UniLink WebToAppバナー画像

1日の勉強時間

クリップ(1) コメント(0)
6/19 19:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

るい

高3 愛知県 愛知県立大学志望

学校から帰宅後の時間の使い方と勉強は何時から何時までやったほうがいいですか。

回答

回答者のプロフィール画像

リッキー

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應義塾大学1年生のものです。 ※あくまで目安です 17:00〜20:00 勉強 20:00〜21:00夕食・休憩 21:00〜23:30勉強 23:30就寝 大事なのは睡眠をしっかりと取ることです! 睡眠をしっかりと取ると、頭が冴え、モチベーションを保ちやすくなります。 このリズムを保つことができれば、現在、質問者さんと同じ学力の人たちに受験で負けることはありません。 焦らず頑張ってください!!
回答者のプロフィール画像

リッキー

慶應義塾大学理工学部

0
ファン
1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現在、慶應義塾大学理工学部1年生です! 何でも応えるので気軽に相談してください!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

1日の時間をどう管理するか
参考程度に、自分の受験生の頃の生活(何もない日の休日)を軽く解説しながら簡単に紹介します。 まず、前提としてとても大切になるのは、よく言われることですが、勉強は量ではなく質だと思っています。ただ最初から質を高めるのは難しいので、最初は量をたくさんこなして徐々に質を上げていけば良いと思います。つまり、時間はたくさんかかったけど得られたものが少ないなんてことにならないようにしましょう。それを意識して勉強してみてください。 起床:6:00-6:30 就寝:22:30-23:00 やはり、早寝早起きはとても大切だと実感しました。大体7〜8時間くらい寝れば(個人差はあると思いますが)日中に眠くなることも頻繁ではなくなり、勉強に集中できます。自分の友達に24時を越える時間(2時とか)に寝て起きるのが9時,10時などという生活を送っている人が多々いましたが、そのような人たちは実際に日中は眠そうで授業や自習のときも眠そうにしていて、(もちろん自分が良い時間からそれでもいいですが)効率が悪いだろうなと感じました。まぁこればかりは人によって違うので、自分の体と相談して決めるといいと思います。 次に、時間別にどのような勉強をすれば効率が良いかを紹介します。 まず朝は「前日の復習」をしましょう。といっても、実際自分は受験生のころにこれをきちんとできていたわけではありませんでした。ただ、やはり前日の復習を次の日にやるかやらないかではかなりの差が出ます。ですので、反面教師としてみなさんには朝のはじめの勉強として前日の復習をおすすめします。 前日の復習を終えたら、大体9時〜12時頃にかけて、英語の長文や数学など少し重たいものに取り組みます。この時間帯は他の時間帯に比べると勉強がはかどりやすく感じ、少し自分に負荷をかける勉強がおすすめです。 お昼ご飯を挟んで午後は、暗記ものを中心に取り組みましょう。自分はお昼ご飯を食べて少しすると段々と眠気が襲ってきました。ですので、この時間帯に重い勉強をするのは賢明な判断とは言い難いです。もちろん、全然元気でなんでもできる!というような時には重めの勉強をしても良いと思います。 夜は1日の簡単な復習と、英単語などの簡単な暗記をするとよいです。実感として、これも良く言われていることですが、寝る前に暗記したものはしっかりと次の日の朝には記憶されています。例えばどうしても覚えられなかったproclaimという単語を夜に覚えると、翌朝にはしっかりと「宣言する」と言えるようになっていました。 休憩の取り方は、これも自分のペースがあると思いますが、〇〇分で〇〇分休憩というスタイルが良いと思います。例えば、英語の長文を60分解いたり音読したりして、10分休憩、また次の60分で数学を解いて10分休憩というような感じでやると良いです。自分の場合はタイマーを使って「あと〇〇分しかない!集中しなきゃ!」という効果を使って勉強していました。時間が減っていくのをみると焦ってより集中することができることもあるので、タイマー使って勉強というのはかなりおすすめです。 ご飯前やお風呂後の時間は基本的にフリータイムにしていました。特に夜の食事のあと、風呂の後は自分のフリータイムにして好きなことをする事で、勉強に囚われすぎることが少し軽減されるので良いなと思いました。ただし、この時間でも勉強をしている受験生は勉強しているので、少し自分の時間を作ったらきちんと勉強して寝ると良いと思います。 勉強する時間が足りない!と思うことも出てくると思いますが、そういう場合はとにかく時間の使い方に無駄がないかを紙に書き出してでもいいから調べてみてください。意外と朝起きてからや、昼ごはんを食べた後、移動中など勉強できていない時間はあるのではないでしょうか?自分も受験生のころに勉強している時間が少なく感じて、色々と書き出してみて改善したら1時30分くらい勉強時間は伸びました。たださっきも言ったように、勉強時間が長ければよいというわけでもないので、質も意識しながら勉強してみてください! 長くなりましたが以上です。また何かあればメッセージやコメントで対応します。 頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
156
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田合格のために
こんにちは! 現役浪人生です。 7:00 起床 9:00 自習室or授業 13:00 昼ご飯 13:00〜14:00 15分間の睡眠(自習室など静かなところで) 18:00〜19:00 夜ご飯 22:00 帰宅 〜23:00 入浴 〜24:00 今日覚えた内容の整理、暗記。 24:00 就寝 まず、自分は起きる時間と寝る時間を固定し、体のリズムが崩れないように注意しました。モチベーションに頼りすぎると、モチベーションが上がらない日に勉強しない理由をモチベーションにしてしまうと思ったので、必ず7時間は寝るようにしました。これは自身にとって丁度いい睡眠時間に調整してもらえればと思います。 自習室が開く時間に塾に着くようにし、学校がある日は学校が開く時間に学校の自習室に行きました。 お昼ご飯を食べた後は、胃に血液が送られて、脳の働きが低下することもあり、15分間(これは深い眠りに入らないための適度な時間)はお昼寝をしました。 塾や学校でちょうどいい時間に夜ご飯を食べ、塾が閉まる時間に帰宅しました。ご飯を食べている時間は休む時間にして好きな音楽を聴いたり、YouTubeを見るなどして休憩しました。 お風呂では解いた長文などを音読していました。 3回くらい音読したら、好きな音楽を聴いてリラックスするように心がけました。 お風呂から出たら寝る時間までに今日良かったこと(朝しっかり起きれたなど小さなことでも)、明日から頑張ること(移動の時間に単語帳を開くなど)をそれぞれ3つほど書き出し、良かったことに関してはしっかり自分を褒めてあげました。 そして、明日は何の勉強をするのかを軽く決めておきました。自分の場合は厳密に時間を決めると窮屈だったので、もししっかりと時間を決めてやりたい人は何時から何時など決めてもいいと思います。 また、本当に優秀な人は寝る時間以外ほとんど勉強しているという人もいましたが、自分はそんなにやったら爆発してしまうので、適度にガス抜きしながら、その代わり毎日やる時間はしっかり集中してやりました。 勉強する場所はカフェなど適度な雑音がある方がいいという人や自習室などの静かなところがいいという人など個人で違ったので、それに関しては自身に任せます。 いずれの人も早稲田の文化構想や政治経済に合格していたので、場所は関係なく量と質だと思います。 自分は勉強時間も大事だと思いますが、質もすごく大事なので、勉強をするなら集中して勉強するといいと思いますよ。 また、自分が尊敬したり、自分より頭が良いと思う人が周りにいるのであればそういった人の真似をしたり、どういったことをやっているのかを聞いてみるとも良いと思いますよ。 僕も予備校時代に周りの友達の意識によって、自身の成績も左右されるんだなと痛感したので、受験が終わるまでは関わる友達も選んだ方が良いと思います。 受験は自分との戦いなので、決して周りの友達に合わせて行動する必要はないと思いますよ。 この夏は個人によって差が出ると思うので、ぜひ頑張ってください!わからないことはぜひ自分でも他の人でもいいので、あまり溜め込まないようにして少しずつ力をつけていってくださいね!応援しています!
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
36
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
生活リズム
初めまして。早稲田社学1年の者です。 この時期は僕は大体12時前くらいには寝て、6時30くらいには起きてとっととご飯を食べて塾の自習室に向かっていた記憶があります。この時期になってくるとやはり追い込みの時期ですしすこし無理をしてもいいかもしれません。もちろん余り睡眠時間を減らしすぎて体調を崩さないようにだけは気をつけてください!質問者さんが今どのくらいの睡眠時間をとっているのかわかりませんが、あまり大幅に生活リズムを変えるのは避けましょう。 睡眠時間を減らした結果、昼くらいに眠くなって勉強に集中できなくなったら思い切って15分くらい寝ましょう。15分寝たら頭もスッキリするはずです😃 是非最後の最後まで諦めずに頑張って第一志望の大学に合格する事を祈っています。頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み明けの学習時間
結論から言うとその勉強時間で大丈夫です。合格者の勉強時間以上には間違いなくなっています。 これ以上勉強時間を確保しようとすると、質問者さんの言う通り、睡眠時間を削らなくてはいけません。ただ受験勉強において、睡眠時間を削るのは非常に良くありません。 というのは、睡眠時間を削ったところで、次の日眠くて勉強に集中できないなどトータルで見ると効率が悪いです。今後はその勉強時間を維持しつつ、効率を上げるにはどうすればいいかということを考えて勉強していくのがいいと思います。 自分もそうだったので、勉強時間を増やさないといけないという気持ちがすごくわかりますが、効率が悪くなってしまっては本末転倒です。質問者さんはもうすでに時間に関しては問題ないので、この勉強時間を維持して、効率を上げれば、間違いなく点数は上がってくると思います。辛い時期ですが、最後まで諦めず頑張ってください!
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間、スケジュール
合格者するために9月以降にやるべき 平日のスケジュールを示しますね! 学校の授業終わりで 17:00に家に着くことを想定します! 勉強の合計時間は4時間半 1時間半毎に最低30分の休憩! このスケジュールは 晩御飯やお風呂を利用して 上手く休憩を取ることがコツです! 加えて、 寝る前の1時間程度は 記憶が定着しやすい時間なので 暗記系を覚えることがオススメです。 例えば、 英単語や英語構文 文系ならば社会科目 理系ならば理科の暗記部分を この時間にやりましょう! 次の日の朝に寝る前に覚えたものを見直すと より記憶に定着されるので実践してみてください! 無理のないスケジュールだと思いますので ぜひやってみてください! とにかく、 勉強するときは勉強! 休憩するときは休憩! メリハリを意識しましょう! 17:00〜18:30 勉強 18:30〜20:00 休憩&晩御飯 20:00〜21:30 勉強 21:30〜22:30 休憩&お風呂 22:30〜24:00 勉強(寝る前は暗記科目!) 24:00 睡眠 メリハリを意識して! ファイト!!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
116
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日 学校である日
🙋‍♀️学校がある日は💁‍♂️ 6時 →起床ですね。二度寝しても6時15分までにはおきます。思いっきり足を上げて起きるのがコツですね。気合い気合い… 6時30分 →朝食タイム。ヨーグルト、パンなど食べますね。必ず水一杯は起きてからすぐ飲みます。 7時 →勉強 暗記系を頑張りました。英単語や古文単語、日本史一問一答などですね。 8時 →登校です。朝は学校に行くまでは音声学習。CDで実況中継を回しまくってました。それ以外にも英単語や古文単語も 9〜12時 →学校の授業。しんどみ… 12〜13時 →昼休みはですね。図書へ足を運んでいました。1〜2の間に軽くご飯たべてお昼は勉強。それか友達と喋る🤝 13〜16時 →学校の授業。もっとしんどみ 16時〜17時 →帰宅ですね。寄り道厳禁です。それか塾へ行きます。自習室などなど。今回は帰宅バージョンです 17〜17時30分 →爆睡。ここでの爆睡は重要。ここでは30分で必ずおきましょう。必ずです。一回起きれたら癖になります。やべぇ寝ちまったとなり焦って効率上がります。 17時30分〜20時30分 →スッキリしたので演習メインのお勉強! 20時30分〜21時30分 →お風呂&夜ご飯 休憩ですね。受験期はご飯が楽しい🍚 21時30分〜23時30分 →追い上げです。体力使い切りましょう。寝るのが気持ちいいです。最後らへんは暗記科目ですね。 23時30分〜24時 歯磨き&就寝 💁‍♀️総勉強時間=5時間30分〜6時間 この時期はこんな感じです!参考になれたら嬉しいです!!
早稲田大学社会科学部 クリ
128
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の休憩時間
確かに集中力がすごくあるなら休憩なくてもいいと思います。しかし僕の場合はそうではありませんでした。だから休憩はしっかりと取って、ストレスがたまってしまわないように努めました。具体的に説明すると、僕が勉強していたのは9時から21時までで、そのうち1時間くらいはご飯休憩に使っていました。ご飯をゆっくり食べてリラックスしたりもできるので、お昼の食べる時間すら削ってしまうのは良くないと思います。その他にも、お昼寝に1時間ほど使っていました。1時間と言ってもぶっ通しで寝てたわけじゃなくて、2〜30分の睡眠を2度取っていました。昼寝は脳内の情報処理をしたりする時間だし、眠気を飛ばす役目にもなっていたので結構オススメです。お昼寝のコツとしては寝る前に暗記系の科目の勉強をやって起きた直後にその復習をすることです。あともう1つ忘れてはいけないのが寝る時間は絶対に30分を超えないようにしてください。人は30分を超えると眠りが深くなってしまうので、25分くらいのお昼寝がベストです。あとは疲れた時に軽くスマホをいじっていました。しかし、このスマホをいじるという行為はストレス解消にはなりますが手放せなくなると勉強が全くできなくなります。よってこの諸刃の剣は、切り替えがきちんとできる人だけに許される休憩です。 以上のことをまとめると9時から21時までの12時間のうち、ご飯1時間・昼寝1時間・休憩1時間の3時間ほどは休憩していました。つまり勉強時間は9時間ですね。一生懸命やることもいいと思いますが、適度な息抜きも大切ですので心に留めておいてください。みなさんの合格を祈っています。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
117
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日のスケジュール
これは単純な話なんですが、3日頑張って1日ダウンしてしまうのなら、1日の睡眠時間を2時間伸ばして毎日勉強した方が勉強時間は長くなります。 受験期は頑張ろう!と早起きや、遅くまでの勉強をしがちですが、それで疲れがたまってしまっては持続が出来ず、コツコツと勉強している意識も薄れてしまいます。 「その日を頑張る。」のではなく、「頑張ることを続ける。」ことにフォーカスして勉強をしていけば、頑張りを持続でき、コツコツ力をつけていることを実感しやすくなり、自身も持てるようになります。 勉強のスケジュールは本人との相性が1番なので、具体的な時間設定は自分で決めて行って欲しいなと思いますが、文章を読んだ上で答えるとすれば、夜の勉強時間を短めにするのはどうでしょうか? 睡眠時間中に記憶は定着していくので、夜はその日勉強した内容をさらっと復習する時間にして、早めにしっかりと寝て記憶を定着させ、起きて宿題等、問題を解く時間にすると効率が良いと思います。 これは余談ですが、朝の時間帯は疲れも少なく、思考力が1番働きやすい時間であるという研究結果も出ていますので、問題をこなすには1番良い時間帯だと思います。 参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 R
34
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校3年生睡眠時間
こんにちは! まず、睡眠はとにかく個人差があるので自分にベストな形を見つけるのがベストだと思います!その上で自分がどのように睡眠をマネジメントしていたかを書くので参考になればと思います! 睡眠について自分は夜12時に寝て朝7時ごろに起きてました。(もちろん日によって少し違いました。) ただこれでは睡眠時間が自分の場合は足りなかったので学校の授業中や休み時間、塾などで少し寝るようにしていました。昼寝をするとスッキリするので短い時間でもすると効果的だと思います! 以下では自分の具体的なスケジュールを紹介するので睡眠時間も含めて参考になればと思います!とにかく肝に銘じてほしいのは自分にあった勉強のリズムを見つけることです!! ⭐️1日のスケジュール まず勉強時間としては自分は休みの日はだいたい1日12〜13時間、できればそれ以上を目指してやっていきましょう!ただ、睡眠時間はきっちり確保して体調を崩さずに無理しないことも大切であると思います! また、自分がやっていた休みの1日の勉強は以下のようでした! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
13
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夜型の勉強法
私も朝型ではなかったです。受験期は平日大体毎日20:00くらいまで学校に残って勉強をしてから家に帰る生活を送っていました。 朝の勉強は電車の中で暗記物をするくらいでした。 夜型といっても深夜の勉強はオススメしません。遅くても23:00までには切り上げて睡眠時間を最低6時間以上、理想7時間はとりたいところです。 というのも睡眠時間が6時間を切ると、授業での学習や理解が疎かになってしまい「やったけど頭に入らない」ということがしばしば起こります。 睡眠は記憶の定着に効果があり、睡眠さえ十分に取れれば学力はある程度向上すると毎日のように生物の担当の先生が言ってました笑 私は22:00には寝て6:00に起きる生活を受験期の1年くらい続けていましたが、恐らく本当だったんだろうなと思います。 参考になるかは分かりませんが、私の受験期の勉強スケジュールは、 平日は学校の授業開始〜20:00までは勉強に集中すると決めたら、他の時間はゲームやテレビを見たりして息抜き。 休日は10:30〜18:00まで勉強 その後はフリーでやりたいことをやっていました。 志望校合格頑張ってください。応援しています。
名古屋大学理学部 ねこまる
8
1
不安
不安カテゴリの画像