不安です
クリップ(13) コメント(2)
7/19 10:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
kiku
高卒 宮城県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
このままじゃ絶対慶應に受かるはずないのに全然勉強しません。
心を入れ替えるためにゲームアプリ、ツイッターなどいらないアプリは消しました。
あとは死ぬ気で勉強を頑張るだけです。
これから朝5時起床、24時まで勉強就寝という生活に切り替えようと思うのですが、この方法は続きませんか?
教えてください。
回答
キリンマダラ
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
続かないか、続くかは一度試してみたらどうでしょうか?
それは本人にしか分からないことですし、なによりも一度試してみてダメだったら切り替えたら良いだけです。
失敗を恐れずに、色々挑戦してみましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからは個人的な見解です。
勉強は量も大切ですが、質も大切です。質を上げるために大切なことは何か。
①しっかりと質の良い睡眠を取る
②適度な運動をする
③息抜きを忘れない
④栄養の取れた食事をする
大きく分けてこのことが大切になってきます。質の良い睡眠を取るために僕は必ず23時前までには寝ていました。
睡眠のゴールデンタイムは22時〜2時までだそうです。
実際に僕は23時を超えて寝ると、睡眠時間に関係なく少し体がだるくなったので早めに寝ることにしたのです。
そうすることで、次の日の気分は良く、かなり集中して勉強することができました。
1.2時間勉強量を増やすよりも、睡眠を大切にして欲しいですね。
次の日の勉強時間全てに影響してくるよりかは寝たほうがマシです。
ほかの項目についても同じです。人間、一日中ぶっ通しで勉強はできません。
できてもそれを1ヶ月続けることはできないでしょう。
適度に運動や息抜きを挟んで、継続的にして下さい。
マラソンで最初はめちゃめちゃ飛ばして、後から皆んなに追い抜かれるお調子者の男子いましたよね笑
彼らみたいにならないように。
栄養も大切です。健康管理は当たり前ですが、それに+脳の働きが良くなる食べ物を食べましょう。
魚が良いらしいです!他もあるので調べて下さい!
頑張ってください!
コメント(2)
ナメコちゃん
7/19 12:23
睡眠時間が5時間しかないとか、疲労が蓄積して続かないなぁ
kiku
7/19 17:36
まずは試してみたいと思います。
ありがとうございます!