UniLink WebToAppバナー画像

モチベーションを上げたい

クリップ(3) コメント(0)
7/3 13:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たろう

高3 宮城県 岩手大学志望

受験生なのにモチベーションがなかなか保てません。モチベーションの保ち方を教えてください。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
目標がざっくりしすぎているとモチベーションは上がりません。大きな目標(志望校合格)に向けた小さな目標(1日に単語30個覚える、毎日数学を3問やるなど)を作りましょう。本当の受験にはまだ半年の猶予があります。そのため、少しまだ先のこととどこかで思っているのかもしれません。従って、小さな目標を作ることで、大きな目標に向けた筋書きを作りましょう。そうすることで多少モチベーションも上がると思います。音楽など外的な力を借りてもいいですが、ノリノリになって勉強できないとかはやめましょう。

バナナ

名古屋大学教育学部

171
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベーションがあがらない
かなり細分化した計画をたてる! これを強くおすすめします。 まず、 受験当日からどんどんさかのぼって、月ごとの目標をたてていきます。 12月 単語帳三周目、過去問〜年分解いてる状態 11月 … 上は英語の一例です。これを全科目行って、今月の目標まで立てます。 次に、その目標達成のために、週ごとのノルマを作ります。 できるだけ細かく作るのがポイントです。 これをやると今なにをやらなきゃいけないのかが明確にわかります。わたしはこれをして結構焦ったので、モチベーションが嫌でも上がりました。 あと計画たてていくのは意外と楽しいので、気分転換にもなると思います。 試験当日まで、何度でも計画の軌道修正してください。 計画ばっか立ててると時間の無駄なんじゃないかという気持ちになったこともありましたが 受験が終わって考えてみると、結局合格に1番必要なことなんじゃないかと思います。 モチベーションアップのためにも、ぜひおすすめします。
早稲田大学政治経済学部 chirina
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの維持
モチベーションを維持するための最終奥義、ズバリお答えしましょう。それは、モチベーションという不確実性の高いものに頼る気持ちを捨てることです。 受験勉強なんてやらないで済むなら、基本的には誰だってやりたくないはずです。でも現実はそうはいきませんよね。 初めはたくさんいた受験生も少しずつ脱落していき、最後に残った努力を続けられた人が合格していくわけです。 つまり、受験勉強とはモチベーションが上がらないorモチベーションがない状態でも、やるべきことを淡々とやり続けられる人間なのかどうかを試されるイベントだと考えてください。 そう考えれば、モチベーションが上がらない自分を責める気持ちも無くなりませんか?そして、モチベーションなんて上がらなくて当たり前と割り切ってしまえば、少しは気が楽になって少しだけ勉強してもいいかなという気になりませんか? 無理に気が重くなる問題集や参考書に手をつけなくてもいいんです。youtubeで数学に関する動画を見るだけでもいいんです、単語帳をパラパラめくるだけでもいいんです。気が乗らない時は、まずは勉強のハードルを下げて少しだけ勉強ぽいことをしてみましょう。 そうやって、少しずつ勉強ぽいことに取り組んでいる時間が長くなれば、自然と作業興奮が発生して勉強に自然と取り組めるようになります。 焦ってしまったりプレッシャーを感じて、モチベーションが切れてしまう気持ちは痛いほど分かります。 だからこそ、語弊を恐れずに言えば正しい方法で自分を甘やかして、ラストスパートをかけていきましょう。 応援しています、頑張ってね
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気の出し方
こんにちは。 結論から言うと、両方とても有効な手段ではないかと思います。 短期目標、あるいは「これだけ終わらせたら娯楽を挟む」などといったゴールは、いつも決めておいた方が良いと思います。受かった後のことだけ思い描いていても、なかなか実感が湧かず、いまいち勉強に身が入らない場合もあると思います。自分で決めたノルマが終わらなかった場合は、終わるまでやるしかないですが、終わらせられた場合は、何かしらのご褒美を自分で作りましょう。受験は長丁場ですので、適度に肩の力を抜くのはとても大切なことです。 また、合格後のことを時々思い描くのもありだと思います。僕の場合は、受験期には受験が終わった後の生活が一体どういうものなのか、勉強漬けの毎日からは全く想像つかなかったので、いつも入試本番や合格発表について考えたりしていました。自分のやるべきことをやった状態で試験に臨み、まぐれや運などではなく、実力を発揮して、合格するべくして合格する、というイメトレをしつつ、現実の自分をその理想に合わせていこうと模索していました。何事もイメトレが大切だと思うので、合格後のことに加えて、本番のことを常々考えるのも、きっと後々役立つと思います。 短期目標と長期目標、それぞれを活かしつつ、着実にステップアップして下さい!
東京大学文科一類 キビタキ
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの持続
長期的な目線でのやる気を培いましょう。例えば模試でいい点数を取る!!というやる気があったらこれは短期的な目標であり、しかも最終ゴールが受験合格であるのに模試を目標にしてしまうと空回りしてしまう可能性がありますよね。もちろん模試でいい点取ることは大事です。しかし模試でいい点とったところで関係なくはないものの直接合否には関係しませんね。長期の目線でみるモチベーションがいいでしょう。 あくまで参考例ですが自分は 🙋‍♂️合格した後の自分を想像していました。💁‍♂️ 合格したらどんなことが待っているのか、入学したら何ができるのかなどを考えていましたね。 とにかく長期的なモチベーションを自分の中に作ると上手く保ちやすいですよ。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
こんにちは!ジョジョジョです👍 受験においてモチベーション維持は勉強よりも大切だと思っているのでアドバイスさせていただきます。 自分は浪人したのですが、1度も勉強が辛いと思ったことがなくペースを保って勉強することができました。 色々ポイントを上げていくので掻い摘んで実践してみてください。 ①勉強を辛いものだと思わない →毎日10何時間も勉強するのは、ほとんどの人が人生で最後になります。なので自分は「こんなに勉強できるのも人生で最後だしなぁ〜」って思いながらやっていました。 また習慣化していたので毎日食事の後に歯磨きをするように、勉強に取り組んでいました。自分なりのルーティンを組んで習慣化しましょう ②計画を立てる →計画はやる気を出すために必要なものです。試験日から逆算して、終わらせる参考書をまとめて毎日何ページ、何題問題を解くのかを計算しておくと勉強する前に毎回何すればいいのか考えなくていいので勉強にとっかかりやすいです。 また月毎の小さい目標を立てるのも大事です。「月末のセンター英語の過去問で文法問題8割とる!」みたいな感じてたてていました。 ③全力で休む →休憩もめちゃくちゃ大事です。自分は模試の復習は面倒くさくてやっていなかったので、模試の次の日は必ず友達とボーリングや映画に行って遊んでいました。 また勉強中の休憩もポイントがあります。休憩はなるべく携帯を触らないようにしましょう、10〜15分程度寝るのが理想です。 ④合格した自分を想像する →よくある方法で、合格した瞬間や合格した後の生活を想像してやる気をだす方法があります。 正直自分は適当に志望校を選んだのでこの方法は合わなかったです、成績が上がっていくのを楽しむタイプでした(成績が下がった時は現実から目を背けていました笑) 無理に「絶対合格!」「落ちたら人生終了!」みたいな考えではなく淡々と立てた計画をこなしていました。自分を追い込む勉強方法は直前期だけでいいと思います。 やるべきことを明確にして、やるべき量も決める。そうすると「これをこなしていけば、絶対に合格できる。」という自信にもなります。 応援しています、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
継続が出来ない
勉強お疲れ様です! みんな最初は継続できませんよ。最初はいやいや続ける努力をし、いつの間にか自分から取り組むようになり、それをコツコツ進めることによって、何とか結果を得るんです。実力が付くかわからなくて行動に移せないとありますが、それでも行動しないより100倍いいんです。 かく言う私自身も、どうやったらモチベーションが下がらずに勉強できるか、とひたすら毎日考え続けて、結局何も進められていない、という時期がありました。昨年の自粛中の時期です。私はそのまま、モチベーションどうこう言ってられない時期、つまり秋ごろまでそれを引きずってしまいました。終わってみて思うことは、モチベーションに頼るばかりではいけないんだ、ということです。合格するための勉強をする、それ自体をモチベーションにしないと、ギリギリのところから逆転を狙っている人はなかなかうまくいかないんだな、と実感しました。 高2なら、3日でやる気がなくなっちゃう~でもわかりますが、質問者さんはも受験生です。どんなに手が動かなくても、とりあえず続けなくてはいけないんです。そして、勉強に対してあまりにポジティブな気持ちがないと、成績も伸びません。継続は力なりです。たとえ回り道なやり方だったとしても、同じ方向に進み続ければ、必ずゴールには近づきます。 まずは、毎日これならやってもいいか、という分量を継続して進めていきましょう。単語を毎日10ページって結構多い気がします。10単語ずつでいいです。その代わり、必ず毎日やってください。少し慣れてきたと思ったら、復習も入れつつ、単語を増やしていってください。こんなに単語やって何になるんだと思うこともあるかもしれませんが、単語があわからないと長文は読めません。とりあえず3日坊主を脱出するために、同じものを同じ時間に、一週間続けることを目標にしてみてください。だんだん習慣化されてくるはずですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
モチベの保ち方
こんにちは。現役生は特にこの時期しんどいですよね。模試に大量の演習に自分も心身ともに疲れてた記憶があります。 多くの人にとって、モチベーションは出そうと思って出るものじゃないと思います。じゃあどうすればいいのかというと、周りから分けて貰うんです。家で1人で勉強するんじゃなく、学校だとか図書館だったりとにかく勉強道具持って外に出てみるのがおすすめです。勉強してる仲間の背中見ながらだと、自然とモチベーションが出てくるはずです。 受験生である以上どう足掻いても本番は来てしまう訳だから「諦めて勉強する」、このマインドも大事だと思います。 共通テストまであと約70日と焦りもあるかと思いますが、されど70日です。2次に関してはプラス1ヶ月もあります。ちゃんと現役生の成績は指数関数状に伸びますし、少し気を抜いてゆっくり(勉強する手は止めたらだめですよ💦)頑張ってください。
北海道大学総合教育部 べべべ
9
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
目標達成難しそうってなった時のモチベーション
最初から10時間はなかなか難しいと思うので、最初は少しずつでいいんじゃないでしょうか。わたしも1日10時間勉強できるようになったのは高3の夏休みくらいからです。 わたしは飽きっぽい性質なので、問題集を何冊か用意して飽きたら次、飽きたら次とどんどんローテーションで解いていました。結局直前期まで1つのものをぶっ続けでやるのは無理でした。 ノルマをきっちり決めすぎると達成できなかった時の罪悪感がすごいので、わたしは目標なんとなくしか考えてませんでした。決めるとしても、「今週一杯でここまでやろう」とかでした。 また人から聞いた話なのですが、スタートのハードルを下げると続けやすいらしいです。つまり、勉強においては1問解こう!とか5分やろう!と思って始めると意外と始めやすく、一度始めてしまえば続けられるというものでした。大きい目標を立てて挫折するより、小さい目標を1つずつ越えていく方が結果的にスムーズに進むと思います。
早稲田大学法学部 nikkel28
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
危機感はあるのにどうしてもやる気が出ない
質問ありがとうございます😊 まず大切にしなくてはならないことは、こういうものの解決策を自分の意識を変えるということにしないことです。人間の意思はとても弱く、すぐに崩れます。そのため、システム的な解決策が必要です。 例えば、以下のような解決策があります。 1. 学校の帰りに必ず図書館で2時間は勉強するようにする 2. 朝早く起き、2時間勉強してから学校に向かう 3. 〇〇ができたら夜ご飯(お風呂)というようにルーティン化する ex.)単語帳10ページ 4. 毎日の勉強時間を固定する 5. 短期、長期の計画を立て、毎日振り返る 何個も一気に取り入れる必要はありません。少しずつ勉強時間を増やしていけるといいと思います。 ただ矛盾するようですが、アベレージの勉強時間を増やすために効果的な方法があります。それは土日に1回限界突破してみるということです。何も予定のない土日を使い、限界まで勉強してください。前日までに勉強のスケジュールを立て、それに沿ってしっかりと勉強しましょう。例を示します。 6:00 起床 6:05 数学 8:00 朝食 8:30 数学 10:00 英語長文 12:00 英語音読 12:30 昼食 13:00 昼寝 13:15 数学 15:00 世界史 17:00 現代文 18:30 古文 20:00 夕食、お風呂 21:00 英語長文 23:00 英単語 23:30-24:00 就寝 これで15-16時間です。いきなりこれはハードルが高すぎるかもしれないですが、一回これやってみてください。(もちろん体調には気をつけて、、)これを二日間やると、3-4時間しか勉強していない日がとんでもなく思えてきます。8時間の勉強も苦じゃなくなります。勉強するのが当たり前になります。 最後にマインド面でひとつ。仮に勉強が出来なかった日があったとしても自己嫌悪的な思考に至ってはいけません。もちろん反省はどこかでしなくてはなりませんが、休息の時間も人間には必要で、必要な休息の時間も人によって異なります。自分を責めたところで過去は変わりません。勉強していない、そう気づいたときからやれば良いんです。次からは絶対やるぞ、という何も解決しない策ではなく、行動ベースに落として解決策を考え、実行すれば良いのです。 受験勉強をマラソンのように例える人がいます。確かに正しいと思います。マラソンのように一定のペースで勉強し続けるのは大切です。でも僕はこれには合いませんでした。なぜなら人生経験から絶対にモチベーションの低下が激しくなる時期があることが分かっていたからです。そのため調子のいい時期には1日11-13時間勉強し、調子の悪い時期には0の時もありました。受験を終えしばらく経った今でも自分にはこの勉強ペースが合っていたのだと思います。これは全員に言えることではないとは思いますが、このような考えがあることも知っておいてほしいです。これが否定される理由としては、調子のいい時にはみんなと同じくらい勉強し、調子の悪い時には勉強しない、という人が多いからだと思います。違います。調子のいい時には人よりも多く勉強するんです。調子の悪い時なんて1年のうちの1ヶ月くらいだと思います。そのくらい勉強しなくたって他でカバーできます。 最後にもう一度だけ。 この手の問題の解決策を気合いや、モチベーションにしないこと。 これが本当に大切です。 受験頑張ってください! 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
51
12
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気の問題
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 モチベーションを保つのってなかなか難しいですよね。 私も受験生時代、モチベーションが下がって勉強がはかどらないことがあったので、そのときに実際効果があった対策をお伝えしますね! まず大事なのは自分を褒めるってことです。 あんまり勉強できてなくて自己嫌悪に陥ってしまうのはあまりよい精神状態ではないです。 たとえば、今もんさんはしっかり受験と向き合って、自分に足りていないところをちゃんと見つけられていますよね。 それはまず自分で褒めてあげてほしいです。 自分の味方はいつでも自分なので、自分の機嫌を自分でとってあげるってことが大事だと思います。 そうはいっても、勉強しないわけにはいかないので、やる気を出すコツをいくつか書いておきますね。 ①10分だけ勉強する 人間って何かをやるときに、無意識的に「続けなきゃ」って思っちゃって始めることをためらってしまうらしいです。 なので、「ほんとに10分でやめていい」って気持ちで勉強を始めてみてください。 たかだか10分と思うかもしれませんが、0と10では全然違うので、とにかく10分、やってみましょう。 10分やってみてまだいけそうって思うならそれでもいいし、もうやめようでも全然大丈夫です。 きっと10分やり終えたあとには、やる前と全然違う気持ちになれると思います。 ②志望校について調べる 大学を志望するにはそれぞれいろいろな理由があると思います。 たとえば国公立は学費が安いなど。 理由って本当に何でもいいものなんですけど、せっかく目指すと決めたなら、もっといいところを知りたいですよね。 志望校を調べることでそれが知れるというのと、その志望校に合格した人の勉強法が知れるというメリットがあるので、ぜひ、勉強の気が向かないときは調べてみてほしいです。 ③勉強法について調べる 勉強法を調べていると時間が無駄になると思ってしまうかもしれませんが、そんなことはないかなと思います。 大学受験って高校三年生の誰もが初めてですから、みんな初心者なんです。 そのなかで先輩に学ぶってことはすごく大切なことだし、得るものも多いはずです。 勉強法を見てると、「この勉強法を試してみたい」とか「この参考書ならやれそう」って思えると思うので、とってもおすすめです。 ただ、完全にそれを信じるんじゃなくて、自分で試してみて合わないと思ったらすぐ変えて違うものを試すようにしましょう! この過程が無駄ってことは絶対にないです。 こうやって自分で模索して見つけた解が間違いなく、もんさんに合った最適解なので! だから、モチベーションが下がってる時も、今は模索の時と思って、いろいろな勉強方法を探して試してみましょう! そして、あと1年あればなんだってできます! 国公立大学にはもちろん間に合います。 大事なことは、常に自分がどういう状態にあるのかを把握すること、そしてそれをどんな方法でもいいから自力で補っていくことです。 もんさんはすでにちゃんと自分の状態を把握していらっしゃるので、あとはチャレンジするだけです!! 長くなりましたが参考になっていればうれしいです! もし勉強法や参考書など相談がありましたらいつでもコメントやメッセージでおくっていただけるとありがたいです! 最後になりますが、いつも勉強お疲れ様です! 陰ながら応援しておりますね~!
大阪大学人間科学部 のぞみ
6
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像