UniLink WebToAppバナー画像

夏休みの補習について

クリップ(3) コメント(0)
6/27 11:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さた

高2 愛知県 青山学院大学経営学部(63)志望

学校の偏差値40程の学校に通ってる高校3年生です。夏休みに終業式終わってから2週間ほど、夏休み終わる前から2週間計4週間ほど1日ずっと補習があります。自分は青山学院大学志望です。毎日補習に行くよりも図書館で勉強したりスタサプを利用して勉強しようと考えています。夏休みの補習は意味の無い補習とまで考えてるのですが行った方がいいんですかね。 ぜひお答えしていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
奇遇ですね。自分も夏休みは学校の補習講座を無駄だと思ってました笑。 補習の中に自分とって必要なものはありませんか?あの先生の授業は神とか、この科目の知識が抜けているかも、とか。ないのであれば補習は義務的に行く必要はないです。 成績が伸びるのは授業中ではなく自学自習中なのです。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みの補習について
奇遇ですね。自分も夏休みは学校の補習講座を無駄だと思ってました笑。 補習の中に自分とって必要なものはありませんか?あの先生の授業は神とか、この科目の知識が抜けているかも、とか。ないのであれば補習は義務的に行く必要はないです。 成績が伸びるのは授業中ではなく自学自習中なのです。
北海道大学法学部 とも
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自称進学校の夏休み補習は行くべきか
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 結論から言って、自分で勉強した方がいいと思うなら絶対にそうするべきだし、僕もそうすることをおすすめします。もし大学に不合格になってしまったとき、夏休み自分で勉強していれば結果が変わっていたかもしれない、と後悔してしまうのではないでしょうか。悔いの残らないよう、自分の正しいと思うことを貫きましょう。 説得する方法ですが、第一は正直に自分で勉強したいという旨を話すことでしょう。しっかりした理由があるので先生もわかってくれるのではないでしょうか。しかし中には、わかってくれない先生もいると思います。そしたらもう強行手段、『家族の用事で遠出しなくちゃなので…』、『塾の合宿があるので…』、『その日は体調不良になる気がするので…』なんとか足掻きましょう。 最後に、他の友達がみんな補習を受けてるのに自分は大丈夫かな、と不安になるかもしれませんが、それは本当に気にする必要のないことなので安心してください。 それでは勉強と、説得を頑張ってください。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の夏休みの補習(希望制)行くべき?
自分に役に立つものは取り、そうでないものは取らない方がいいと思います。 私は学校の共テ英語や早慶英語の補習はとてもタメになったし取ってよかったと思っています。しかし、共テ古文は自分でできるような内容だったので時間の無駄だったなと思いました。 自分に何が必要なのかを見極め(自分だけでできる内容だったら取る必要なし、先生の授業の方が効率的に身につきそうだなと思ったら取るのもあり)、必要な分だけ取ってください。学校の補習が全部無駄と決めつけるのではなく取捨選択を自分でできるかにかかってると思います。 どういう仕組みかはわかりませんが、週替わりで補習内容が変わるのであれば、夏休みのうち全週補習を入れるのではなく、多くても半分くらいにした方がいいと思います。自主学習の時間をしっかり取らないと補習の復習とか自分の勉強とかの時間がなくなり、せっかく補習を受けても身に付かず無駄になってしまうので…1日に3講座以上もやめた方がいいかも…というのが個人的意見です。参考にしてください!
慶應義塾大学商学部 とうもろこし
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校に夏季補講があった方に尋ねたい
自分は高3の夏休みから少しだけ過去問に挑戦していました。もちろん基礎の学習も大切ですが、アウトプットの機会も必要です。 しかし、自分に今一番足りないのが基礎学習であると考え、そのための学習が学校の補講でできないのであれば、わざわざ貴重な時間を学校のために使う必要はないと思います。 なので、今一度自分に何が必要かを考え、その上で自己学習と学校の補講のどちらに時間を割くべきか考えて見てください。 なお、勉強内容以外に学校に行くメリットとしては、やはり時間を半強制的に管理してもらえる点だと思うので、自分で勉強時間の管理ができないような場合は学校での勉強も良いかもしれませんね。
早稲田大学国際教養学部 ケインズ
0
1
不安
不安カテゴリの画像
学校の講習には参加するべきか
まさに模範的自称進学校といった感じですね! 自称進学校にありがちな『先生の言う事を聞けば志望校に受かる神話』を聞かされているようですね。 最初に先生は言うでしょう。 「塾なんか行かなくても学校の授業をしっかり理解すれば大学合格できる!」と。 その自称進学校の先生たちが受験期になると何というと思いますか? 「今のレベルでは厳しいから志望校を落とした方がいい」です。 手のひらをクルっと返して志望校を下げさせます。 いや、お前らが塾に通わせず聞く意味の無い授業を受けさせて貴重な自習の時間を奪ったからだろうが…とつっこみたくなりますよね。 そもそも一人ひとり生徒の理解度やレベルは違うのに押し並べて同じ授業を延々とすると、レベルの高い生徒にとっては退屈になり、そのレベルに達していない生徒は難しくてついていけなくなります。 中間層が得するのが学校の授業というものです。 また、自称進学校は大学進学率にこだわるので何としても浪人を出さないように仕向けます。 そして多くの生徒が志望校を下げて受験していくのです。 先生の言う事を信じるかどうかは自分の学校の進学実績を見てください。 難関大学や医学部の合格者が何人いるでしょうか? 多いならば講習や補習を受ける価値はあります。 しかし少なければ先生の言うことなんか聞いていても難関大学には行けないということになります。 ちなみに進学実績と合格実績は別です。 進学実績は実際にある大学に進んだ人数が書かれているのに対し、合格実績は合格して実際にその大学に進んでいない人の成績も書かれているのです。 例えばある10人の優秀な学生が慶應と早稲田と東大に受かり東大に進学した場合 進学実績だと 東大10人 合格実績だと 東大10人 慶應10人 早稲田10人 となります。 進学実績で 東大10人 慶應10人 早稲田10人 になるのは優秀な学生が30人必要となります。 つまり合格実績だと人数を水増しできるのです。 なのでしっかりと進学実績を見ましょう。 進学実績がリアルな高校の実力になります。 進学実績が開示されていない高校はかなり実力の怪しい高校なので先生の言う事を聞いても志望校に受かる可能性は低いでしょう。 とまあ、前置きが長くなりました。 結論として、僕が言いたいのは自習が最強ということです。 自分が自由に選んでやりたいようにやる勉強が自学自習です。 自分が選んだ塾や予備校での勉強も自習の一環です。 意味のないと思ったことは続ける必要はありません。 そもそも言いなりになってやる受動的な勉強は脳が働かないと科学的に明らかになっています。 自分から率先して行う能動的な勉強が学力アップに必須です。 みんなが受けているから自分も参加するという考えで3年過ごすのは勿体ないです。 僕は進研模試の数学の偏差値を61から80に上げました。 授業はほとんど聞いていません。 授業中も青チャートを勝手に解いていました。 家でも一人で黙々と青チャートを解き続けました。 正直授業よりも青チャートを一人でやった方が予習も復習も完璧にできました。 志望校も現役合格しました。 以上参考になるか分かりませんが色々書かせていただきました。 自分のことを信じて勉強するのが大切だと思います。 後は周りと違う行動を取るために踏み出せるかどうかです。 応援しています。頑張ってください。
京都大学法学部 わでぃー
33
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の夏期講習
そこまで自分で理解しているなら、行くべきではないことは明確ですね笑 と言えば、回答は終わりですが、少しお話ししましょう。 まず、どんな勉強をしたらあなたは本場で力を出せますか?? そうです。自分の身につく、自分の力になる勉強をすればです。 それは、自分の中で物事を暗記して、理解し、読解する力をつけることですね。 それをつけるのに、受け身な授業を聞いていて身につきますか? 自分で勉強した内容と、莫大な時間を使っている学校の授業。 どちらがあなたにとって記憶にありますか? 自分で勉強した内容だと思います。 つまりは、授業受けても何も得られていないのです。 もし授業が有効な手段なら、あれだけ莫大な時間授業を受けているはずですから、君はもう勉強する必要がないくらい身についているはずです。 でもそうではないのが現実ですね。 夏休みに20日以上学校に行って、授業を受けていたら多分、君は落ちると思います。 そのくらい危険な行動です。せっかく、自分の勉強が大いにできる機会なのにそれを逃すということはそういうことです。 周りの受験生は夏休みには自習をやりこみ、かなり力をつけてきますので。 学校の先生に理由を説明するなどして、行かないようにしましょう。 合理的に見ても効率が悪いし、君も随分行きたくなさそうな感じなので、気持ち的にも最悪な結果を生むと思います。 1つの行動があなたの未来を変えます。 そのくらい1つ1つの決断は大切です。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 夏休み
こんにちは! 少し厳しい話ですがまず相当な進学校(偏差値70オーバーとか)でない限り学校の勉強についていくだけでは100%早慶には受かることができないと思います。早慶に一般入試で受かるというのは並大抵のことではないし、質問者さんぐらいの高校のレベルであれば受験する3科目は誰にも絶対負けないくらいに仕上げないと合格は厳しいと思います!! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 長々となりましたが夏休みには英語のこちらの単語帳1冊と文法をある程度完成させて欲しいと思います!できたら解釈の1冊目に入れるとなおいいと思います!また選択科目を早急に決めて、そちらの対策を始めるのもいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
25
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みまでに終わらせること
まずは英数の基礎徹底です。 夏休みに入れば過去問の演習をしたいので、最低限の基礎知識を押さえておきたいです。 レベルとしては、英語は単語帳はターゲット1200完璧、1500やシス単などなら8〜9割型の暗記です。文法も基本的なものは押さえた状態を目指したいので、学校指定の参考書などで理解を深めていきましょう。夏休みに演習する共通型のマーク試験で6〜8割を狙っていきたいところです。 とは言っても、共通テスト型のマーク模試は慣れによる点数の向上が必要なので、まだ慣れていない今のうちや夏休みの演習の初期段階は点数は全く問題ではありません。私は、夏休みに共通テスト予想問題とセンター試験の過去問を計10回分解き、得点率が6〜70%くらいでした。 数学も同じく基礎力の徹底なので、黄色チャートや青チャート☆3レベル、4ステップなどの参考書が終わっている段階が望ましいです。同じく夏休みの演習で6〜8割の得点率を目指しましょう。 国立文系であれば、夏休み前までに数学の全範囲が終わっていないと少しまずいです。学校の進度にも合わせつつ、数列やベクトルといった後半の単元についても必ず自分で演習を積んでおきましょう。 加えて、ある程度は社会科目もやっておくべきです。国語や社会科目も夏休みにがっつり演習を積みたいところですが、数英とは違ってある程度は初期段階から解けるものがあるかと思います。ですので、英数よりも優先順位が低いです。日本史や世界史などの社会第一教科くらいは全範囲終えており、基本的な単語は理解している状態が望ましいです。 私は、夏休みに共通テスト演習10回分と二次試験の過去問8〜10回分を行った上、それらの解き直しで判明した苦手分野の演習を青チャート等の参考書で補っていました。高3の1学期はとにかく背伸びをせず、今の自分のレベルに合った参考書(黄青チャート、シス単、ビンテージ、英語の構文150、学校指定参考書等)をとにかくやりまくっていました。 今はまだ理科基礎はまだ本腰を入れなくて良いので、理科を除いた4科目の基礎〜中級レベル、二次試験科目は中級から一部上級レベルを目指して勉強していきましょう。 加えて、神戸大は英語の英作文や和文英訳、英文和訳が必要なので、竹岡の英語のテキスト(私はwrite to the pointをやっていました)を何かしらやっておけばかなり有効です。 以上、参考にしてください!
東北大学文学部 reo
14
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験前に学校休むのは良くないのか?
こんにちは。 直前期の時間は貴重ですので、自分のペースで自分にとって必要な勉強をされるのがベストだと思います。 僕自身も去年受験生でしたが、学校ではセンター試験対策の問題演習をやるだけで、復習は家でやるように言われていました。ですが、解きっぱなしになるのが嫌だったので、学校に通いつつも、演習の時間中に他の勉強をしばしばやっていました。わりと緩い高校だったので先生には特に何も言われませんでした。 学校が内職に関して緩いかどうかにもよりますが、自分で意志を強く持つのは想像以上に大変なので、学校に行って自習するのがベストかと思います。もし内職できないような雰囲気でしたら、たしかに図書館に行くのがいいかもしれません。家で自習するよりも周りの目があった方が捗りますよね。 ただし、確かに直前期に学校を休んでいる同級生は落ちていました。でもその子は僕と同じく東大志望で、かなり難易度が高かったので、直前期に学校に行かなかったからこそ落ちたのかと言われると、何とも言えないような気もします。要は自分を見失わずに勉強すれば、もうこの時期になって学校になにがなんでも行く必要はないわけですし。 無駄な勉強を渋々やって仮に不合格になってしまっても、学校の先生たちは誰も責任をとってくれません。直前期は学校がどうしても邪魔になってしまいますよね。うまく利用できるところだけは利用し、効率よく自分に必要なことをこなすのが最重要だと思います。 頑張ってくださいね!
東京大学文科一類 キビタキ
5
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像