勉強が間に合わない
クリップ(1) コメント(5)
3/12 13:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りょう
高2 香川県 京都大学法学部(68)志望
京大法学部志望
勉強しても全くっていいほど成績があがらず低偏差値のまま停滞し続けているためかなり焦っています。
さらにその影響で春休みあらゆるものを詰め込んで計画を立てたら1日24時間では足りない計算になってしまいました。どの教科から優先していくのか、どのように勉強する事で成績向上につながるか教えていただければ幸いです。
高校は偏差値44で、授業の進度があまりにも遅いため東進、スタサプを使い受講しています
東進第1回共通テスト本番レベル模試(点数)
英語R 22.0
英語L 35.0
現代文 50.0
古文 13.0
漢文 13.0
数学Ⅰ•A 15.0
数学Ⅱ•B•C12.0
地理 50.0
公共政経40.0
物理基礎20.0
地学基礎11.0
情報 37.0
回答
yura
京都大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず1番に伝えたいのはりょうさんがこれまでしてきた努力は無駄じゃないってことです。成績は徐々に伸びるものじゃなくてある時一気に伸びます。理由は明確で、模試の問題に回答出来るレベルになるまでにはいくつものステップを踏まなければならないからです。例えば、単語帳を半分覚えたからといって、残りの半分からしか出題されなければ点数には結びつきませんよね?どんな受験生もそういう時期を経験しているはずですから苦しいとは思いますが耐えましょう!
とはいっても受験までの期間が限られているので「もし私がりょうさんの立場だったら」という前提で戦略を考えてみました。よかったら参考にしてください。
とりあえず地理はある程度取れているので、受験で絶対必要な英語と数学、それと、点数が上がりやすい古文を春休みに一気に詰め込みましょう。(他の教科は学校が始まってからでも授業中の内職でどうにかなります。)
以下春休みの1日のスケジュール例
6:00-7:00 身支度しながら古文単語30個暗記
(着替えながら10個、ご飯食べながら10個、洗面所で10個みたいな感じで小分けにすると覚えやすいと思う)
7:00-10:00 数学1単元
(今のレベルに合わせて教科書に載ってる問題かチャートの例題のどっちか)
10:00-11:00 英単語の暗記 最低100個
(1時間で100個は結構余裕あるはずだから、発音を聞く、イメージする、声に出す、紙に書く、とか一つの単語に対して色んなアプローチでじっくり覚える努力をしてみて)
11:00-12:00 休憩 ご飯とか
12:00-15:00 数学1単元
15:00-16:00 英単語の暗記②朝覚えたやつ復習
(この時間はじっくり覚えるんじゃなくて赤シートで隠しながら素早く応える練習)
16:00-18:00 休憩 ただし合間合間で古文単語を計20個覚える+朝覚えた古文単語30個も復習
18:00-19:30夕食、風呂
19:30-22:00 英語の文法(文法はある程度出来てるのに長文が読めないって場合は英文解釈)
22:00-24:00 1日の総復習とか終わってないタスクの消化
結構時間にゆとりをもたせて計画してるので頑張ればこれに加えて古典文法や地理の勉強も出来るかもしれないです。
この春休みが勝負です。目標が高い分大変なことも多いと思いますが京大法学部合格、絶対に掴み取りましょう。応援しています!
コメント(5)
りょう
3/13 12:35
回答ありがとうございます!
確かに思えば模試のレベルが解けるようになって初めて点数が上がり始めますね
先生には成績が上がらなかったから大学は諦めた方がいいよ。と言われてます。そんなことは無視して自分を信じて頑張っていきます!
春休みの計画立ててくださりありがとうございます♪
国数英以外をかなり詰め込んでいましたが、国数英に絞り勉強していきます!
しかし学校で数学B•数学C未履修、試験で使う地学基礎•物理基礎も未履修、日本史も半分も終わってないというまずい状況なのが課題です
yura
3/15 3:03
私も約1年、共テの点数が伸びなかった時があって先生に失望されていないか心配していたのですが、ちゃんと受験勉強のことを理解している先生ならいつか伸びる日が来るってわかってるはずなので大丈夫です☺️
内職はあまりできない学校でしょうか?国語の授業の時は国語も勉強を、数学の授業の時は数学の勉強すればそこまで怒られないはずなので授業進度が間に合わないようなら無視して自分で進めましょう。東進とスタサプがあれば大丈夫です!むしろ学校の授業は無駄な時間も多いので受験勉強という観点から言えば自分で勉強したほうが効率いいと思います!
りょう
3/15 9:32
残念ながら内職は許さない先生ばかりの学校です
確かに同じ教科の内職なら先生も許してもらえそうですね!その方法は思いつきませんでした。
yura
3/15 20:42
内職は先生によりますよね🥲
同じ教科なら授業で分からない点を参考書で調べてましたってことにすれば注意されないはずです!また困ったことがあったらいつでもご相談ください☺️応援してます!✨
りょう
3/17 13:10
確かにそうですね!
来年度やってみます!
相談に乗ってくださりありがとうございました。