長文の勉強方法が分かりません
クリップ(19) コメント(0)
8/27 16:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
雪
高3 群馬県 法政大学国際文化学部(63)志望
高校三年生です。
この時期になるのに、英語の長文が全く読めません。東進の共通模試も30点台でした。
中学の時に学校に行けていませんでした。そのため、他の高三生より英語長文に取り組んでいる数が少ないと思ったので、レベル別英語長文①を5題ずつ解き英語→日本語訳で音読をしています。
それと同時並行で肘井先生の読解のための英文法がわかるようになってきたため基礎70を最近始め、シス単を進めています。
文法もポラリス①を終えたためかセンターレベルは解けますし、単語帳も中学のレベルのものを終えてからシス単に入っているので土台的なところはだいぶできていると思うのですが…。
何が足りないのでしょうか(;_;)
英語長文をどうしても読めるようになりたいです、どう勉強すれば良いか教えてください。お願いします。
回答
師範
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センターレベルの文法力があるのに長文になると解けなくなる、という問題については、2通りのアプローチから解決を試みることができます。
1. 解いている長文のレベルを見直す
もしかすると、今練習している長文が、自分の短文(文法や語彙など)のレベルと乖離してしまっているのかもしれません。要は、むず過ぎる長文を読んでしまっている可能性があるということです。この場合、すこしレベルを下げていいので、段階的にステップアップしていきましょう。正直、現代文や長文読解などは一朝一夕で急にレベルアップはできないと思っています。時間をかけていいので、着実にレベルアップしていきましょう。
2.国語的な読解力を身につける
短文は解釈できるけど長文になると分からなくなる、という人の多くは、国語的な読解力を英文の中で発揮することに慣れていない場合が多いと思います。なので今回は英語長文を論理的に読むためのテクニックを思いつく限り紹介します。
①段落読み
いわゆるパラグラフリーディングというやつです。長文を全て通して読むのではなく、段落ごとに区切りながら読みます。問題演習の際も、一段落目を読んだら、次に行かずに最初の方の設問を見て解けそうなものはこの段階で解いちゃいます。で、解けそうな設問が無くなったら2段落目を読んでいきます。
②ディスコースマーカーに注意
ディスコースマーカーとは、接続語のような、論理の流れを示してくれる言葉のことです。これに注目してあげると、文章の論理展開がよくわかるので、内容が頭に入ってきやすいのではないでしょうか。
例えば However, で始まる文があったら、「しかしながら」だから逆説的な内容が続くんだな、みたいな推測も立てながら読んでいけます。
③言い換え表現にも注意
英語は同じ単語や表現を繰り返すのを嫌う言葉です。なので同じ内容を表す時も、最初とは違う表現を取ることが多いです。これは文章の後半で気をつけなきゃならないことですが、日頃の単語学習とかでも、類義語や言い換え方も一緒に勉強しておくと良いでしょう。
最後になりますが、一度時間がある時に、普段解いている長文を、全て日本語に訳して解いてみてください。訳は全てノートか何かに書いて確認してください。
この時、辞書を見ないと訳しきれないようであれば、1番のアプローチから、訳はできたけど設問で間違えるという場合は2番のアプローチから試してみてください。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。