高2の秋に勉強する科目
クリップ(11) コメント(2)
9/20 15:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ふちゅ
高2 埼玉県 早稲田大学教育学部(65)志望
私は現在高校2年生の文系早稲田志望で、偏差値は40(英語と国語)いかないくらいで、逆転合格をしたいです。
夏休みから受験勉強をしています。高2のこの時期にやるべきことやまだやらなくていいことなど教えて欲しいです。また参考書の使い方、実際受験生の時に使っていた参考書を教えてください!
ちなみに今使ってる参考書は
現代文 田村のやさしく語る現代文→入試現代文へのアク セス(基本編)
古典 古典文法基礎ドリル→古文上達45
同時にゴロゴをやっています。漢文はまだ勉強していません。
英語 ターゲット1900、速読英熟語、アップグレード
(英単語はターゲット1900が終わったら基礎単語が抜けているなと思ったので、シスタンのベーシックかターゲット1200を買うつもりです。)
世界史 山川の教科書暗記、ウィニングコンパス、資料集世界史は1番得意な科目で英語や古典の勉強が飽きた時や、定期テストの時にしかやっていません。
今まで勉強してこなかった分全力で頑張り、本気で早稲田に受かりたいと思っています!
アドバイスお願いします!
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全体的に良い進み方だと思います。一応、ちょっと思ったことを各科目言及します。
国語:
→仮に現代文に不安を感じている場合、古文よりも現代文の比重を重くすることをお勧めします。古文は後からでも何とかなりますが、現代文は成績が伸びにくいからです。参考書的には、アクセスが終わってセンター試験or共通テストの現代文の点数が6割以上取れる様になったら「現代文読解力開発講座」をお勧めします。
漢文もやるとしたら、古文上達とゴロゴがある程度終わってからでいいと思います。
英語:
→2点あります。
①英文法はアップグレード以外にやっているものはありますか?なければ、スタサプでも塾の授業でも何でも良いので「英文法の共通イメージ」を知るための参考書や授業があると、なお良いと思います。私は塾以外には東進の今井先生の英文法の参考書でイメージを掴みました。
②現状のターゲット1900で難しい、基礎単語が抜けていると感じるならば1200から先にやった方がいいと思います。単語を暗記すること自体に慣れましょう。
世界史:
→高2の段階ならば、その形で十分だと思います。高2の春休みあたりから本格始動で問題ないかと。また、今のうちからやれることとしては世界史の漫画がお勧めです。息抜きにもなるので。後は、定期テストの範囲を本気でやることですね!
こんな感じです。全体的によく練られた計画だと思います。何か疑問点あれば遠慮なく下さい!
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
アルパカ
9/20 17:12
沢山のアドバイスありがとうございます!
丁寧で分かりやすかったです!
やかやかさん
9/21 14:03
お役に立てていれば幸いです!頑張ってください!!