英単語帳の使用法
クリップ(4) コメント(1)
1/11 10:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
モリリン
高1 大阪府 同志社大学理工学部(59)志望
同志社理工志望高一です。
少し遅いですがこの冬から英単語を覚えようと思います。
その際に使用する英単語帳なのですが、
学校配布の単語帳速読英単語から初めて、
完璧になったら鉄壁に移るか、
はじめから鉄壁だけを使用するのか、
もしくは鉄壁は必要ないかなど教えて頂きたいです。
よろしくお願いします!
回答
penguin
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
鉄壁はオーバーワークだと感じます。速読英単語を完璧にすれば、そのあとは問題集などで出てきた単語を覚えたり推測したりの練習を積んでいけば、十分力がつくと思います。
ちなみにやり方としては、1週間ごとに量を決めて覚えていくのがおすすめです。例えば1週間で100単語覚えよう!と決めたら、月曜から金曜までで1日20個ずつ進めていきます。電車通学ならその時間、休み時間に友達と話す前の一瞬や、勉強の隙間時間など、ちょっとした時間を有効に使うのが大切です。
土日は、その復習や例文などに目を向けます。最初はひとつ目の意味を覚えるだけでもいいですが、派生語などにも目を通すだけ通しておくと、覚えるべき時に楽だと思います。
これを何周も続けていけば、次第に覚えていくはずです。時には復習として、今まで覚えた単語を全部通してみたり、順番に覚えてしまうのが嫌だったら、途中のページから進めてみたり、やりやすいようにいろいろ工夫してみてくださいね。
最後に始める時期についてですが、高1の冬が遅いということはないと思います!私がちゃんと単語を覚え出したのは高2の秋だったので、もっと早くやっておけばよかったな…と後悔したことも多かったです。今のうちに覚えていけば、高3で優位に立てると思います!
少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
penguin
早稲田大学文化構想学部
122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
モリリン
1/11 22:28
回答ありがとうございます!
やはり鉄壁はオーバーワークですか。
まずは通学の隙間時間などを活用して
速読英単語を完璧にしたいと思います!