赤本の時期
クリップ(27) コメント(4)
5/11 21:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆーだい
高卒 岡山県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田大学を目指しています
そこで質問です。
赤本はいつから始めるべきですか?
自分なりに調べたところ、今から、8月から、10月から、12月からの4択に分かれているのですが、いまいちいつから始めればいいかの基準がわかりません。
また、赤本はいくつの学部で何年分を何周したか教えていただきたいです!
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
赤本を始めるタイミングは基礎が終わってある程度過去問と戦えるようになってからでいいと思います。
具体的には
英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい)
現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。
古文 単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分)
漢文 句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割)
社会科目(自分の場合は日本史)
通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。
あくまで参考程度ですがこんな感じです!
また赤本を解き始めても必ずしもそこからずっと赤本をやるわけではなく
赤本↔️参考書
この繰り返しで成績が伸びていくのでそこは勘違いしないでください!
個人的には8月には第一志望の過去問を一回解いてみた方がいいと思います!そうでないとスポーツとかと同じで敵がわからないと戦い方もわからないからです!
本格的には10月くらいから過去問を解き始めました!
また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。
早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周)
早稲田社会科学部 10年分 (以下は1周)
早稲田教育学部 10年分
早稲田人間科学部 5年分
その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため)
長くなってしまいましたが参考になれば幸いです!受験勉強頑張ってください!!!
TR_
早稲田大学商学部
575
ファン
12.3
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
早稲田大学商学部に現役で合格しました! いつでもメッセージいただければ24時間以内に必ずご返信いたします! また、回答が少しでも役に立ちましたらクリップしてくれると励みになります🙏🙇♂️ 以下持っている資格、点数です。 英検準一級、TOEIC960
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
ゆーだい
5/11 21:34
回答ありがとうございます!!
センターで8割半を目安にして赤本もちょっとずつ解いていこうと思います!
やはり早稲田の赤本に取り掛かる前にmarchの赤本に取りかかった方がいいんでしょうか
復習の仕方のおすすめとかあったら教えて欲しいです🥺
TR_
5/11 21:53
自分は正直早稲田にしか行きたくなかったのでMARCHの過去問は10月くらいから焦って解き始めました笑一回力試しにMARCHの過去問を解いてみるのもいいと思います。おすすめは早稲田志望なら明治の過去問がいいと思います!
TR_
5/11 21:54
また、復習は間違え直しノートみたいのを作ってそこに単語、熟語、間違えた歴史用語とかを書いて受験本番前はそればっかみてました!(実際結構でました!)それが復習としてはいいと思います!
ゆーだい
5/11 22:05
ありがとうございます!!
とりあえず入試まで全力でやってみます!