UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳の使用法

クリップ(4) コメント(1)
1/11 10:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

モリリン

高1 大阪府 同志社大学理工学部(59)志望

同志社理工志望高一です。 少し遅いですがこの冬から英単語を覚えようと思います。 その際に使用する英単語帳なのですが、 学校配布の単語帳速読英単語から初めて、 完璧になったら鉄壁に移るか、 はじめから鉄壁だけを使用するのか、 もしくは鉄壁は必要ないかなど教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
鉄壁はオーバーワークだと感じます。速読英単語を完璧にすれば、そのあとは問題集などで出てきた単語を覚えたり推測したりの練習を積んでいけば、十分力がつくと思います。 ちなみにやり方としては、1週間ごとに量を決めて覚えていくのがおすすめです。例えば1週間で100単語覚えよう!と決めたら、月曜から金曜までで1日20個ずつ進めていきます。電車通学ならその時間、休み時間に友達と話す前の一瞬や、勉強の隙間時間など、ちょっとした時間を有効に使うのが大切です。 土日は、その復習や例文などに目を向けます。最初はひとつ目の意味を覚えるだけでもいいですが、派生語などにも目を通すだけ通しておくと、覚えるべき時に楽だと思います。 これを何周も続けていけば、次第に覚えていくはずです。時には復習として、今まで覚えた単語を全部通してみたり、順番に覚えてしまうのが嫌だったら、途中のページから進めてみたり、やりやすいようにいろいろ工夫してみてくださいね。 最後に始める時期についてですが、高1の冬が遅いということはないと思います!私がちゃんと単語を覚え出したのは高2の秋だったので、もっと早くやっておけばよかったな…と後悔したことも多かったです。今のうちに覚えていけば、高3で優位に立てると思います! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

モリリンのプロフィール画像
モリリン
1/11 22:28
回答ありがとうございます! やはり鉄壁はオーバーワークですか。 まずは通学の隙間時間などを活用して 速読英単語を完璧にしたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

鉄壁を使用しています
早稲田大学教育学部に所属するものです。よろしくお願いします。 僕も鉄壁を使用していました。何周したか覚えていないくらい、繰り返しやったのを覚えています。 僕が勧めるのは、とりあえずまずは1周を終わらせることです。基礎単語がしっかり定着していれば、スラスラ進めるはずです。 1周終わったら、2周目に入る。2周目は覚えていない単語に印をつけながら進めていってください。そして3.4周目と進めていきますが、その際には印がついている単語を見るだけで大丈夫です。覚えている単語に割く時間はありません。周回を重ねるごとに、印がついている単語でも完全に覚えたと思ったら、印を消していってください。 これを繰り返していくうちに、鉄壁という分厚い単語帳でもすごいスピードで周回できるようになります。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
32
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁の使い方
東京大学文科三類に所属している者です。 個人的な意見ですが、今使っている単語帳にのっている単語を9割以上覚えたと思えたら鉄壁に移行するのがいいと思います。鉄壁は単語の量が多い上に意味ごとにまとまっているので、一度暗記した単語を整理する感じで使うのがオススメです。 また、自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数またはセクション数は各自で調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
45
5
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳に取り組む期間について
 具体的にこの期間に単語帳を完璧にするべき、なんてのは無いと思います。ご自身が、目標大学のy入試試験の科目・配点や、自分の苦手科目・得意科目をかんがみて、例えば英語力をかなり高い水準にもっていかなければならない、ということでしたら、できるだけ早い段階で基礎的な英単語はおさえておく必要がありますよね。  私の合格大学をご覧になって、目安になっているか分かりませんが、参考にしてください。私の肌感覚ですが、高校二年生が終わるころにはおおよそシスタンの単語で意味が大体全部答えられていたと思います。そこから一年で綴りも穴が無いようにしていって、あるいは「鉄壁」という恐らく一番負荷のある単語帳をやっていました。  で、少し前提的な話に戻りますが、例えば英単語の勉強なんかは、「螺旋階段状」の勉強だと思っています。ですからさっと一通りさらってから、「また戻ってくる」というこの反復・演習の勉強が本質です。ですから、たとえば次の一年でシスタンを完璧にするとして、次の2月3月のあたりに最終ページ・項目に至るようにゆっくり進むというのは明らかにナンセンスです。これは声を大にして 言いたいのですが、単語なんてものは忘れて当たり前です。一回みただけで記憶できる人なんてもう ほぼいません。ですから赤シート使ったりしながらどんどん思い出す練習してください。具体的に 下にこの勉強の方法を示します。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 どこか、全体的に当たり前というかあまり面白味のない勉強の仕方にみえるかもしれません。しかし、今現在も中国語や英語の単語を取り入れている自分にとって、これは一つ本質をついていると 自負しております。ぜひ一意見として参考にしてみてください。 勉強の近道はありませんから、ときに辛いこともあると思います。しかし、これが一生続くわけでも ありませんし、本気で勉強そのものとか、こういう語学というか英語学習の本質的な面白さにきがつ くときがくるかもしれません。もし「なんだ大しておもんないやんけ」となるかもしれませんが、 それでもいいと思います。違うことに打ち込んでください。一番まずいのは、「やらずに、食わず 嫌いの状態で、これこれは面白くない」と手をひくことです。一定の間、とことんつめてやってみて、そのあとで思い切ってやめてください。おもしろくなくても、あなたの深いところでこういった 数々の経験と学びが糧になります。 それでは、質問者さんの受験生活が実を結ぶことを心よりいのっております。頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁は必要か
国立大学では早慶のような私立のようにいたずらに難しい単語が出ることはほとんどなく、むしろ標準的な単語の語法や多義語の理解が大事だと思います。 鉄壁はその辺の知識を身につけることができるのであっていると思います。既に他の単語帳に取り組んでいるのなら鉄壁に取り組む余裕もあるのではないでしょうか。 1周目は時間をかけてでも全ページ通読し、2周目以降は他の単語帳と同じように訳語重視で他の情報は飛ばし読みにするのもありです。最初に沢山の情報に触れることで単語や語法に有機的な結びつきができて理解が深まり記憶にも残りやすいです。まあ鉄壁はテーマごとに単語が並んでいるため、それまでに覚えた似た単語の整理などにも使えます。
東京大学文科三類 田中太郎
14
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁について
Q1 丁寧でいい使い方だと思います。 でも、少し負担は大きいかと思うので、もっと軽めにやっても大丈夫ですよ。 今後単語以外の学習が増えるので、その時に負担に感じたら減らして平気です。 Q2 一個一個覚えていく必要はありません。どんだけ丁寧にやっても翌日にはほとんど忘れちゃうからです。 これはどうしても抗えない事なので、忘れるのは気にしないで下さい。 代わりに1日に確認する量を100や200に増やし、サラッと確認して終わらせていきましょう。 そうしてペースをあげれば、すぐ一周おわります。 戻って確認とかはしなくていいので、二周三周とどんどん回して下さい。 十周くらいすれば、かなり覚えてきます。 いまからそのペースでやれば、受験本番までに20〜30周できます。こんだけやればニワトリでも覚えますよね。 駿台のある有名な英語の講師の言葉を借りると 「単語は、頭の中を"通す"イメージで。」 です。 一個一個書くのは、良い事ですが負担が大きいです。 せっかく机がなくても学習できる単語の事なので、 移動時間など他の勉強ができない時間を使って、サラーーッと流しで意味を確認するやり方をお勧めします。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
6
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁について
全然オーバーワークじゃないです。鉄壁は難しい単語帳のように思われてますが、実は難単語はそう多くありません。あの本の特徴は意味や分野ごとに分けられた単語の網羅度にあると思います。どういうことかというと、普通の英単語帳の場合、基本的に一語一義で覚えたり、そこから派生語を覚えようとは中々思いませんよね。でも、鉄壁なら一つの単語から複数の語を学び深めることができます。鉄壁を進めていくとまるで自分の頭の中で英単語のネットワークが広がっていく、そういう感覚が芽生えてきます。僕は高三の4月頃にターゲット1400が終わったのでそこから鉄壁を使い始めました。英単語に関しては最難関大学以外はこれでほぼ対応できる力が身に付きます。質問者様は一橋志望、それに高1ということで時間的にも大分余裕があるので、鉄壁は是非おすすめしたいです。そして、これが終わったら速読上級編などをやれば一橋英語にもしっかり対応できる力が備わると思います。まあ結局のところ、大事なのはコツコツ勉強をし続けることです。頑張ってくださいね!
北海道大学法学部 masa39
2
1
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
一日1周をベースにした方がいいかと思います。 記憶力には限界があるので…笑 ただ昼と夕方と夜に暗記の時間を作って、翌日の午前に前日にやった範囲の確認テストをやるといいと思います。 今まで通り見て覚えましょう。書くのはほんとに時間の無駄です。 あと単語暗記おすすめの方法として、派生語と接頭辞を意識することです。 派生語だったら consider(考慮する) considerate(他人のことを考慮する→思いやりのある) considerable(考えられうる→かなりの数の) って感じです。 接頭辞 produce、reduce、induceがいい例で duceは何かをもたらすイメージを持っており pro(前に)+duce→生産する re(否定)+duce→減らす in(中に)+duce→引き起こす といったイメージを単語につけてくと覚えやすくなります。 なんにせよ単語になんでこの意味がついたんだろうってストーリーを考えたりすると覚えやすさが半端ないです。ぜひ使ってみてください。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の2個目以降の意味を覚えたい!
こんにちは。英単語の暗記、大変ですよね。高一生からしっかり毎日継続して単語帳に取り組めているのは非常に素晴らしいと思います😀 また、一つの単語帳を極めた方が複数の単語帳に手をつけるよりも確実に効率が良いため、二つ目の意味を覚えると言う心がけも大変ご立派です!今はLEAPを極めて、高2中盤〜後半あたりで、受験校にあわせた(ターゲット1900.シス単、鉄壁など)を始め、受験が終わるまでそれを使い続けるのが良い流れです🙂‍↕️🙆‍♀️ まず英単語を覚える意味として、文章が読めるようにすると言うリーディングのためというのが一番大きく、ライティングやリスニングは難単語が出題されるわけではありません。そのため、単語は"0.5秒で少なくとも一つ意味が出てくる"状態にするのが好ましいです。これがクリアできた後は、二つ目、三つ目と意味を増やしていくのがベストですが、こちらは例文で覚えていくのがおすすめです。実際の文での使い方を覚えることでより意味が理解できますし、理解が深まれば覚えやすくもなります。1400単語でしたら、例文でなくても、二つ目までは覚えておくととても長文が読みやすくなると思います。 私が使用していた鉄壁という単語帳は、2.3番目の意味までしっかり例文が載っており大変覚えやすく、単語の意味を表す絵なども載っており楽しく深く沢山の単語を覚えた記憶があります。とても大変ですが、もし難関大学を目指すということであれば、一推しの単語帳です! また、一度覚えた単語を忘れてしまうことは仕方がないことだとは思いますが、それでも2回目に覚えた時は忘れる間隔が短くなり、3回目ではさらに短くなり、、と、だんだんと忘れないように定着させることができると長期記憶になり理想です。おすすめとしては、今の毎日100単語というやり方もしっかり継続できているようなので素晴らしいですが、質問の内容を見る限り、たくさん努力できる方なのだろうと感じましたので、覚えられる日は1日で200〜500単語くらいたくさん覚えて付箋を貼っておき、敢えてやらない日を作って、その次の日にその範囲を復習するなど、ペースをばらばらにするのも効果的かもしれません。私は1日で一周する日なども設けていた記憶があります。(笑) 暗記には本当に反復することが一番必要なことですし、私がそうだったのですが、努力次第で伸ばせますし、自信につながる部分になるので、ぜひ高一の今から頑張って継続していってほしいなと思いました!一つの単語帳を極めるだけで、共通テストも2次試験の問題も確実に読みやすくなり、効果を感じられると思います。頑張ってください!応援しています♪
慶應義塾大学理工学部 せいら
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
東京大学に所属している者です。 東大を受けるのであれば、オススメの単語帳は『鉄壁』一択です。ターゲット1900を完成させているのであれば問題なく使えるレベルのもので、出る順ではなく意味が似ている単語を網羅的にまとめたものです。のっている単語数が多いのはもちろんのこと、イラストや例文も多く、各セクションに確認テストもついているので、単語を整理して覚えたり辞書として使ったりするのにとても向いています。 参考までに、自分は以下のような方法で鉄壁の勉強をしていました(セクション数は各自で調整してください)。 ①寝る前に2セクション覚える ②スキマ時間で①でやった2セクションを復習する ③寝る前に4セクション(①②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑤寝る前に4セクション(③④で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥スキマ時間ででやった4セクションを復習する ⑦寝る前に4セクション(⑤⑥で新たに始めた2セクション+新しい2セクション)覚える この繰り返しです。自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。また、「覚える」というのは理想的には赤シートで隠して意味を言える状態になるのがよいですが、サラッと見るだけでもそれなりに覚えられると思います。また、この方法は鉄壁に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
14
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の英単語帳
鉄壁は難しそうと思われるかもしれませんが、実際のところ、とても標準的な単語で構成されています。 というか、並べられかたが「出る順」ではなく、テーマごとになっているので、どのセクションも、センター試験に対応できる水準になっていれば、「あ、この単語は流石に分かる」と思うような単語が必ず一定数入っているので、さほど難しくは感じないはずです。 とりあえず、鉄壁は早めに購入して、1〜15セクションくらいまでを進めてみて、いけそう、と判断したらそのまま進め、厳しそうなら速単必修編などを挟まれると良いでしょうが、個人的には(僕が高1の時にやっていたことですが)鉄壁は高1で定着率が悪かろうと1週間に1〜2セクションずつコツコツ進めて、単純にそれらの単語を「知る」だけでも、高2以降英語の勉強を本格化していく段階になって大変大きな効果を発揮すると思うので、不安かとは思いますが、ぜひ鉄壁に思い切って進んでしまうことをオススメしたいですね。
東京大学理科一類 ひこにー
5
0
英語
英語カテゴリの画像