差があると思うので判断基準が欲しいです
回答お願いします
回答
前右府
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去問は集めようと思えばいくらでも集められるのですぐにでも早慶の過去問やるべきです。
私はセンターもマーチも1年分も過去問解いてません。
その代わり20年分慶應文の過去問を解きました。
自分が受けない大学の過去問は他の問題集同じなので已にこの時期は解かなくて良いと思います。
英単語や社会の暗記など知識は別途抑えつつ自分が受ける大学の過去問に集中した方がいいと思います。
コメント(2)
Taichi@いくあしゅ
回答ありがとうございます
明治、青学は後回しにして
解けるだけ慶應解いた方がいいという事ですか?
前右府
明治青学一年分解いて傾向だけサクッと確認したら慶應を遡れるだけ遡るのがいいと思います。
明治青学が不安ならセンターの後また解けば良いと思います。
早慶レベルの学力があれば明治青学はそこまで対策しなくても良いかと。
私の周りの慶應生で国立落ちの人は結構慶應の過去問解いたことすらないけど受かったって人がいます。御参考までに。