焦りはあるのに勉強ができない
クリップ(31) コメント(0)
9/28 22:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
9月、学校が始まってから、机に向かってもまったくやる気が出ず、ただ焦りがつのります。
夏の成果がまったく感じられず、絶望しかありません。
成績が足りていないのも自覚しているし、ほかの早慶志望の人がずっと強い意志を持って一生懸命勉強しているのも分かっています。
指定校推薦の必要評定も0.2足りなくて断念せざるを得ず、上手く切り替えもできません。
もう無理なのでは、受験生として失格なのではと考えてしまいます。
切り替えるにはどうすればよいでしょうか。
回答
miri18
慶應義塾大学法学部法律学科
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
切り替えるには、集中するには、やる気を出すには、などとお聞きになる方がたくさんいらっしゃいますが、1番にして唯一の方法は「とりあえずやること」です!
いろいろなことを考えずにとりあえず机に向かって何か1つ科目を勉強してみてください。やる気が出る科目を選んで構いません。
やる気が出るか出ないかの差は、やるかやらないかの差とほとんど同じです。一旦勉強してみれば自然と集中して進むのではないかと思いますよ。
やる気が出るまで待っていたりやる気が出る方法を考えている間に本番が来てしまいますから、やる気が出ようが出まいがとりあえずやってみましょう。そうすればきっと少しずつ切り替わって集中できるようになっていくのではないでしょうか。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。