UniLink WebToAppバナー画像

国立文系センター倫政9割参考書

クリップ(12) コメント(1)
7/2 21:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

^_^

高3 島根県 東京外国語大学志望

学校で全く習ってないのですが、今から独学で始めようと思っています。目標は9割です。(厳しいですかね、、 基礎から始められるようなおすすめの参考書はありますか

回答

回答者のプロフィール画像

Ko

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちはー 倫政の参考書についてということですが、自分は『センター試験 倫理政経の点数が面白いほどとれる本』(黄色いやつ)を使っていました。具体的にはこれを一通り覚えるまで読んで、後は過去問演習を繰り返すって感じでやっていました。ちなみにこの勉強方法で本番は95点でした。 あと社会科目ならばセンターレベルであれば今からでも9割は全然目指せると思いますよー。自分の周りでは国公立志望であれば秋から理科社会を本格的に始めるって人もざらにいたと思います。
回答者のプロフィール画像

Ko

北海道大学経済学部

3
ファン
7.1
平均クリップ
3.7
平均評価

プロフィール

合格実績(現役) ・北海道大学経済学部(後期入試) ・同志社大学経済学部(一般入試) ・明治大学政治経済学部(センター利用) ・青山学院大学経済学部(センター利用) ・立教大学経済学部(センター利用) 受験の際に使った科目は センター試験:国語、数学1A2B、英語、世界史B、倫理・政治経済、化学基礎、生物基礎 2次試験:国語、数学1A2B、英語   基本的に国公立志望の文系の方からの質問であればお答えできると思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

^_^
7/3 8:03
ありがとうございます! 参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

倫理政経の独学
共通テスト対策ということを前提に書きます。 使う参考書は、おもしろいほどわかる共通テスト倫理政経です。(名前はあやふやですが、よく本屋でみる、メジャーな黄色い本です。) おすすめは、各共通テスト模試前に少しずつ読み進め(別に点数が取れる必要はありません)、11月ごろから赤文字(黒太文字)を暗記し始め、12月からに問題演習をしつつ、間違えたところは参考書に戻って暗記し直すという方法です。倫政は満点近く取ろうとしたら死ぬほどコスパの悪い科目ですので、現役生であれば8割安パイという風に考え、そこそこ勉強してとるというイメージでOKです。(舐めてると暗記量が多いのでボコされます。) *僕の他の回答もご参照ください。有用なことだけ書いています。もしご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。
慶應義塾大学経済学部 kn
7
2
倫理
倫理カテゴリの画像
センターの倫理政経対策について
 共通テストはどうなるかわかりませんが、センターは基本、教科書から出ます。教科書を熟読してください。覚えようと意識しながら音読してください。ある程度、覚えたら教科書を見る回数を減らしたりしながら何度も音読してください。やる気があるなら暗唱レベルまでやってもいいと思います。  教材としてはベストセレクション、完全MASTERセンター試験がおすすめです。繰り返し解いてください。あまり時間をかけたくないのならどちらかでも結構です。解けない問題がなくなるまで解きましょう。  私は上記プラス黒本と実際の過去問(2年分)でそれなりの点数を取りました。何点程度本番取りたいのかわかりませんが、この方法なら8割以上も狙えると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
倫理
倫理カテゴリの画像
倫政独学いつまでに終わらせるべき?
こんにちはー 倫政はいつまでに終わらせるべきかについてということですが、はっきり言って社会科目は共通テストでしか使わないのであれば後回しでも全然大丈夫であると僕は思っています。かといって何も指標がないと困ると思うので理想を言っておくと、とりあえず倫政に関して夏休みが終わるまでに一通りの内容が頭に入っているくらいでしょうか。ただし全然完璧に覚えてなくてもいいです。ぼんやりと頭に入っているくらいで大丈夫だと思います。 なぜ社会科目を後回しにするのかというと、国公立を志望する現役生の場合やはり周りと差がついてしまうのが二次の国数英だからです。自分もセンター試験までは良かったものの、二次の得点率で周りに負け第一志望に受からなかったパターンの人間です。特に今年の現役生は浪人生に対して何かと不利な点が多いと思うので、とりあえずは夏までに何よりも国数英を盤石にしておいた方が良いかと思います。 ただその代わり社会科目は秋以降の演習が必須です。しかし現役生は秋以降の演習を積んでいく期間が一番成績が伸びる時期ですので、しっかりと勉強すれば確実に共通テストで高い点数が望めると思います。なので夏が終わるまでの間に倫政の成績で極端に焦る必要はとりあえずはないのでそこは安心しておいてくださいね。 最後に倫政の学習にはどれほどの時間がかかるかということですが、まあ一通りの内容を頭に入れるだけならば1ヶ月強くらいでしょうか。ただしそこから知識を定着させようと思うとやはりそこからまた更に時間がかかります。あと参考書については人によって好みが分かれると思うのですが自分は『センター試験 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本』を使っていました(これをメインに勉強して本番95点)。 結論を述べると、とりあえず夏の終わりまでは国数英に全力を注ぎ、社会科目は適宜メインの教科の合間に勉強する程度で済ませ、秋以降に本格的に取り組むべきであるということです。以上長文失礼しました。
北海道大学経済学部 Ko
22
4
政治経済
政治経済カテゴリの画像
センター対策の時期と伸び
理科や社会はこれまでインプットを続けてきたと思いますが、これからは問題を解いたりしてどんどんアウトプットしましょう。  問題を解く以外のアウトプットのやり方について。 ①連想ゲーム 例えば倫理だとソクラテスという人物がいますね。 ソクラテスという言葉を聞いて連想する言葉とその意味をできるだけ書いていきます。ソクラテスからプラトンやアリストテレスに広げていくのもいいと思いますし、無知の知などについて書いていくのも良いと思います。そして教科書を読んで書き出せなかったことの復習をします。 ②教科書暗記 教科書を何度も音読したりして教科書の内容を覚えます。その後教科書を閉じて何も見ないで音読します。 その後もう一度教科書を開き、覚えていなかったことを覚え直しながら再度覚え直します。 古文漢文は敬語などから動作主を考え、助動詞や句法を完璧にしましょう。倫理の孔子や孟子の知識があると漢文は多少解きやすいものもあると思います。問題演習頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
(倫政)高3夏やるべきこと
回答させていただきます。 夏の倫政の勉強方法についての質問ですね。 まず、夏休みにやるべき事としては、共テ対策です。最優先は二次試験で使う科目なので、正直倫政はそこまでやる必要はないと思います。ただ、夏休み明けからは過去問を解く段階に入りたいので、そこで並行してやることになります。このときに、理科基礎や他の社会の科目があまり出来ていないと、どちらかが疎かになってしまいます。 そのため、夏休み中に社会2科目と理科基礎の合計3科目の中でひとつはある程度やっておいた方が良いと思います。 私のおすすめは、日本史、世界史、地理のどれかです。私は世界史選択だったのですが、世界史はとても時間がかかるので、夏休み明けからでは到底間に合いません。私は夏にあまり時間がなかったので、倫政と理科基礎は、夏休み明けから本格的にやり始めました。それでもどちらも8割とれたので、あまり今からガチでやる必要はないように感じます。ただ、参考書を軽く読んでおくとよいでしょう。 さて、勉強方法についてです。 【夏休み】 夏休みは、参考書を軽く読んでおきましょう。他の科目の勉強の合間や疲れた時に読む程度で大丈夫です。 おすすめの参考書は、改訂版 大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本です。これ1冊でかなり網羅できます。 【夏休み明け】 この時期から本格的に勉強を始めましょう。 他の科目の進度にもよりますが、だいたい9.10月でだいたいの内容を掴めると良いでしょう。 勉強の流れとしては、まず参考書をひたすら読みます。このとき、倫理などは特に文字だけでは理解しにくいところもあるので、スタサプなどの動画での講義を見るのがおすすめです。スタサプの倫理の講座は、伊藤賀一先生という方が授業してくださります。とてもユーモアあふれる方で、面白いし理解しやすいですよ。ある程度内容を掴んだら、問題演習に入りましょう。演習の教材としておすすめなのがセンターの過去問です。 この時期だと、まだそこまで点数が取れていなくても大丈夫です。これは政治・経済にも倫理にも共通するのですが、似ている用語や制度が多くて混同しやすいです。まとめノート的なものを作るのも良いかもしれません。疲れていてもできるし、自分が苦手なところが詰まったものなので、苦手つぶしに役立ちます。 【12月以降】 遅くても12月から共テの間は、共テの勉強がメインになります。この時期で一気に仕上げましょう!ここでやることはひたすら問題演習です。センターを解きまくりましょう!! なにか間違える度に参考書やまとめノートに戻って、確実に知識を定着していきましょう。 長くなってしまいましたが、今はまだそこまで心配しすぎなくで良いと思います。夏休み明けから頑張れば、絶対8割、9割いきます!! 勉強これからも頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
5
2
政治経済
政治経済カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
こんにちは!大阪大学経済学部のpokopokoと申します。 私立大学からの路線変更ということでわからないことも多いと思いますがお役に立てるように、私のわかる範囲で答えさせていただきます! 選択科目は残念ながら倫理政経と生物基礎しかかぶっていないのでその他の科目については割愛させていただきます...申し訳ないです... ただ、質問者さんのそれぞれの教科ごとのレベルがわからないので現役生相手への進度をイメージしつつ、量が多いので科目ごとに簡潔めに書かせていただきますね! 現代文 現代文の開発講座-とにかく読解力と回答作成力を鍛えられます。 現代文に関してはこの参考書をなによりも先に済ませることをお勧めします。 上級現代文Ⅰ-設問と答案の書き方をパターン分けしてくれます。 上級という肩書はついていますが、量多めの演習用でえげつなく難しいわけではないので安心してください笑 ただ、簡単というわけでもないので質問者さんの状況にもよりますが、秋ごろから始めるのがよいかなと思います!それまではポラリスや、少しレベルを落としたほかの大学の過去問などで演習量を積むとよいと思います。 古文 読んで見て覚える古文単語315-覚えやすいしこれ覚えて、演習とかしてるときに出た知らないのを覚えてけばだいたいどうにかなります。単語はほんとに大事。単語できてない状態で古文を勉強しても効果が1割になると思ってます笑 古文上達基礎編-一番最初にやるのをお勧めします!↑の単語帳を周回しつつ、基礎確認しながら古文に慣れられます。 得点奪取古文-国公立記述対策ですね。正直むずいです笑 けどそれを補って有り余る良さがあります。これも秋か、なんなら冬になってからでも良いと思います! 漢文 早覚え速答法-大体これだけで二次までどうにかなりますし、共通テストも8,9割とか普通に取れます。 (ただ、文学部となると難しめの漢文もでるかもなのであまり断言はできないです申し訳ないです...) 数学 青チャートor Focus Gold-しっかりとこなして、これを完璧にしたら京大までいけます笑 (実際友人が青チャートと過去問だけで京大数学でかなりの高得点を取っていたので間違いないかと思います) ただ、長いようで短い1年間で青チャートを基礎からやり始めるのはかなりしんどいと思うので、↓の参考書をお勧めします。 一方で、網羅系参考書の有用性は素晴らしく、類題を探したり、一般的な解法を覚えるうえでは体系的な学習ができるので必要に応じて使うとよいかと思います! 基礎問題精講 網羅系参考書に比べるとかなり薄く、解法暗記にはかなりおすすめです。 (こちらも神大に進学した友人が使っていたので神戸大学に進学するためにある程度体系的に学習するのにはおすすめです。ただ、完ぺきとは言えないので↓の参考書なども活用してください) 網羅系参考書or基礎問題精講のどちらでもいいので8月くらいまでにはある程度の練度まで仕上げておきたいです!(仕上がってくると共通テスト模試の結果が目に見えて変わってくると思います) 文系の数学 実力向上編 青チャートor基礎精講こなしたあとに実践練習用です。 ちゃんと習得できてるか確認してだめなとこあったら戻って復習。 共テまでしか数学いらないなら手出さなくて大丈夫です! 大体11月終わるくらいまでには仕上げてあとはひたすら過去問などで演習&わからないところは学びなおしの繰り返しですね。 英語 単語。ターゲットでもシスタンでもなんでもいいです。まずは一冊やりきってください。はやめに。ほんとに後悔します... スタサプ-関正生のトップレベル英文法 難しいけど他の何よりもわかりやすい&記憶に残りやすいと思います。 私は仮定法とか時制とか全部これで学びました。 スクランブル,Next Stageなど文法問題集 - スタサプやったあとに学んだ単元の確認用に使えます。 ただ、阪大ではやりこむ必要は全くないのであくまで確認用にとどめてやりこみすぎないように注意です! 基礎英文解釈の技術100 文法と並行してor文法がある程度できてきたらやる感じです。英文を論理的に読めるようになります。 見てみて難しすぎるようならおなじシリーズの"基本"ってかいてあるやつがあるからそれをやるといいかもです! ーーーここまではなるはやで仕上げたいですーーー 英文読解の透視図 少なくとも基礎100を何周かしてからです。ただ、阪大で必要かと言われれば絶対半分以上の人はいらないと言うくらいの難易度なので余裕があればで大丈夫だと思います笑 ポレポレ ある程度基礎固まったなーって思ったらおすすめです!目安としては10月くらいですかね、 倫政 畠山の完成講義→畠山の完成問題集をおすすめします! 完成講義は使ってないんですけど、問題集はかなり良かったです。倫政の問題集ほとんどなくてこれ以外の選択肢がないっていう側面もあります笑 倫政の点が面白いほどとれる本っていう黄色い表紙の本が王道ではあるんですけど、チラ見した感じ完成講義のほうがわかりやすいなーと! 正直、倫理政経は直前でどれだけ詰めこめるかだと思うので、たまに触りつつ、本格的に勉強始めるのは共通テストの2か月前とかでも全く遅くないくらいだと思います! 理科基礎は学校から与えられた教材しか使っていなかったのでこれも割愛させてください。 それから、二次試験の科目については過去問はある程度の基礎力がついていると自信がでてきてから使うように意識してください! 基礎がなってない状態で使っても時間の無駄になってしまいますので、、、 2次対策の論述問題などはほかの教材で演習をある程度行っていれば、過去問に手を出すのは1月からでも遅くないと思うので、焦らずに着実にを心の片隅に留めておいてください!!! 色々書きましたが、どれも自分に合った参考書だったっていうだけなのであくまで参考にするにとどめて、ある程度進めたうえで合わないなーと思ったら悩むことなくほかの教材も試してみてください! 1年後豊中キャンパスに質問者さんが通えるようになってことを応援しています!無理ない範囲で頑張ってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
49
15
不安
不安カテゴリの画像
政治経済の独学での参考書について
どうも、今年に政治経済を使って早稲商に合格した者です。僕も政経は独学で進めた身なのですが、疎かにしないでしっかりと進めれば合格が近づくと思います。文面から察するに、浪人して初めてこれから政治経済を始めていくのでしょうか? もしそうであれば、まず教科書を徹底的に精読しましょう。自分は1日30ページを約3時間ひたすら読み、それを8日間続けて全ての分野を網羅した後、アウトプットとして「標準問題精巧」の難易度が1番低いものをやり通す→解説を読み、マークをつけておく、それからまた2週間後ぐらいに上記のことを繰り返すということをしました。主観なのですが、教科書をしっかり押さえられていれば共通テスト6〜6.5割ぐらいにはなるかなと思います。 そして教科書がひととおり理解ができたと思えば次に持っていらっしゃる蔭山を使いましょう。僕はこの段階では畠山を使ったのですが難易度的には蔭山>畠山となっており、蔭山をしっかり理解できればかなり正答率は上がるはずです。これもまた精読して、アウトプットとしてまた標問を使います。難易度を上げて標準からやや難、得意分野では難まで進めてみましょう。商学部はたまに変態的に難しくなるのでいい練習になるはずです。 こうしてもまだ穴があると思うので、適宜知らない単語や内容を用語集や資料集で補強しましょう。ここらへんまでやれればかなり勝率は上がってくるかなと思います。個人的に一問一答は時間があればでいいかなと思います。だいたいここらへんで共通テスト8割は切らなくなるかな?って感じです。 あと商学部は論述や数学的な内容が課されることがあるので、 河合塾の「計算&論述特訓問題集」を使って鍛えておくことをおすすめします。体感多くの人がこのところは逃げると思います。 次に予備校さんはどちらに通われるかわかりませんが、東進か代ゼミでは時事問題講座が冬ぐらいかな?に開講されるので利用した方がいいです。習ったことがもしかしたら出るかもしれません。 長くなりましたが、ラストに過去問です。正直難易度差が激しいので、一喜一憂しすぎない方がいいです。全部を答えられる人などいません。悪問はいくらか混ざってますから。あと赤本と青本のどちらも利用しましょう。さらにできれば他学部の問題もチャレンジしておきましょう。解説をよく読んで、穴が開き始めたらまた補強してを繰り返し行えば、だいぶ政経は得意分野になってくると思います。 ここまでが自分が一年で取り組んできたことです。 実は私自身も浪人をしていた身であり、早稲田商学部が第一志望、そして国英政経の受験生だったので質問を見た時すごい親近感が湧いたので書いてみました笑 この投稿が初めてで拙い文章ではありますが、無事に合格されることを心からお祈りしています!    一年後早稲田大生としてお会いしましょう
早稲田大学商学部 ryota
28
7
政治経済
政治経済カテゴリの画像
副教科のセンター過去問何年文?
こんにちは。 僕は社会がどちらかと言えば苦手で、国語と英語で稼ぐタイプだったのですが、どうにかセンター試験本番は理社もそれなりにまともな点数まで持っていけたので、参考までに紹介させていただきます。 僕は日本史・世界史・物理基礎・化学基礎選択で、それぞれ本番で 日本史 90/100点 世界史 85/100点 物理基礎 50/50点 化学基礎 43/50点 でした。 それぞれ振り返ると、 世界史→過去10年分+追試験過去3年分ぐらい解きました。傾向が掴めればそんなにたくさんやらなくてもいいと思いますが、センター試験は同じ知識が別の形で別の年度に出ることがしばしばあったので、一冊「世界史備忘録ノート」を作って、抜けていた知識をどんどんその都度書き込んでいました。最終的にはそれが一番効くのかな、と思います。ノートを作ったのが高3の冬だったので、もっと早く始めても良かったかなと思いましたが、まだギリギリ間に合うのではないでしょうか。暗記は本当に苦手でしたが、そうしてどうにか見れる点数まで持っていけました。(東大合格者は周りをみても当然のようにみんな世界史100点を取っていますが、一体どうやったらそんなにできるのかは僕には分かりません、、) 化学基礎→とにかく問題演習あるのみですね。本試験+追試験、5年分×2を全部解いたと思います。とにかく過去問が少なかったので、あとは予想問題で乗り切りました。こちらも同様に「化学基礎備忘録ノート」を作って、単語などの知識だけではなく、モル計算で苦手なパターンなどの解法をどんどん書き込んでいきました。 生物基礎と倫政に関しては受験していないのでなんとも言えませんが、特に倫政は選択肢の長い思考問題などが出る(らしいと友達から聞いた)ので、5年分はやっておきたいところだと思います。 ただ、過去問のやりすぎで傾向を把握したつもりになって、本番にパターンを変えられて爆死するのだけは虚しいので気をつけましょう。結構これやっている人、多数いました。共通テストは初めてなので、センターとはガラッと変わる可能性もなくはないですからね。そういう意味でも予想問題の演習も大事です。どの方面からどう聞かれても、慌てずに落ち着いて解答できるよう、練習してみて下さい。
東京大学文科一類 キビタキ
4
2
過去問
過去問カテゴリの画像
センターの得点率
まず9割達成するのに必須なのは古典は満点か95点を獲得することです。国語は1問の配点が高く1つの問題でのダメージが非常に大きくなります。現代文はどれだけ得意でも間違えてしまうこともありますが、古典は知識で必ず満点が取れる問題です。ここを鍛えることで国語の点数が予測しやすくなり他の教科との勉強時間の配分が取りやすくなります。 次に英語はリスニング含め180/200はコンスタントに取れるようにしたいですね。(12月までに) そのためには大問1,2は絶対に満点が求められます。知識問題で落とす時点でかなり厳しいです。ただこの分野は直前でも間にあわせることが可能なので長文をスピーディーに読む訓練をお勧めします。 数学はタイムアタックの教科なので各教科50分以内に解き切る訓練をしておきましょう。そのためには正確な計算力と問題の誘導に素直に従う柔軟性が大切になります。 できるなら両方とも9割以上でアドバンテージを稼ぎたいところです。 理科はまだ授業が終わっていないと思いますが心配はいりません。二次試験の配点が大きいのであれば焦らなければいけませんが、そうでないのなら授業が終わってからでも間に合います。化生受験だったので物理はよくわかりませんが、知識を今のうちから整理しておくことが大切です。 社会は文理問わず知識で解ける問題が多いです。 地理は予測、分析が大切になりますが知識も分析力も問題演習を積み重ねることで身についてきます。 センター9割は非常にいい目標ですが、志望校の配点に合わせた勉強をする方がはるかに大切です。 僕自身地理に比べ数理の配点が小さかったので数理のセンター対策はしてませんでした。その時間を全て地理に当てるようにしていました。 いつまでに何点取らなければならないというのはありません。本番で9割取れればそれでいいので。オススメの勉強法としてはとにかく復習しかありません。 模試や普段の問題演習で間違えた、あるいは正解したが不安な問題を完璧に無くすように復習していけば極論、分からないものは無い状態まで持っていくことができます。 夢物語ではありますがこの状態になれればほぼ無敵です。 センターは慣れとタイムアタックと正確さの試験です。思考する時間を短縮できるようにこれから訓練していきましょう。
京都大学農学部 たけ
20
1
模試
模試カテゴリの画像
倫理、政治・経済について
なによりもオススメなのは、センター過去問25年分を繰り返しを解く、というやり方です。 ・アウトプットをとにかく強化する ・敵を的確に把握する →傾向を理解する これらのことが最短時間で行えるのが過去問です。ですので今からやり始めても、センターにおいて余裕をもって結果を出せると思います! インプットはどうするのか?というのが心配事として残ってしまうかもしれません。 しかし、問題ありません!! 過去問には各問題に必ず解説がついています。 問題を解いていてわからなかっただけ、インプットする。これだけでも倫理政経であれば乗り越えられます。 そして時間的余裕があれば、マーク式基礎問題を解いてさらに完成度を高めましょう!! 私は3年生の12月から倫理政経の過去問25年分とマーク式問題集を解いただけで、センター8割強の点数をとれました。9月からであれば、このやり方で満点も狙えると思いますよ!! 敵を知るとこは、センター対策の1番の近道です!! インプットよりアウトプットを意識して取り組んでみてください💪 何か追加でご相談があれば気軽にどうぞ〜(^^)
北海道大学法学部 ふざけメガネ
21
2
倫理
倫理カテゴリの画像