UniLink WebToAppバナー画像

夏休みの補習について

クリップ(3) コメント(0)
6/27 11:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さた

高2 愛知県 青山学院大学経営学部(63)志望

学校の偏差値40程の学校に通ってる高校3年生です。夏休みに終業式終わってから2週間ほど、夏休み終わる前から2週間計4週間ほど1日ずっと補習があります。自分は青山学院大学志望です。毎日補習に行くよりも図書館で勉強したりスタサプを利用して勉強しようと考えています。夏休みの補習は意味の無い補習とまで考えてるのですが行った方がいいんですかね。 ぜひお答えしていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
奇遇ですね。自分も夏休みは学校の補習講座を無駄だと思ってました笑。 補習の中に自分とって必要なものはありませんか?あの先生の授業は神とか、この科目の知識が抜けているかも、とか。ないのであれば補習は義務的に行く必要はないです。 成績が伸びるのは授業中ではなく自学自習中なのです。
回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

公立高→現役合格  ※2022年度共通テストバンザイ判定  北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

学校の夏休みの補習(希望制)行くべき?
自分に役に立つものは取り、そうでないものは取らない方がいいと思います。 私は学校の共テ英語や早慶英語の補習はとてもタメになったし取ってよかったと思っています。しかし、共テ古文は自分でできるような内容だったので時間の無駄だったなと思いました。 自分に何が必要なのかを見極め(自分だけでできる内容だったら取る必要なし、先生の授業の方が効率的に身につきそうだなと思ったら取るのもあり)、必要な分だけ取ってください。学校の補習が全部無駄と決めつけるのではなく取捨選択を自分でできるかにかかってると思います。 どういう仕組みかはわかりませんが、週替わりで補習内容が変わるのであれば、夏休みのうち全週補習を入れるのではなく、多くても半分くらいにした方がいいと思います。自主学習の時間をしっかり取らないと補習の復習とか自分の勉強とかの時間がなくなり、せっかく補習を受けても身に付かず無駄になってしまうので…1日に3講座以上もやめた方がいいかも…というのが個人的意見です。参考にしてください!
慶應義塾大学商学部 とうもろこし
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自称進学校の夏休み補習は行くべきか
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 結論から言って、自分で勉強した方がいいと思うなら絶対にそうするべきだし、僕もそうすることをおすすめします。もし大学に不合格になってしまったとき、夏休み自分で勉強していれば結果が変わっていたかもしれない、と後悔してしまうのではないでしょうか。悔いの残らないよう、自分の正しいと思うことを貫きましょう。 説得する方法ですが、第一は正直に自分で勉強したいという旨を話すことでしょう。しっかりした理由があるので先生もわかってくれるのではないでしょうか。しかし中には、わかってくれない先生もいると思います。そしたらもう強行手段、『家族の用事で遠出しなくちゃなので…』、『塾の合宿があるので…』、『その日は体調不良になる気がするので…』なんとか足掻きましょう。 最後に、他の友達がみんな補習を受けてるのに自分は大丈夫かな、と不安になるかもしれませんが、それは本当に気にする必要のないことなので安心してください。 それでは勉強と、説得を頑張ってください。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験前に学校休むのは良くないのか?
こんにちは。 直前期の時間は貴重ですので、自分のペースで自分にとって必要な勉強をされるのがベストだと思います。 僕自身も去年受験生でしたが、学校ではセンター試験対策の問題演習をやるだけで、復習は家でやるように言われていました。ですが、解きっぱなしになるのが嫌だったので、学校に通いつつも、演習の時間中に他の勉強をしばしばやっていました。わりと緩い高校だったので先生には特に何も言われませんでした。 学校が内職に関して緩いかどうかにもよりますが、自分で意志を強く持つのは想像以上に大変なので、学校に行って自習するのがベストかと思います。もし内職できないような雰囲気でしたら、たしかに図書館に行くのがいいかもしれません。家で自習するよりも周りの目があった方が捗りますよね。 ただし、確かに直前期に学校を休んでいる同級生は落ちていました。でもその子は僕と同じく東大志望で、かなり難易度が高かったので、直前期に学校に行かなかったからこそ落ちたのかと言われると、何とも言えないような気もします。要は自分を見失わずに勉強すれば、もうこの時期になって学校になにがなんでも行く必要はないわけですし。 無駄な勉強を渋々やって仮に不合格になってしまっても、学校の先生たちは誰も責任をとってくれません。直前期は学校がどうしても邪魔になってしまいますよね。うまく利用できるところだけは利用し、効率よく自分に必要なことをこなすのが最重要だと思います。 頑張ってくださいね!
東京大学文科一類 キビタキ
5
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
毎日の授業、定期考査が無駄に感じる
こんにちは。 質問の回答ですが、正論を言うと、どっちも計画的に勉強すればいいと思います。評定を上げるための勉強と、受験のための勉強を区別することで、少しは勉強できるのではないかと思います。定期テストの直前だけはテスト勉強をして、他の日はその分を取り返す気持ちで勉強をすればいいと思います。スタイルズさんの考えている奨学金の場合、必要な評定に達していない場合は落とされますので、必ず評定が必要となります。奨学金のための勉強だと思って、受験に必要のない科目も頑張ってください。(しかし、奨学金が認められても、大学に受からなければ意味の無いものとなりますので一般の勉強をより一層努力しなければなりません) 受験に必要なのは自分で計画する力です。受験の情報、勉強方法、受験計画などといったものは、調べればたくさん出てきます。自分で調べて考える時間を作りましょう。その情報をもとに、論理的に勉強計画を立てて、自分一人が怖い場合は専門的な人(塾や学校の先生、このアプリにいる大学生とか)にすぐ頼むと良いでしょう。 結論としては、どっちもやらなければいけないから頑張りましょう、ということです。時間は有限ですので、頑張ってください!参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みの勉強を効率的にしたい
僕は塾に通っていたので参考書系統には疎く、有益なアドバイスはできませんが、一つ夏休みにやっとけばよかったなぁと思うのは冠模試の徹底的な対策です。 京都大学ですとおそらく東進、河合、駿台、(代ゼミ?)とかの冠があると思いますが、ぜひそれらのうち一つ(河合か駿台がお勧め)に照準をあわせて過去問等に取り組み、分析をしてみてください。僕はふらふらーっと適当に受けちゃったんですけど、本当にもったいなかったと思っています。最低でも2年くらいやってほしいなぁと思います。それらの冠の過去問の解き直し、本番の分析、解き直しは時間対効果が非常に優れているのでおすすめです。 (ただしこれはあくまで夏休みにすべきことの一つでしかないので、これに全振りは絶対にやめて!)
東京大学理科一類 Atom
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の夏期講習
そこまで自分で理解しているなら、行くべきではないことは明確ですね笑 と言えば、回答は終わりですが、少しお話ししましょう。 まず、どんな勉強をしたらあなたは本場で力を出せますか?? そうです。自分の身につく、自分の力になる勉強をすればです。 それは、自分の中で物事を暗記して、理解し、読解する力をつけることですね。 それをつけるのに、受け身な授業を聞いていて身につきますか? 自分で勉強した内容と、莫大な時間を使っている学校の授業。 どちらがあなたにとって記憶にありますか? 自分で勉強した内容だと思います。 つまりは、授業受けても何も得られていないのです。 もし授業が有効な手段なら、あれだけ莫大な時間授業を受けているはずですから、君はもう勉強する必要がないくらい身についているはずです。 でもそうではないのが現実ですね。 夏休みに20日以上学校に行って、授業を受けていたら多分、君は落ちると思います。 そのくらい危険な行動です。せっかく、自分の勉強が大いにできる機会なのにそれを逃すということはそういうことです。 周りの受験生は夏休みには自習をやりこみ、かなり力をつけてきますので。 学校の先生に理由を説明するなどして、行かないようにしましょう。 合理的に見ても効率が悪いし、君も随分行きたくなさそうな感じなので、気持ち的にも最悪な結果を生むと思います。 1つの行動があなたの未来を変えます。 そのくらい1つ1つの決断は大切です。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 夏休み
こんにちは! 少し厳しい話ですがまず相当な進学校(偏差値70オーバーとか)でない限り学校の勉強についていくだけでは100%早慶には受かることができないと思います。早慶に一般入試で受かるというのは並大抵のことではないし、質問者さんぐらいの高校のレベルであれば受験する3科目は誰にも絶対負けないくらいに仕上げないと合格は厳しいと思います!! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 長々となりましたが夏休みには英語のこちらの単語帳1冊と文法をある程度完成させて欲しいと思います!できたら解釈の1冊目に入れるとなおいいと思います!また選択科目を早急に決めて、そちらの対策を始めるのもいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
25
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校休んで受験勉強
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 私も高校3年生の時、先生から「学校休んでまで受験勉強する奴は落ちる。最後までちゃんと学校来てる奴が受かるんだ。」と何度も何度も言われました。受験終わってから思い返すと、正直、学校にちゃんと行ってても、行ってなくても、本当に関係ないです。 それにしても、3年生なのにその授業の多さはキツイですね...ただ一般的に、親に高校の授業料を払ってもらっているわけだし、休むのもどうかと思ってしまいます。それに、12月などに休むのなら、多少は仕方ないと思いますが、この時期から休むのは流石に早いです…1度休んでしまうと、大抵の人が休み癖がついてしまいます。出席足りなくて卒業出来ないなんてことになったら、それこそ大変です。もし、どうしても受験勉強のために学校を休みたいと思うのならば、親に相談してみた方が良いかと思います。 あと、卒業した今だから思うことですが、高校生活を楽しむことも受験勉強と同じくらい大事です。受験まで時間なくて焦る現役生の気持ちは痛いほどわかりますが、高校生だからこその楽しさもたくさんあります。限りある貴重な時間を上手く使ってください。 幸運を祈ります。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
7
3
現代文
現代文カテゴリの画像
休み時間の活用
休み時間もやるべきだと思います。 大学は四年間です。死ぬほど遊べます! みんながワイワイしてるなか自分だけ勉強するのは抵抗があるかもしれないですが、やるしかないです。私は高2のときから、休み時間も勉強してましたよ! 私の高校は私服登校の学校だったのですが、親に「慶應目指すんだったら服は買いません」みたいなことを言われて、来ていく服が無かったので毎日同じようなダサい服で登校してました。自分は慶應に合格するために高校3年間を捧げようと決めて、必死で勉強してました。 ということで、自分だけ休み時間勉強することを避けている場合ではないです。絶対後悔することになりますよ。覚悟をもってがんばってください。そして、大学四年間楽しみましょう!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3の学校授業への姿勢
こんにちは、東北大学経済学部1年になる、りょーと申します。自分が卒業した高校も内職してる人が多かった印象です。 質問の回答に移ります。 内職が可能ならばやってみてもいいと思いますが、それで本当に集中して頭に入るか、というのが分からないところです。自分の経験ですと、効率的な勉強として、受験に使わない科目の場合定期試験の勉強を、その科目の授業時間にやってしまっていました。これなら後で定期試験の勉強を前日に詰め込むことも無く、その教科の先生から文句も言われないと思います。 もし、内職(ほかの教科の勉強)をやりたいのなら、過去問を紙で印刷して、ノートに貼っつけてやってみると案外バレないと思います。 参考になれば嬉しいです。
東北大学経済学部 りょー
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像